「したい」と「してみたい」の差異、「やった」への跳躍・・
海にお舟を 浮かばせて
行ってみたいな よその国
( 『海』(ウミ) 作詞・林柳波 作曲・井上武士
1941年の初出時はカタカナで、ウカバ「シ」テ )
普通の子どもが言葉を覚える時、「・・・してみたい」という表現は、かなり後に
なってからではないか。直接的な願望表現の「・・・したい」と比べて、ハッキリ
と高度な表現だと思う。
私が「・・・してみたい」という日本語を初めて知ったのは、いつ頃だったか。子
供時代を振り返ってみると、両親はそんな表現をほとんど使ってないから、幼
稚園くらいで習ったこの童謡の歌詞を通じてだったような気がする。
「行ってみたいな よその国」。。海岸の田舎町で生まれ育った私にとって、海
も島も身近な自然だったけど、この曲でイメージが一気に広がったのだ。まっ
たく見えない所まで広がる海。その向こうにある、まったく知らない国。。
☆ ☆ ☆
「~~したい」と比較すると、「~~してみたい」という言い方は婉曲表現だ。
語感が柔らかいし、やや曖昧で遠回しの軽い願望を表してる。
遠回しと言うよりは、「遠い」と言う方がより正確だろう。「してみたい」物事は、
自分から遠いのだ。たとえそれが、普通の意味で身近なものでも、ちょっと近
づいた後、すぐにまた遠ざかるような心境、状況。ということは、すぐ元に戻
ろうという心構え、身構えがある。
「・・・したい」とは思わないけど「・・・してみたい」とは考える
ネットに残されたつぶやきにも、仮にそれが本物とするなら、本気でそこに向
かいたくはない思いが読みとれる。しかし、髪型を一時的に変えて数ヶ月後
に戻すのと違って、リセット不可能な現実、不可逆的な試みというものも厳然
と存在する。その最たるものが、生命の喪失。だからこそ、暗闇への跳躍の後、
「やってみた」とはつぶやかなかった。あるいは、つぶやけなかったわけだ。
ついにやった。
☆ ☆ ☆
遠過ぎて帰って来れないような「よその国」は、思い描くだけにすること。他人
を連れて行かないこと。それが本人自身には難しいのなら、早めに周囲が手
を貸す。ところが今回は残念ながら、逆に手を離すような形になってしまった
ようだ。
海岸で遠くを眺める視線、不思議な舟を作る様子に気付いた時は、なるべく
気軽に微笑みかけたいと思う。それが他人でも、自分自身でも。。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 981字)
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 看板の視線への対人恐怖、軽い社交不安障害+限局性恐怖症(DSM5)か~黒井千次『庭の男』(2022年・共通テスト・国語)(2022.01.15)
- 精神障害者等の犯罪者、全体的には健常者より少ないけど、放火・殺人に限ると・・(『犯罪白書』)&7kmウォーク(2021.12.18)
- 眞子さまの診断名「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と、国際的な分類基準(ICD11英語版、DSM Ⅳ・5)(2021.10.01)
- 子どもの睡眠からの起床、アラーム(電子音)より早く目覚めるのは母親の声、もっと早いのは足音か♪(2021.08.25)
- うつ病(抑うつ状態)の心理検査尺度CES-D、日本語訳と英語原文(米国NIMH、Radloff)の対比(2021.04.18)
「社会」カテゴリの記事
- 女性の成人式出席と振り袖スーツ問題、切ない・・&再びハーフ1km4分台、ギリギリ・・(2023.01.19)
- AKB48に14年間・2000万円を費やしたファンがグッズを大量破壊してお別れ・・という話に思うこと、色々♪(2023.01.09)
- 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調(2022.12.27)
- 怠惰な小人の妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話『食料雑貨店のゴブリン』のあらすじ(2022.12.17)
- 3年続くコロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書 2022』(2022.12.09)
コメント