永遠の子どもへの旅~映画『Frozen』(アナと雪の女王)&原作童話
日本公開(14年3月14日)から、まもなく1年。米国での一般公開(13年11
月27日)からは既に1年2ヶ月以上も経過してしまったが、ようやく私も拝見。
ブルーレイの日本語音声&英語字幕で2回見て、十分満足できたし、いずれ
また見直すかも知れない♪ 日本語吹替版でアナの声を担当した神田沙也
加は確かに上手くて、エルサ役の松たか子より目立つほど。
私はディズニーリゾートには何度も行ってるけど、アニメは少ししか見てない
から、『アナ雪』が世界中で空前の大ヒットとなるほど飛び抜けた作品かどう
かはよく分からない。それでも、単なる偶然のヒットや一時的ブームではない
秀作だとは思う。
3D(広い意味)のCGは美しいし、子どもからお年寄りまで幅広い層の人が安
心して楽しめる仕掛けが満載。突然現れる「オーケンの店 サウナあります」な
んて日本語の看板は笑えたし、単語や構文が簡単で発音も聞き取りやすいか
ら、英語の勉強にも最適だ。原作のおとぎ話との比較も興味深い。台詞が歌
になるミュージカルという形は、慣れと使い方の問題で、私は違和感なかった。
先日は、新作短編アニメの映像がごく一部だけ公開されたし、主題歌『Let It
Go ~ありのままで~』は春の選抜高校野球の入場行進曲にも決定。まだ
まだ注目を浴び続けそうだし、遅まきながら当サイトでもレビューしとこう。当
然ながら、まだ見てない人にとってはネタバレになるので、ご注意あれ。
なお、大ヒット曲『レリゴー』については、映画を見てない立場で、去年の5月
に記事をアップ。かなりのアクセスを頂いてる。
『Frozen』(アナと雪の女王)の主題歌『Let It Go』の意味&右膝痛ハーフ走
英語歌詞付きの公式YouTube動画はこちら。
☆ ☆ ☆
さて、その主題歌から改めて考え直してみよう。驚いたのは、映画の冒頭から
「Let it go!」という台詞が連呼されてること。少なくとも、私が記事を書いた
時点で、そうゆう指摘は見当たらなかったと思う。意味的、音的に、日本語訳
の「ありのままで」と重ねる説明がほとんどだったはず。
北欧らしき場所の凍りついた湖や川から、大人の男たちが氷を切り出しながら
歌うシーン。素朴に考えると「レリゴー!」は、自分たちを鼓舞して力を合わせ
る、「行け!」「ほら、行くぞ」とか、「ヨイショ!」といった感じの掛け声になってる。
ただ、歌詞全体を英語で読むと、氷(の力)の中から凍った心(frozen heart)
を掘り出せと言ってるのだ。美しくて力強く、危険で冷たい、氷の力、氷の魔法、
凍りついた心を打ち砕いて、特別な価値を持つそれ(it)を外に出せ。主題歌
の歌詞でいうと、「swirling storm inside」(内側で渦巻く嵐)とか。
この冒頭の時点だと、妹・アナも姉・エルサ(雪の女王)もまだ登場してないも
のの、アナとエルサの将来を暗示してるのは明らかだろう。そして、男たちに
まじって氷を見つめる男の子が、やがてアナの頼れるボーイフレンドとなる、
クリストフ。そばには、彼と心を通じ合わせる事が出来るトナカイ、スヴェンが
寄り添ってた。
☆ ☆ ☆
この後、お城のベッドで寝てるエルサを、アナが起こしに行くシーンに変わる
わけだが、その前に、原作となってるアンデルセンの童話『雪の女王』(1844
年)も確認しておこう。もちろん著作権は消滅済みで、私が使ったのは、国立
国会図書館の全集(楠山正雄訳、1950年、童話春秋社)と、英語版ウィキ
ソースにある英訳だ。
私も子ども時代、文学全集みたいなものは一通り読んでるけど、これは全く
記憶に残ってなかった。忘れたのか、あるいは、印象が薄かったのか。実際、
さきほど全文を読み終えたけど、大人の私にとっても長い童話だし、前半は
ちょっと退屈だったのも事実。実際、ヒロインの女の子でさえ、そんなのどう
でもいいでしょという感じでキレてしまうような小話が、色々と入ってるのだ♪
原題はデンマーク語で、『Snedronningen』。英訳すると、「sne」が「snow」、
「dronningen」が「the queen」だから、合わせて、『The Snow Queen』
ということになる。『ア
ナ雪』だけなら、むし
