会津大学ナプキン、「正規表現」クロスワードパズルを解く前の例題(&ほぼ解答)♪
これって、「プログラミング」のカテゴリーで本当にいいのかね?(^^ゞ そんな
事さえ分からない超初心者の私でも、一番簡単な例題11問はゲーム感覚
で全てクリア♪ 小市民的喜びを記事にしとこう。いや、もう、勉強は疲れた
もんで。。
キッカケは、面白コネタでお馴染みの「ねとらぼ」が配信した記事、「会津大学
の学食に『正規表現のナプキン』現る 問題を解くと・・・・・・?」。おそらく多く
のネット・ユーザーは、「学食 ナプキン」で妙な誤解をしたと思われる・・・と、
他人事のように書いとこう(笑)
マニアック・ブロガーの私はもちろん、逆に「正規表現」という所に目が行った
のだ。数学の正規行列の問題がプリントされた紙ナプキンかな?って感じで。
記事へのリンクをクリッ
クすると、妙な暗号がズ
ラッと並んでて、全く意
味が分からない。
一応、あちこちのサイト
で正規表現の説明を読
んだり、解読用の無料ソ
フトやサイトを探してみ
たけど、説明はあまり親切ではないし(失礼・・)、ソフトは何となくハズレのよ
うな気がしてインストール保留。サイトは2つ使ってみてどちらも失敗 (^^ゞ
もうウンザリ・・・って感じで、ネットでパズルの答を探しても、解けたというツ
イートが1つあるだけで、どこにも解答は見当たらない。カリフォルニア大学
にもあるという話だから英語でも検索してみたけど、全く情報がヒットせず。。
☆ ☆ ☆
止めそうになった時、ようやく面白くて有益なサイトを発見した。「Regex
Crossword」(レジェックス・クロスワード)。レジェックスとは、レギュラー・
エクスプレッション(regular expression : 正規表現)の略語で、要するに
ずばり、「正規表現クロスワード」というタイトルのサイトなのだ。
正規表現とは元々、複数の文字列を1つにまとめて表す言語体系(以下の
具体例参照)だから、謎めいたヒントで答の可能性を少しずつ絞って行くク
ロスワードパズルに適してる。
英語のサイトだけど、登録もせずにチョコッと遊ぶだけなら大丈夫。ただ、問
題ごとについてる英語タイトルは、分かった方が勉強になると思う。このサイ
トは著作権についての細かい注意が見当たらないから、ほんの少しだけコピ
ペさせて頂こう。
一番簡単なTutorial(チュートリアル=手ほどき)は、9問すべて正解♪ で
は最初の問題から。「The OR symbol」とは「または、の記号」という意味。
縦のヒントは「A|B」。
AまたはB、という意
味だ。横は、「A|Z」。
AまたはZ、という意
味。よって、マス目に
「A」と入力して下の
Validate(確認)ボタ
ンを押すと、右上に
緑のチェックマーク
が登場して、正解♪ か
なり嬉しいかも(笑)
続いて第2問、「A Range of characters」
(文字の範囲)。縦のヒントは「ABCのどれか」。
横のヒントは、「BDFのどれか」。よって、答は
Bとなる。
☆ ☆ ☆
第3問は、「Characters Not to include」(含ま
ない文字)。縦のヒント、[^AB]は、AとBを含まな
い、という意味らしい。横のヒントは、ABCのどれ
かだから、答はC。
第4問、「Zero or more」(ゼロ以上)。縦のヒント、
A*は、Aが0コ以上という意味。横の1行目はA。2
行目は、Aに続いてBが0コ以上という意味らしい。
よって、答は縦にAAと並ぶことになる。
第5問、「Zero or one」(ゼロ個か1個)。縦のヒ
ント、A?B?は、Aが0コか1コ、続いてBも0コか
1コ、という意味。これだけで、縦にABと確定する。
横の1行目は、AまたはC。2行目は、B。よって答
は確かに、縦に並んだABで合ってる。
第6問、「One or more」(1個以上)。縦のヒン
ト、A+は、Aが1コ以上という意味。横の1行目
は、AまたはB。2行目は、AまたはZ。よって答
は、縦に2コ並んだ、AA。
☆ ☆ ☆
第7問は、「Backreference」(後方参照)。縦の
ヒント、(A)\1は、(A)¥1と同じことのようで、
要するに、Aの後方でAを繰り返す、という意味。
だから答は、縦にAAしかない。横のヒントとも合っ
てる。
第8問、「Specific amount」(特定の量)。縦
のヒント、A{2,}は、Aが2コ以上という意味。
答はもう、縦にAAしかない。横の1行目は、A
が1コ、という意味。2行目は、BまたはA、とい
う意味だから、確かに合ってる。
チュートリアルの最後は、第9問「Space」(スペー
ス)。縦のヒント、A|\sは、Aまたはスペースとい
う意味。横のヒント、\sは、スペース。よって、横だ
けでも答はスペース(空白)となる。スペースを入力す
ると、マス目が黒くなって、正解のチェックマークが付いた。
☆ ☆ ☆
ちょっとだけ分かった気になれたけど、次のBeginner(初心者)の第1問で
挫けそうになった (^^ゞ 題が
「Beatles」だし、ヒントもビー
