« 元少年Aと『絶歌』、香山リカの「サイコパス」という見解(SPA!)を読んで | トップページ | 書物という刃の能力、現実化する主体と関係性~小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・15年6月) »

あとがきだけ読んでみると・・&14kmジョグ

(25日) JOG 14km,1時間13分53秒,平均心拍 145

      消費エネルギー 734kcal (脂肪 154kcal)

 

昨日、間接的ながらも記事を書いたことだし、妥協案として後書きだけ読ん

でみた。題して、「被害者のご家族の皆様へ」。。

 

今夜、仕事帰りに首都圏のわりと大きな書店に立ち寄ると、いきなり目の前

に平積みで置かれてた。ただ、もちろん手作りポップ(宣伝用の小さなカー

ド)みたいな物は無いし、2列で他の新刊と一緒に置かれてるから、そんな

に目立つ扱いでもない。実際、その店で手に取ってる立ち読み客はいなかっ

たし、後で他の書店でチェックしても同様だった。

 

直接、本を手に取って見ると、カバーの白さと文字の黒さのコントラスト(対

比)が鮮明。カバーを外すと真っ黒な表紙だから、意図的な色使いだろう。

白黒で、被害者に哀悼の意を示してるわけか。

 

 

         ☆          ☆          ☆   

祖母(?)に抱かれた写真と、既にネットの引用で読んでた「おぞましい」描

写(数行だけ)をサラッと確認した上で、本文はあえて読まずに、あとがきへ。

p.288~294の7ページ。本文もあとがきも、わりと長めの単行本だ。

 

読み始めてすぐ思ったのは、なるほど、これは多少引っ掛かる書き方だな

ということ。あとがきだから内容に驚きはないけど、文体が独特なのだ。

 

一応、文章の基本は出来てるし、これだけの長文を1人でまとめたとしたら、

それなりの知性は認めていい。ツイッターやLINEなどのごく短いメッセージ

が全盛の今、このレベルの文章を300ページ書けるアラサー(30歳前後)

は少ないはず。何度もダメ出しされてるらしいから忍耐力もある。

 

ただ、単なるあとがきでさえ、20歳前後の小説家の卵が書いたような装飾の

多い文章で、事の重大さを考えると浮いてる感が強い。手記と言うより私小

説・・・といった感想をあちこちで読んだが、その通りだと私も思った。悲惨な

事件の当事者の手記なら普通、もっと地味な文体で控えめに報告する所だ。

 

ゴーストライターが書いたかどうかは知らないが、編集者か誰かの手が大

幅に加わってるのは確実。もちろん、それでも一応、本当に「彼」が自分で

書いたのかも知れない。様々な文学作品を読んで参考にしつつ、出版社の

度重なる細かい指示に従いながら。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

あとがきはご遺族にあてた文章の形だから、冒頭と末尾は当然どちらも謝

罪。途中でも再三、後悔・反省その他、自分を否定する言葉が入ってるし、

こんな文章を公開していいのかという疑問や迷いもある。

 

それでも、どうしても書かずにはいられなくなった、という話で、その肝心の

部分は正直よく分からない。ただ、一般に執筆の動機とか、人生の選択の

動機などというものは、本人にとってもよく分からないし、他人も別に気にし

ない事ではある。何か、それらしい説明があれば十分とするのが普通。彼

の説明不足を批判する声が強いのは、そのくらい特別な存在だから、その

くらい納得できない異常な事件だからということだ。

 

生きることの尊さ、命の美しさを少し理解し、他人の命を奪った罪の重さを

少し認識する一方、次第に自分自身が「生きたい」とも思い始めた。ところ

が、そのためには、過去の生の軌跡を残すしかないと考える。それなら遺

族への手紙とか、個人的な回想録でも良さそうなものだが、広く他人に読

んでもらいたいらしい。ネガティブなものも含めて、他人や社会からの「承

認」が必要だということか。いまだに自分の存在が不安定だから。

 

もちろん、ここでまた金目当てとか、自己中心的、自己顕示欲が強いとか

批判されるわけだが、要するにポイントは、遺族への配慮とお金の最終的

な行き先。そうなると最低限の倫理として、印税の大部分は遺族に渡すの

が当然だと思う。いまだに十分な賠償は出来てないはずだから。

 

ちょっと気になったのは、自分の生の軌跡を「遺す」と書いてる点。これは、

死んだ後に残すという意味が強い漢字だから、本気なら、何かサポートが

必要かも知れないし、文章の装飾にすぎないのなら不謹慎だと思う。

 

最後に、不謹慎と言えば、『週刊新潮』が伝えてた太田出版の岡聡社長の言

葉。野菜を切るのに一番良い包丁を提供しただけだから責められても困る・・・

とか、インタビューで語ったとのこと。もし本当なら、出版当事者のトップとして

信じられない言葉だと思う。「野菜」とは、犯行当時の彼が、被害者側の弱者

を指してた非人間的な比喩なのだから。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

話変わって、昨日の走りについても一言だけ。本格的な梅雨に入ったから、

走れる時に長めに走っとこう・・・と思ってたのに、急用が入ってしまって、

14kmジョグが精一杯になった。スピードを出そうかとも思ったけど、前日

が久々の18kmランだったから自重。

 

短いジョギングでも、湿度92%、気温23度だと汗ビッショリになるから、ガ

マン大会に近い。ま、1ヶ月以内には気温27度になるんだけど。。トータル

では1km5分17秒ペース。ちょっと遅いね。。

 

今は雨が降ってるし、明日がまた土曜出勤でビミョーな所。雨が止んだスキ

を見て、細切れジョグでお茶を濁すことになるかも。ではまた明日。。☆彡

 

 

                時間     平均心拍  最大心拍

  往路(2.4km)   13分27秒     132    145     

 LAP1(2.14km)  11分31秒    142    148           

   2           11分24秒    146    151    

   3           11分12秒    149    153    

   4           10分53秒    152     156

 復路(3.04km)   15分26秒    152    159  

計 14km 1時間13分53秒 心拍平均 145(80%) 最大159(87%) 

 

                                  (計 2264字)

| |

« 元少年Aと『絶歌』、香山リカの「サイコパス」という見解(SPA!)を読んで | トップページ | 書物という刃の能力、現実化する主体と関係性~小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・15年6月) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 元少年Aと『絶歌』、香山リカの「サイコパス」という見解(SPA!)を読んで | トップページ | 書物という刃の能力、現実化する主体と関係性~小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・15年6月) »