ろ「氷」の女王に見え
るけど、原作童話が
完全に「雪」となって
るわけだ。左図は全
集からの引用。挿絵の
作者は不明。
☆ ☆ ☆
童話全体は、7つのエピソードからなる。一言でまとめるなら、雪の女王と共に
消えてしまった男の子カイ(Kai または Kay)を、女の子ゲルダ(Gerda)が連
れ戻しに行く愛と冒険のファンタジーだ。『アナ雪』のエルサは、ゲルダと少し
発音が似てるが、役割が逆。
単純化すると、「雪の女王+カイ=エルサ」、「ゲルダ=アナ」。エルサの男性
性(力強さ、女性への愛)を考える上でも、この構図は都合がいい(違いは後
述)。私は気付かなかったが、『アナ雪』の召使いの名前としても、カイとゲル
ダが使われてたようだ。
第1話は、「鏡とそのかけら」。魔法使いが、歪んだ姿を映し出す鏡を作って、
それを空から地上に落としてしまう。第2話ではその破片が、普通の男の子
カイの目に入り、心臓(ハート)にも突き刺さったので、カイの性格は小賢しい
歪んだものに変
わる。やがて、
そり遊びをして
る時、雪の女王
に連れ去られて
しまった。半ば、
自分の意志で。。
画像はウィキメ
ディアで公開中、
Elena Ringo氏の作品。
第3話からは延々と、普通の女の子ゲルダがカイを探しに行く旅が続く。お花
や鳥とお話したり、命を狙われたりする中、王子と王女(第4話、雪の女王とは
別)との出会いも少しある。単なる脇役だが、これが『アナ雪』の華やかな要素
として使われた形だ。
背中に乗っけてもらってたトナカイと別れた後、ゲルダは「生きた雪の大軍」
に襲われる。「雪の女王の前哨」とされる雪たちは、『アナ雪』だと、雪だるま
のオラフ(味方)や、氷の怪物マシュマロウ(敵)だろう。童話だと、神に祈り
を捧げた途端、ゲルダの息が天使の大軍になって、雪の大軍を撃退する。
『アナ雪』ならクリストフとスヴェン(トナカイ)が助けてくれたし、人間の大軍
や狼の大軍も登場してた。
☆ ☆ ☆
そして童話の最後、第7話が綺麗なクライマックス。オーロラの下の、氷の
ように冷たい巨大な雪の城に到着。雪の女王がいない隙に、ゲルダがカイ
の所まで助けに来る。がらんとした淋しい広間で、凍りついたカイに抱きつ
いたゲルダが熱い涙を流すと、心臓の中までしみ込んで、例の魔法の破片
は消滅。
『アナ雪』のクライマックスだと、凍りついたのはアナ、融かしたのがエルサ
の涙だから、ここは「ゲルダ=エルサ」、「カイ=アナ」へと反転。
童話に戻って、目を覚ましたカイに向かって、ゲルダが懐かしい讃美歌を歌
うと、カイが号泣して、その涙で目の破片も取れてしまう。2人が喜ぶ姿を見
て、氷の板きれまで踊り出し、疲れて倒れた板きれが「永遠」(Eternity)とい
う言葉を形作ったことで、カイは雪の女王から解放される。律義に約束を守っ
てくれたと言うより、むしろ女王の優しさかも。
帰りの旅路はまったくスムーズで、風も吹かず、お日さまの光が輝き出す。
『アナ雪』のラストだと、雪だるま・オラフがなぜか大好きな、夏の到来だ。童
話の一番最後だけ、訳書から引用させて頂こう。
こうしてふたりは、からだこそ大きくなっても、やはりこどもで、
心だけはこどものままで、そこにこしをかけていました。
ちょうど夏でした。あたたかい、みめぐみあふれる夏でした。
実は冒険の間に、10年~15年くらいの月日が流れてたらしい。と言うより、
子どもが大人になる十数年間ほどの象徴表現、メタファー(比喩)が、長い長
い旅となってるとも考えられる。。
☆ ☆ ☆
ここでようやく、映画『Frozen』(アナ雪)の方に重心を移動する。本当の一番
最初は、タイトルバックのような形で、雪の結晶を強調。そして一番最後は、
城の塔の先端が雪の結晶みたい
に輝き、城の小島全体も雪片み
な形だから、形式的に童話『雪
の女王』が核心だと示されてる。
左は、再生回数1億回に迫るディ
ズニー公式YouTube動画より。
その雪の枠組の少し内側には、別の枠組も見てとれる。妹・アナと姉・エルサ
(雪の女王)の物語は、ベッドシーンから始まって、2人仲良くスケートするシー
ンで終わるから、姉妹の愛も前面に押し出されてる。これが一般的見方だろう。
姉妹愛をさらに読み込めば、女性同性愛(レズビアン)の婉曲表現という解釈
