« 丸4日休養、短いジョグから再始動 | トップページ | 再始動2日目、10kmジョグ »

今日のGoogleホリデーロゴ、新旧の指文字(手勢法&手話)

今朝は、短いけどかなりマニアックな記事を書いとこう。いや、例によって、

自分が調べちゃったから記事にしないと損した気分になるわけ (^^ゞ

 

私はブラウザのホームページ(最初に開くページ)をGoogleのトップページ

にしてるから、ホリデーロゴとかDoodle(ドゥードゥル)と呼ばれるものをほと

んど見てることになる。その時々の祝祭日にちなんだ、遊び心とシャレた技

が光るロゴだ。

 

150327b 今日(2015年

 3月27日)は

 最初、「何これ

 ?」と思って素

 通りした♪ と

  ころが、マニアの哀しい性(さが)。奇妙な謎は解き明かしたくなってしま

う。古河太四郎、生誕170周年。盲人教育、聾唖者教育の先駆者らしい。

 

早速、いくつかのサイトでそのニュースを話題にしてるけど、この手話2種

類をキレイに解き明かしたものは見当たらない。と言うか、後の手話(下図、

現在のもの)はすぐ分かるけど、先の手話(上図、おそらく古河考案のもの

の一種)がどうしても解読できないのだ。私はあと少しの所まで迫ってるつ

もりだけど、時間切れで白旗。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

さて、手話というものを私は全く知らなかったけど、興味はある。佳子さまが

手話狂言を楽しんでたからだ♪ そこか! 手話には、文字を表すもの(指

文字)と単語を表すものがあるらしい。テレビその他でたまに見るのは、基本

的に単語を表すものだろう。

 

ところがグーグルのロゴは、文字を一つずつ表すもの。現在の指文字で、

150327c 「ぐ」「-」「ぐ」

 「る」を示したの

 が左図。これ

 は相手側から

 見た状態で、

本当は手の動きが必要になる。

 

ロゴはgifアニメを使ってるから、ちゃんと手が動くのだ。「ぐ」は自分の右手

を開いて、自分の身体の外側(図だと左側)に動かす。「-」(長音)は人差

し指を上から下に動かす(縦棒のつもりかも)。NHKの手話CGのページは

分かりやすいけど、もうちょっと女性CGを可愛くして欲しいかも♪

 

 

           ☆          ☆          ☆    

それでは、最初の図の手話は何なのか。私は最初、6コの手でアルファベッ

ト6文字を示してるのかと思ったけど、英語のサイトまで探しても、その証拠

は見当たらない。手の形が全く合わないのだ。

 

諦めかけた時、ふと「昔は違ってたのかも・・・」と思い付いて調べ直したん

だけど、イマイチかイマニの状態。図の上側から、二本指を2回出してるの

は、「ぐ」の濁音記号、「゛」だと思う。近代デジタルライブラリーで、大正2年

150327e  (1913年)の『古川氏盲唖教育法』を読むと、

  濁音の記号が一致してた。二本指で点々を

  そのまま表してるのだろう。

 

やり方を示す言葉は、「手話」ではなく「手勢法」。ちなみに古「川」という文

字は原書のもので、当時は「河」と区別されてなかったのかも。

 

さて、こんな所まで調べたのに、濁音以外は合ってない。おそらく、手勢法

というものが少しずつ変化して、色んなヴァージョンがあったんだろうと想像

する。今現在、このロゴについて信頼できそうな情報はただ一つ、専門家の

ツイッター(Kishi Hiromi 京都盲唖院 瓦版)。正確な解読までは示されて

なかったけど、なるほど、ロゴは盲生(盲人生徒)用の木刻文字なのか。。

 

150327d

 

まあ、おかけでちょっと手話に馴染んだことだし、今朝はこのくらいにしとこう。

言語は暗号みたいで、興味深いね。ではまた。。☆彡

 

 

 

P.S. Doodleの公式YouTube動画らしきものがアップされてるが、そこ

     でも指文字の解読は示されてない。

 

                                    (計 1417字)

| |

« 丸4日休養、短いジョグから再始動 | トップページ | 再始動2日目、10kmジョグ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 丸4日休養、短いジョグから再始動 | トップページ | 再始動2日目、10kmジョグ »