トルズ関連だから、曲名だろ
うと思うけど、2×2のマス目
にどう入れるのかも不明。
縦1列目のヒントは、SPEAK
のどれでもない文字が1コ以
上、という意味だろう。2列
目は、EPまたは IPまたは
EF、という意味だと思う。横1行目は、HEまたはLLまたはOが1個以上。
2行目は、PLEASEのどれかが1個以上(別種の2コでも可)。
よって、左上から右下に向けて、HELP、と答を入力してみると、正解だった♪
もちろん、ビートルズの有名な曲名だ。
というわけで、ここまで勉強して記事を書くだけで疲れたので、後はまたいず
れ。まあ、今夜中には誰かが答をアップしてくれるだろうから、勉強するより
ラクかも(笑)。ではまた。。
☆ ☆ ☆
・・・・・・と書き終えた後も気になっ
て、さらに1つ正解♪ ビギナーの
第2問、「Naughty」(いたずらな)。
縦の第2列と横の第2行のヒントか
ら、縦の第2列はOEと決定。さら
に第1列のヒントは、AかBかCの
反復、という意味だから、縦にBBしかないことが分かる。
すると、横の第1行の分かりにくいヒント、「.*M?O.*」とも合ってる。何
かある文字が0コ以上あって、Mは0コか1コで、Oがあって、何かが0コ以上、
という意味だから、BOでも一応いいわけだ。
BOBEで正解だったけど、この言葉の意味は分からないし、何が「いたずら
な」と言えるのかも不明。
☆ ☆ ☆
なお、今現在の私の知識だと、パズルの解答は下のようになる気がするが、
多少違ってるかも知れないので念のため。3行目は本当は「Co g a
o 」しか確定してないけど、おそらく合ってる思う。おめでとうっていう
祝辞だろう。下の12~14行目も未確定だけど、メールアドレスのドメイン
だと思う。
どうぞ私たちにコンタクトして(Please contact us)と言ってるんじゃない
かな。ではまた。。☆彡
P.S. 翌日、ここまで上手く行った(気がする)♪ まだ未確定だが、要す
るに、「やあ! 私たちは敢えてあなたに、これを解かせてみた。
おめでとう。あなたは今、私たちの挑戦を解いた・・・」という英文だ
ろう。
さらに推測をまじえて強引に解くと、ここまで来た♪ 英語の笑顔の顔文字
や、アドレスのジョーク(nowhere=どこにも無い)が入ってるんだと思う。
ほぼ正解のつもり。
続きを訳すと、「私たち、会津ジャパンは(?)、あなたのような優秀なハッカー
を求める。私たちはあなたに会いたい。一杯、ごちそうしよう (^^) どうぞ、私
たちにコンタクトを。Ce7d4MJ5@nowhere.co.jp」。
(計 3096字)
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- トランプの1人遊びゲーム「ソリティア」(クロンダイク)、実際のプレイのやり方(超初心者向けの簡単な解説)(2023.02.19)
- パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)(2022.11.26)
- 今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪(2022.10.30)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日(2022.10.16)
- パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年10月1日)(2022.10.02)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Python(パイソン)入門1~人気プログラミング言語を高校教科書副教材(東京書籍)とオンライン環境Bit Arrowで簡単に(2023.02.28)
- 令和3年度、文科省・情報活用能力調査の調査問題例と正答(小中高、4年1~2月)、感想とレビュー(2022.12.28)
- C言語入門5~選択構造、if文、else、switch-case文による多岐分岐(2021.11.20)
- 将棋AIも採用、ミニ・マックス法の無駄を省いた α β(アルファ・ベータ)法と α 値、β 値の具体例の解説(2021.11.18)
- C言語入門4~変数の入力と計算、型指定子 int(整数型)、float(実数型)、順次構造(2021.10.28)
コメント
Wow…あなたの粘り強く情報を探したり考え続ける力はすごいですね。尊敬します。
投稿: 三船 | 2015年6月12日 (金) 21時57分
> 三船さん

こんばんは。コメントどうもです。
おそらく、ちょうど1年ぶりの「三船」さんでしょうね。
お元気そうで何よりです。
この記事、大変だったわりにはあまり読まれてないので、
ちょっと報われた気がしました♪
マニアック・ブロガーとしては、今後も粘り強く
情報を探したり考え続けたりしたいと思ってます。。
投稿: テンメイ | 2015年6月13日 (土) 22時08分