自宅のリニアモーターカー♪、推進の原理(タカラトミー)&12kmラン
(26日) RUN 12km,1時間02分53秒,平均心拍147
消費エネルギー 633kcal(脂肪 127kcal)
まず、一部のマニアックな常連読者さん向けにアナウンス♪ 昨日の数学・
経済記事には、大幅に追記しておいた。興味のある方はご覧あれ。
さて、かつて東京の地下鉄の深さをめぐる記事を書いた時、私は海外(英
語)のサイトで、「自称・鉄道オタク」と紹介されたことがある(爆)。本当は、
自称マニアック・ブロガーがたまたま鉄道記事を書いただけだが、他の数
千本の記事を見ない読者には、鉄道マニアという誤解が生じるのだろう♪
ただし、わりと鉄道は好きだから、リニア・モーターカーの原理の解説記事
は簡単に書いてるし、ネットで鉄道記事を見かけるとクリックすることは時々
ある。今回、共同通信の「磁力で浮き走るミニリニア 実物なら『時速500
キロ』」という記事を見た時は、直ちにタカラトミー「リニアライナー」公式HP
へ飛んでしまった♪ 一刻も早く、税込み37800円で予約するために(笑)。
違うわ! 一刻も早く、原理を理解するために。
すると、トップのキャッチコピーにいきなり笑わせてもらった。
「夢のリニアモーターカー、自宅で開通」♪
どんだけ金持ちの豪邸や! これはもう、記事を書かないわけにはいかな
い。本物の解説記事も、地味にアクセスを集めてるしね。
☆ ☆ ☆
公式の特設サイトには、「浮上・走行のしくみ」というページがあって、それ
なりに解説されてた。浮上は要するに、車両とレール、双方に組み込んだ
磁石の反発力を利用。約2mm浮かせるためには、相当な磁力が必要な
はずだけど、「ネオジム磁石」なのかどうかは不明。超伝導の電磁石では
ないと思う♪
反発力で浮かせると、車両はグラグラ不安定になりがちなはず。本物のリ
ニアの場合、横ブレ修正の巧みな電磁誘導システムがあるけど、おもちゃ
(レール・トイ)の場合はまだ説明されてない。いずれ、「開発日記」で書き足
すのかも。あるいは企業秘密か。
一方、時速500km(笑)の推進原理。これは「スケールスピード」(比率に
よる速度)と呼ばれるもので、本物の車幅は2.9m。つまり、2900mm。
一方、おもちゃは32mmだから、約90分の1のスケール(縮尺比率)。90
分の1で時速約6kmだから、90倍して本物に換算すると時速約540km。
これだと分かりにくいから、500kmと宣伝してるのだろう。ムービー(動画)
を見ると、確かに速く感じる。ただし本物のL0(エルゼロ)系が15年4月に
達成した、時速603kmの世界最速記録には及ばない。
車両の先端に高速磁気センサーがあって、レール側の推進用・円柱形磁
石(浮上用とは別)を前方に感知した途端、車両内の電源をONにして、車
両内のコイル(金属線のグルグル巻き)を電磁石にする(電磁石化)。これが
そのすぐ斜め後方に位置するレール側の磁石と反発して、前に進むらしい。
この次の説明が分かりにくかった。車両先端のセンサーが前方のレール側
磁石を通過した後、車両の電源がOFFになって、車両のコイルの電磁石が
解除される。これによって、コイルの前方のレール側磁石と反発してしまう
のを避ける。後ろ向きの反発力を受けないための工夫なのだ。電源ONの
ままだと、レール側の磁石(隣接2個)の中間あたりで止まってしまうはず。
本物のリニアの場合、前方の軌道側の磁石からは引力を受けるようになっ
てるので、ちょっと違ってる。おもちゃの場合、引力でも反発力(斥力)でも
なく、「慣性」でしばらく進む。つまり、「そのまま動き続けようとする性質」に
よって進むのだ。やがて車両先端のセンサーが、次の磁石を感知して、また
同じプロセスが繰り返される。
こんなシステムを4万円弱で自宅に置けるなんて、凄いとは思うけど、値段
的には、大人のオモチャなんだろうね(多分・・)。「リニアライナー 超電導
リニア LO系 スペシャルセット」。単3形アルカリ電池10本と内蔵充電池
だから、維持費はそれほど高くなさそうだけど、修理なしで長く維持できる
ものなのかどうか。
今のところ、まだ予約終了にはなってない。発売予定日は9月19日、税抜
き価格なら35000円。乞う、御期待☆
cf. 超電導リニア新幹線、簡単な原理の解説(浮上、推進、ズレ修正)
☆ ☆ ☆
最後に、昨日の走りについて。数学記事で疲れ果てたから、休もうかなと
も思ったけど、月末だから12kmだけ稼いで来た。気温21度、湿度80%
という数字以上に暑く感じたから、ホントは22.4度くらいだったかも(細か
い・・)。短距離とはいえ3日連続だから、ちょっと脚が重かった。
トータルでは1km5分14秒ペース。しんどかったわりに心拍は低いから、
やっぱ暑さと疲れの問題だね。昨日も今日も、最高気温は31度! まだ
しばらく、家の冷房は使いたくないな。窓を開けて、扇風機と冷たい飲食物
でガマン。それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 13分26秒 131 145
LAP1(2.14km) 11分13秒 147 151
2 11分05秒 150 154
3 10分53秒 153 159
復路(3.18km) 16分16秒 153 162
計 12km 1時間02分53秒 心拍平均 147(81%) 最大162(89%)
(計 2179字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ(2025.06.19)
- 森永の高タンパク質、低脂肪(ゼロ)加工乳、すごく甘い(と感じる)&猛暑のスロージョグは大粒の汗(2025.06.18)
- 早くも梅雨バテ、ヘロヘロのジムとジョグの直後に測定、体重53kgまで急減(一時的な大量発汗♪)(2025.06.17)
- iPad OSの「ファイル」アプリ、設定から「ゴミ箱」アイテム削除でストレージの空き確保&梅雨バテでジム不調(2025.06.16)
- 来週は梅雨の暖波(ダンパ)で猛暑の予想、今のうちに小雨で18kmジョグ(2025.06.15)
「科学」カテゴリの記事
- 世界初、北京ヒューマノイド(人型)ロボット・ハーフマラソン2025、2時間40分で天工 Ultra 優勝&13km走(2025.04.20)
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
コメント