も(一応)可能。もちろん、ディズニー側、制作サイドの建前や意図は別として。
この場合、コントロールできない凄まじい力とは、先に性に目覚めた姉の性的
欲望で、先進的な米国でさえ、簡単には他人に見せられないものだろう。目覚
めてない妹からすると、姉が急に距離をおき始めた理由が全く分からない。最
後の真実の愛というのは、胸の内に秘めた同性愛と考えてもいいけど、もっと
普遍的な愛への昇華と考えることも可能。あるいは、同性の家族愛とか。
去年の主題歌記事で書いたように、精神分析的には、「Let It Go」の「It」は
心の奥の強烈な欲望の集合(エス、イド)であって、その代表的部分が性的な
欲動なのだ。『アナ雪』の場合、明らかに男女の愛より女性と女性の愛がメイ
ンだから、「It」を女性同性愛と考えるのは一つの自然な発想。
ただ、明確な直接的表現は全く無いし、半ば子供向けの作品だから、もっと
原初的、普遍的な愛や心的エネルギーが描かれてると考える方が、より自
然な解釈だろう。特に、同性愛の後進国だと思われる日本では。そもそも原
作の童話は男の子と女の子の愛がメインで、男の子は大人の女性(雪の女
王)に魅せられる形なのだ。。
☆ ☆ ☆
一方、『アナ雪』のあらすじ、物語の骨格をごく簡単にまとめてみると、次の
ようになる(詳細なあらすじならウィキペディア参照)。
──魔法の力を持つ女の子は、成長するにつれ、力をコントロール
できなくなり、愛する妹さえ傷つけてしまった。周囲からも恐怖の怪物
(monster)として冷たく扱われるようになったので、自分だけの世界
に閉じこもってしまうが、自らの命を犠牲にしてさえ姉を救おうとする
妹の真実の愛(true love)に触れて、愛で力をコントロールできるこ
とに気付く。その後は、周囲への恐怖、周囲からの恐怖も消え、妹と
の仲も回復。自分の心も世の中も、温かさを取り戻した──。
さらに単純な図式なら、
子どもの愛→大人の恐怖→子どもの愛
と書いてもいい。あるいは、「夏→冬→夏」とか。
恐怖という言葉は、最初の氷切り出しの歌にもあった。「Strike for fear」、
恐怖に向けて(氷を)打て。また、序盤でアナの命を助けてくれたトロール(岩
みたいな北欧の妖精)が、国王・王妃・エルサに対して語った台詞で印象的
だった。
「Fear will be your enemy」(恐怖があなたの敵となるだろう)。
一方、真実の愛(本当の愛)という言葉は、序盤のアナの台詞にもあるが、印
象的なのは終盤の最初辺り。身体が冷たくなって、髪の毛の白さも目立って
来た彼女に向かって、また妖精トロールが語ってた。
「・・・only an act of true love can thaw a frozen heart」
(真実の愛の行動だけが、凍りついた心を融かせる。)
その行動が、アナの婚約者・ハンス王子からのキスかと思ったら、実はアナ
自身がエルサを助ける振舞いだったわけだ。偽物の愛、ハンスの攻撃から。
ただ、「真実の愛=自己犠牲の愛」とだけ考えるよりも、もっと広く、
「真実の愛=相手をとても大切にする思い+無邪気な子どもの愛」
と考えた方が正確だ。自己犠牲というのは、相手を大切にする思いの極端
な形、極端な解釈で、むしろ大人の愛に近いと思う。
☆ ☆ ☆
ところで、「子どもの愛」というものを強調する視点は、私も童話を読むまで
持ってなかったものだ。
『雪の女王』の結末あたりで、「永遠」という言葉が自由のキーワードとなって
るし、エンディングは既に見た通り、「・・・からだこそ大きくなっても、やはりこ
どもで、心だけはこどものままで」となってる。女王も男の子との言葉遊びを
通じて童心に返ったのだ。
さらに、童話の序盤と終盤で重要な役割を果たす讃美歌があるのだ。昔の邦
訳「ばらのはな さきてはちりぬ おさなごエス やがてあおがん」より、英訳を
私が訳した方が分かりやすいと思う(注.ここでのエスとはイエスの事)。
Our roses bloom and fade away,
Our Infant Lord abides alway;
May we be blessed His face to see,
And ever little children be!
