啓蒙やツイッターと異なる関係性、小池昌代『石を愛でる人』~2015センター試験・国語
(☆20年1月19日追記:最後のセンター記事アップ。
妻、隣人、そして自分・・戦争をはさむ死の影のレール
~原民喜の小説『翳』(2020年センター))
☆ ☆ ☆
今年は時間も字数もきびしく制限されてるが、恒例のセンター試験記事をご
く簡単に書いとこう。小説と言うより、エッセイに近い私小説と言うべきか。小
池昌代の『石を愛(め)でる人』、読みやすくて面白い作品で、私が受験生な
ら、会場で何度も笑って注意されてたかも知れない。題名だけでも「石フェチ
かよ!」と笑えるほど。
ただし、ツイッター検索で「センター 国語」と入力してみると、多くは1番の評
論問題でツイートしてる感じだ。佐々木敦『未知との遭遇』。こちらも、有名な
映画の「パクリ」タイトルとか、若者が好きそうなtwitter、質問サイト(教えて!
goo、Yahoo!知恵袋など)に触れてる点とか、受験生にとってはかなり取り
組みやすい文章だと思う。複数の予備校の難易度評価も、「易化」で一致。
佐々木は「啓蒙」、つまり知らない人に知ってる内容を教えることについて、そ
の意義は認めながらも、違う道の方を重視する。「それとは異なる次元にある、
未知なるものへの好奇心/関心/興味を刺激することの方をやはりしたい」。
つまり、「既知の伝達」より「未知との遭遇」を選ぶわけだ。コピペやパクリより、
フロンティア(新天地)、アドベンチャー(冒険)、クリエーション(創造)。
ただし、それが有効に機能するには、読者の側が既にある程度、啓蒙されて
リテラシー(読み書き能力)を持ってる必要があるし、語り手の自分がそれを
推し量りながら刺激する必要もある。だから問題文の最後は、慎重で控えめ
な言葉になるわけだ。「そこが難しい所であるわけですが」。
いずれにせよ、かなり疲れる人間関係、コミュニケーションであって、そもそも
佐々木の文章自体が、非常に啓蒙的な内容。にも関わらず、その点の自己反
省、自己批判は、(問題文の中では)見当たらない。
まさにそんな時、国語の次の問題文、2番の文章が心に優しく響くのだ。
「人間関係の疲労とは、行き交う言葉をめぐる疲労である。だから、
言葉を持たない石のような冷やかさが、その冷たいあたたかさが、
とりわけ身にしみる日々があるのだ」。
☆ ☆ ☆
さて、この小池のエッセイ小説。ネット情報(Weblio辞書)で出典を調べると、
2004年の『感光生活』(筑摩書房)が最初らしい。さらにウィキペディアを見
ると、もともと詩人だった小池の、初期の短編集に収録されたものだ。
子どもの頃から石が好きだった小池が、テレビ局の山形さんと知り合い、い
きなり「『アイセキカ』友の会に入会しましたよ」と告げられる。たまたま奥さん
を病気でなくした頃だったから、「愛惜家」と思ってしまったのは無理もない。
私も、「愛石家」という単語は初めて耳にした。
しかし言われてみれば、私が子どもの頃も、日常的に石と触れあってたのだ。
小池と同じく、道に小石があれば蹴ってたし、海や川に石を投げて遊んでた
し、袋に入れて小石を沢山持ち帰ったことさえあった。高校の修学旅行では、
観光地の河原の大きめの石をみんなで持ち上げて、記念写真まで撮ってる。
筋トレ用と言うより、体育会系のノリをアピールする小道具になってた。
☆ ☆ ☆
この「石」とはもちろん、石ころでもあるし、山形さんに対する面白い比喩でも
ある。「石頭」という言葉からも分かるように、石みたいだと言われて喜ぶ人は
ほとんどいないだろう。しかし、愛石家の山形さんにとっては最高の褒め言葉、
愛情表現のはず。
最初は小池も、あまりいいイメージは持ってなかったらしい。テレビやインタ
ビューというものは、「希薄で一時的・図式的なもの」だし、テレビの魅力につ
