「恋」という言葉、辞書的意味の比較~新明解・三省堂・岩波・明鏡国語辞典など
今日はまだ仕事が終わらないのでブログはお休み!・・・と書きたい所をグッ
と我慢するのが、ブログ依存症なのだ♪ 信州大の学長も入学式で言って
たね。「ブログやめますか、信大生やめますか」。そりゃ、スマホだろ!
・・・とか、軽口を叩いてる場合ではない。今日の分の最低限の記事として、
また朝日新聞ネタを使わせて頂こう。最近、新聞を超速で読みながら片付け
てる所なのだ。紙だとすぐ溜まるから、そろそろネットだけにしようかな。。
☆ ☆ ☆
さて、昨日(2015年4月5日)の朝日新聞・朝刊には、「はじめて」シリーズ
の1つとして、「(文化の扉) はじめての国語辞典」という特集記事が掲載
された。新聞を読む人間で、国語辞典がはじめてという人はほとんどいない
だろうけど、同じ言葉に対して4つの国語辞典の説明を読み比べる機会は
はじめてだ。3つなら何度かあったけどね♪(細かい・・)
記事で選ばれてたのは、誰でも興味を持ちやすい言葉、「恋」。同じようで
も、「愛」だと重くて一般的すぎるから、イマイチだろう。「恋」の方が軽やか
で、心ときめく春っぽい感じなのだ。
ではまず、朝日新聞に掲載されてた、4つの辞書の最新版の意味を引用さ
せて頂こう。念のため、自分でも書店で確認した(立ち読み♪)。
岩波国語辞典(第7版、2011年、6万5千語)
異性に愛情を寄せること、その心。恋愛
三省堂国語辞典(同、2014年、8万2千語)
人を好きになって、会いたい、いつまでもそばにいたいと思う、
満たされない気持ち(を持つこと)
新明解国語辞典(同、2012年、7万7千語、三省堂)
特定の異性に深い愛情をいだき、その存在が身近に感じられる
ときは他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足
感に酔って心が高揚する一方、破局を恐れての不安と焦燥に
駆られる心的状態
明鏡国語辞典(第2版、2010年、7万語、大修館)
特定の異性(まれに同性)を強く慕うこと。切なくなるほど好きに
なること。また、その気持ち。
☆ ☆ ☆
これらはすべて小型辞典で、収録語数は中型辞典(広辞苑、大辞林、大辞
泉)の約3分の1。ただ、紙の中型辞典はどれも大きくて重いから、小型辞
典の方が一般的だろう。もちろんデジタルなら別で、私もまだ引越しの荷物
が片付いてないこともあって、ネットのコトバンク(大辞林、大辞泉など)その
他を使うことが多くなってる。
私が朝日の記事を読んで、一番気になったのは、人気の「新解さん」(新明
解の愛称)ではなく、岩波の辞典だった。
サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』(角川学
芸出版)を参考にした朝日の説明だと、「学級委員長タイプ」、「説明がスマー
ト」、「おもしろみに欠けるが彼の良さは大人になってわかる」とされてるけど、
上に引用した恋の説明はほとんど説明になってないし、大人の私にも良さが
わからない。
そう思って本屋で読むと、納得した。実は、まだ先に説明が続いてるのだ。
確か、異性とは限らないというようなことも書いてた気がするし(うろ覚えな
ので近日中に再チェックする予定)、100年ほど前に意味が少し変わった
というような話も書いてあった。元々は(状態としての?)「気持」を表してた
のに、(心の活動としての?)「思い」も表すようになったとか。
気持ちと思いにそんな使い分けがあるの?・・と思って、その岩波の中で
それぞれ引いてみると、そんな話は載ってない (^^ゞ 同じ岩波の中型辞
典、広辞苑にも無いから、岩波国語辞典の「恋」の項目を担当した学者の
「独自研究」に過ぎないかも。ウィキペディアなら禁止行為だ♪
ひょっとすると、フッサール現象学とか好きな学者なのかも知れない。意識
の作用(意識するという能動的側面)と内容(意識された心的なものという受
動的側面)の区別について、細かく論じられてるのだ。細かすぎるけど(笑)
☆ ☆ ☆
一方、三省堂HPによると「日本でいちばん売れている小型国語辞典」、新
明解。確かに、朝日が書いてるように、「ひとこと多い」、「個性的」、「クラス
の後ろの席から先生につっこみをいれるような皮肉屋」だね。高校1年まで
の私に似てたりする♪
「異性」への限定は日本だからまあいいとして、説明が大げさだね(笑)。辞書
というより、読み物。ことばエッセイみたいなものだろう。「他のすべてを犠牲」
にしたら、単なるヤバイ人にすぎない♪ 恋の相手が複数いるのもよくある
ことだし、誰かと会ってる途中に他の相手を思い出したりするのも恋の特徴。
特に若い女性の場合・・・とか書くと、「ひとこと多い」「皮肉屋」かも(笑)
言葉の意味の説明として一番いいと思うのは、三省堂が新明解とは別に出
してる、三省堂国語辞典。「親切で気の良い情報通」、「面倒見がよい相談
相手」。確かに、普通の中学1年生が読んでもすぐ理解できる説明だ。
明鏡の説明も、「まれに同性」、「切なく」と書いてる辺りはいいけど、重要な
箇所で「慕う」という言葉を使ってるのが減点だね。これは、特に少年少女だ
と、ほとんど使わない単語のはず。むしろ、元の「恋」という言葉の方が馴染
んでるから、説明文が理解の手助けになってない。難しい言葉、分からない
言葉を、簡単な言葉、分かる言葉で説明するのが、本来の辞書だから。。
☆ ☆ ☆
最後に、「恋」の説明で興味深いのは、広い意味でネガティブな側面を明示
してる所だろう。「満たされない」、「不安と焦燥」、「切なく」。実は、日本の辞
書を代表する広辞苑だと、死んだ人への思いというような話が最初に書かれ
てたから、ちょっと驚いた。
やっぱり、恋と愛は違うし、恋と恋愛もちょっと異なる。本質的に不安定、不
完全だからこそ、恋は心ときめくものなのだ。恋とは、軽い欲望を明るく示す
言葉。そして欲望とは、存在しないものを求める思いのことだ。
ちなみに、恋の相手が人以外(土地、植物など)の場合については、中型辞
典が揃って説明してた。特に大辞林は、「古くは・・・」と時代を指定してたの
で、なるほどと納得。まあ、数十年後の辞書には、ロボットやフィギュア、二次
元の話も加わってるのかも。「相手が人に似た人工物の場合なら、現在でも
恋という言葉を用いる」とか♪
私自身は、恋に恋するオトコかな。寒いわ! いや、たまたま最近、NHKド
ラマ『はつ恋』の再放送をやってるから、ウチの記事にも結構アクセスが入っ
てるのだ。私と同じく、恋に恋する視聴者の皆さんだろう。
それでは、また明日。。☆彡
(計 2660字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
コメント