バラは咲いては散って行くけど、
幼いイエス様は、変わらずにいらっしゃる。
どうか、私たちが彼の顔を仰げますように、
そして、いつまでも子どもでいられますように♪
悪魔の鏡(ガラス)のかけらなど無くても、子どもはやがて大人になり、純粋な
思いは歪んでしまうのが現実。だからこそ逆に、永遠の子どもという理想やイ
メージが大切になる。
☆ ☆ ☆
もちろん、子どもが善で、大人が悪という単純な二分法が重要なわけではな
い。子どもにも大人にも、それぞれ特有の善悪があるのは当然。
ただ、幼い子どもの悪というのは可愛げのあるものに過ぎないし、身近な存在
への幼い愛というのは大きな善であるにも関わらず、自然に失われてしまいが
ちなもの。だからこそ、永遠の子どもを目指す旅、プロセス、能動的で具体的
な動き(act)が必要になる。子どもにも、大人にも。
最後にその点を、映画『アナ雪』で考えてみよう。そもそも最初の事件の発端
は、エルサの魔法が凄過ぎて、アナがはしゃぎ過ぎたことになる。そこでエル
サは焦って、自分が作った氷の床で滑って転んで失敗したわけだ。大人なら
普通、あそこまで夢中に遊ばないし、足元にも注意して転ばないようにする。
しかし、あれは見方を変えると単なる不運、偶然のアクシデントであって、たま
たま魔法の流れがアナの頭に当たっただけ。遊びに失敗は付き物で、そのご
く一部だけが不運となる。それさえ無ければ、単にアナが氷の山に尻もちつい
て、「痛ーいっ!」と叫んで一緒に笑うだけだったはず。周囲の人達も、上手く
使う魔法なら、最後に喜んで受け入れてくれてた。
にも関わらず、原因や自分の責任を考え過ぎて、あるいはリスクを心配し過
ぎて、愛も自分自身も失いがちなのが大人というものだろう。国王と王妃とい
う大人も、その致命的な失敗をおかしてしまい、天罰のような形で命まで失う
(海の嵐で遭難)。周囲の大人たちも、日本語訳では避けてたものの、戴冠
式を迎えたばかりの新たな女王様を「怪物」扱いしてしまい、逆に国全体の
破滅的な危機を招いてしまってた。。
☆ ☆ ☆
エルサの魔法の巨大化というのは、要するに、姉が先に大人に近づいたとい
うことなのだ。童話の場合なら、男の子のカイが先に、大人の小賢しい「頭」を
手に入れると共に、大人の女性への無意識的な欲望に目覚めたということ。
そう言えば、アナ雪人気や熱狂は女性に、否定的意見や理屈は男性に目立
つ感もある。
大人の知恵や欲望、適度な恐怖や疑いも大切だが、それは自然に、しばしば
必要以上に身に付いてしまう。あるいは、強制的に教育されてしまう。せめて
童話やそのアニメの世界くらいは、身近な存在への純粋な愛、動物・植物・自
然との心のふれあいを大切にすべきだろう。自然界との豊かな共生というもの
は、大人にとっては理想的概念だが、子どもにとっては素朴な日常的現実な
のだ。無邪気な空想という心的現実も含めて。
ということで、結論は、童話もディズニーも永遠ということになる♪ ただし、子
どもになり過ぎたり「高等遊民」になったりすると、周囲の大人から冷たい扱い
を受けるので、ご注意あれ・・・というのがまた、大人の知恵というものだ。
とりあえず、大雪が降ったら、「雪だるま作ろう♪」と歌いながら、オラフを作っ
て鼻に赤いニンジンを刺す。脳内イメージだけでも十分。冷たい白の中で目立
つ、ささやかな赤い色こそ、最も大切な温かさ、心の夏なのだから。
それでは今日は、この辺で。。☆彡
P.S. 17年3月4日、フジテレビの土曜プレミアムで地上波
初放映。今オンエア中だけど、やっぱり映画は、CMだらけ
のブツ切りだと苦しい。。
(計 6607字)
(追記 68字 ; 合計 6675字)
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- わたせせいぞう新作アニメ『ハートカクテル カラフル』全5話、軽~いレビュー(声優・亀梨和也&満島ひかり、NHK)(2023.03.31)
- 亀梨お気に入りの80年代カラーコミック『ハートカクテル』と、名作「思い出ワンクッション」(Eテレ『スイッチ インタビュー』)(2023.03.28)
- 60周年を迎えた日本初の深夜アニメ『仙人部落』(エイケン、1963年)、映像も脚本も完成度が高い大人向けコメディ♪(2023.03.04)
- 削除された菊池真理子のマンガ『「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~』、全5話の感想(2022.07.13)
- ドラマ化決定!、人気漫画『正直不動産』1巻(無料試し読み♪)の感想と個人的な思い出(2021.12.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&久々のエアロバイク好調(2023.09.30)
- テレビ番組『雲上を駆ける! 第38回・乗鞍ヒルクライム2023』 (長野放送)、TVer動画で初めて視聴♪(2023.09.19)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km(2023.08.29)
- 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発(2023.08.15)
コメント