いて「自信を持って決めつける」山形さんの「ずうずうしさ」も気になる。
けれど、石の品評会に無理やり誘われて、仕方なくOKすると、まず雨がお膳
立てしてくれた。まるで海や川原のように、渇いた石に湿った魅力を与えてく
れる。自分一人の頭上だけを華やかに囲む、傘も好きなのだ。
そして、会場となってる表参道の小さなアトリエに入ると、「水石」という言葉と
も遭遇する。庭石のように大きくはなく、片手で持てる小さな石のこと。その後、
山形さんが出品した真っ黒な楕円形の石と、「滋賀県瀬田川・山形寛」という
プレートを見てると、真っ黒に日焼けした山形さんが、なぜか汗に濡れた顔で
登場。キレイに、石と山形さんとが重なり合うわけだ。
☆ ☆ ☆
「何かが何かを少しずつひっぱっている」。漠然としたまま、彼が私を惹き付け
るし、運命や偶然が2人を引っ張る。そして、僅かな言葉だけを交わして、洋
風の居酒屋へ。「石も人も。ころがり、ぶつかりあって、わかりあうしかない」。
そして、熟年の男女の奇妙な恋愛がどうなるのか、読者に期待させたまま、
ポイントを語らずに物語が終了。この小説自体が、センター試験という河原で
拾った水石のようなものだろう。私もまた、小池と同じく、「石を愛でる人」だ。
心地良い湿り気と冷やかさ、距離感を味わいつつ、今年のセンター国語とは
この辺でお別れ。控えめな「感光」の明るさと共に、それでは。。☆彡
P.S. 佐々木のツイッターでは、「クソリプ」(くだらないリプライ)に関する
批判的文章として扱われてることについて、不満をつぶやいてた♪
確かに、例えばGIGAZINEも、クソリプと「パクツイ」(パクリのツイー
ト)を記事タイトルに入れてる。
小池は今の所、フェイスブックでセンター採用の報告をしてるだけ。
cf. データ分析(四分位数、箱ひげ図、相関係数)
~2015センター試験・数学ⅠA・第3問
・・・・・・・・・・・・・・・
昭和初期の女性ランニング小説、岡本かの子『快走』~2014センター
幻想的な私小説、牧野信一『地球儀』~2013センター試験・国語
鷲田清一の住宅&身体論「身ぶりの消失」~2011センター試験・国語
(元記事 2126字; 追記 345字; 計 2471字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 名古屋短大の女子大生が編んだオタク用語の辞書『大限界』(三省堂)、面白すぎて発売前から炎上?♪&13km走、好調(2023.10.27)
- 「七」の音読み、しちvsひち(西日本・関西の方言?)♪、布団をしくvsひく、常用漢字表、辞書・事典など(2023.10.24)
- アリス・谷村新司追悼~ボクシングの曲『チャンピオン』の歌詞モデル、カシアス内藤の引退試合(沢木耕太郎『一瞬の夏』より)(2023.10.17)
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
「教育」カテゴリの記事
- 「4cm÷5mm=8」で式が減点、小学校3年の学校教育の算数としては複雑で微妙な問題(教科書・参考書チェック済)(2023.10.14)
- 坂本龍一の遺作(白鳥の歌)が校歌、過疎地に新設で起業家育成、神山まるごと高専&10kmラン(2023.04.04)
- 1~7の数字を並べた整数A、Bの和が9723になるのは何通りか(高校・場合の数)~開成中2023年入試、算数・問題5の解き方(2023.02.04)
- 桜(ソメイヨシノ)の開花予想と、気温の時間積分(1次関数、2次関数)~2023年共通テスト数学ⅡB・第2問〔2〕(2023.01.29)
- トランプの4種の絵柄(ハート・スペード・クラブ・ダイヤ)を並べた暗号と解読方法~2023年共通テスト・情報関係基礎・第2問(2023.01.26)
コメント