ローマ法王、限度を超えた表現の自由にはパンチ♪(AP通信・英語原文)
今日はもう500字ほどしか書けないので、英語のニュースを日本語直訳で
紹介して終了。以下はABC Newsの記事の部分的引用で、要約なら朝日
新聞その他で紹介されてた。AP通信、ニコル・ウィンフィールド執筆。1月15
日(木曜)の速報で、フランスの風刺紙の最新号が発売された翌朝のこと。
Pope on Charlie Hebdo: There Are Limits to Free Expression
法王、シャルリー・エブドに関して、「自由な表現には限界がある」
“If my good friend Dr.Gasparri says a curse word
against my mother,he can expect a punch,”
Francis said half-jokingly,throwing a mock punch
his way.
「もし、私の良き友人ドクター・ガスパリ(訳注.同行者)が、私の母を
ののしるなら、彼はパンチを一発期待していい」。フランシスは半ば
冗談で語りつつ、彼に向けて1回パンチする真似をした。
“It’s normal.You cannot provoke.You cannot insult
the faith of others.・・・
「それは普通のことだ。挑発してはいけない。他人の信仰を
侮辱してはいけない。・・・」
☆ ☆ ☆
もちろん、限度(リミット)の中での表現の自由は認めてるし、テロは異常で正
当化できないとも語ってるので、念のため。ただし限度を超えてはいけないし、
限度を超えると猫パンチ(のフリ)とか、何らかの反応(reaction of some
sort)が予期されるということだ。
当サイトでも、同様の主張を行って来た。それでは今日はこの辺で ☆彡
(計 738字)
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日銀の金融緩和修正、軽いつぶやき&お疲れ気味15km走(2022.12.22)
- 藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、英和辞典にない変化形で聴き取りも困難・・&1km4分台で15km走(2022.11.03)
- 安倍晋三・元首相の国葬(儀)、ナレーション抜きのライブ動画最後の映像と感想(2022.09.28)
- 安全な日本で選挙演説中、手作り銃による暗殺・・最後まで一生懸命だった安倍晋三・元首相、どうか安らかに・・(2022.07.09)
- 2022全仏オープンを妨害した女性環境活動家、Tシャツの「残り1028日」の意味と計算♪&腰痛ハーフジョグ(2022.06.05)
コメント
テンメイ様、寒中お見舞い申し上げます。
悪魔の周囲でもインフルエンザ感染者が
発生しております。
どうか、ご自愛くだされませ。
さて・・・悩ましい暴力と表現の自由の抗争。
こういうものはなるべく表面化しないで
もらいたいと感じる今日この頃でございます。
昨年であれば
子捨ての問題が表現の自由を脅かしましたが
世界三大宗教が関係してくると
さらに重くなる寒い唇でございますねえ。
神なんて嘘さ
神なんて妄想さ
と言ってはいけない世界が
牙をむくのですな。
もちろん、悪魔も神あってのものだねでございますが。
表現の自由に限度があるなら
それは
口で言うより手の方が早い
ということに尽きるのでございましょう。
それでもキッドは
ペンの暴力が
鉄拳制裁より優しいという
限度なき表現の自由を愛したいと思うのでございます。
そのような下賤な悪魔でございますが
今年もよろしくお付き合いください。
投稿: キッド | 2015年1月16日 (金) 11時55分
> キッドさん


こんにちは。ご無沙汰しております
わざわざ新年のご挨拶頂き、どうもです♪
インフルエンザ、流行ってますね。
僕も今、倒れてるヒマはないので、早速
イソジンでうがいしてみました。1回だけ(笑)
イソジンの殺菌能力はかなり強いと思います。
寒さが本格化する中、どうぞご自愛ください。
さて、うがいと表現の自由と言えば、
キッドさんのお好きなもの♪
しかし、現実的に「限度」はありますよね。
うがいばかりしてられないし、
ホントに自由に表現するわけにもいかない。
ブログの場合でも、時間の制約だけでもかなりあるし、
他者の権利を侵害すると叱られちゃう訳です♪
例えばこのキッドさんのコメントも、
自由な表現ではないですよね。
実際、そちらの関連記事を読むと、
遥かに厳しい口調で批判が行われてます。
表現の自由の限界を語る者たちに対して。
一方、ここは他人のブログであって、
相手は表現の自由の限界を主張してるのだから、
多少は自由を自主規制して、控えめに語る。
ただし、表現の自由は譲れない。
そうゆう事ですよね。
大人なら当然の配慮で、模範的だと思います。
キッドさんが、ある種のタレントの主演ドラマに
ついて語る時も、かなり配慮してるはず♪
言葉どころか、主体が「じいや」に変化するほど(笑)
それだけの事なんですよ。
「表現の自由」とは理念的なもの、理想的なもので
あって、現実にはあまり無いし、それでいい。
表現の自由とは、私の自由。
だけど、社会には私と異なる存在、他者が大勢存在する。
私の自由は、他者の不自由に成り得る。
そして実際、不自由になってるのが、今回の衝突です。
気遣いしなくても、テロで殺されることなんて
滅多にないけど、他者との関係がギクシャクしてしまう。
適度な配慮くらい、慣れれば何ともないことであって、
別に不自由を嘆くほどのこともない。
殺されるのを本気で心配してる訳ではないし、
ジョークの猫パンチを避けてる訳でもないのです♪
ペンと鉄拳の比較で一番重要なのは、
どちらも差し控えるということ。
どちらかがいいという事ではありません。
もちろん、風刺画と自動小銃の乱射を比較した時、
風刺画の方が「多少」マシでしょう。
でも、その「多少」は人によって、社会によって違う。
西側の普通の感覚では、風刺画の方が「遥かに」マシ。
しかし、世界16億のイスラム教徒の感覚だと、
風刺画の方が「かなり」マシ。
方向性は似てるけど、温度差があるわけですね。
そして、ごく一部の過激派にとっては、
自動小銃の方がマシ、あるいは正しいということになる。
一般の人間の命より、神や預言者の方が上の存在だから。
そもそも、表現の自由という概念自体が危ういものです。
と言うのも、「行動」も身体表現ですからね。
要するに、広い意味での表現の自由の中で、
各人が何をどこまで自由とするのか、差異がある。
そうした多様な差異と共に、同一の地球に生きるのだから、
差異を知ると共に、配慮する必要がある。
ちなみに、人の感覚は時代につれて変わるものだから、
将来的にはもっと自由になる可能性はあります。
キャパシティが上がるとか、棲み分けが進むとか。
ただ、それはかなり先の可能性に過ぎないでしょう。
今の現実の中で生きる時、自由は不可能だし、
不自由を強制されるよりは自主規制した方がいい。
それでも絶対に譲れない自由に関しては文字通り、
ご自由にということになります♪
自由と不自由の選択は、自由。
そして、その自由に対して、他の自由な反応が
起きるのも、現実として自由なのです。
その後の不自由はさておき。
キッドさんとハッキリ見解が分かれるのは久々で、
ちょっと新鮮ですね♪
違いの中で、気遣いしながら、共に生きる。
それでは、今年もよろしくお願いします
投稿: テンメイ | 2015年1月17日 (土) 19時23分