« 「有心論」、心に神=キミが有るから・・~『恋仲』第2話 | トップページ | 今週も書き過ぎだから、今日は完全に手抜き♪ »

東京五輪エンブレム盗作疑惑(ベルギー、スペイン)の感想&再び多摩川

BIKE 60km,2時間24分,平均心拍 135 

消費エネルギー 1250kcal (脂肪 350kcal)

 

2020年・東京五輪のメイン・スタジアム(新国立競技場)問題が、ひとまず

収まったと思ったら、今度はエンブレムの盗作疑惑が持ち上がってる。ベル

ギーのリエージュ劇場のロゴと似てるとかいうお話。

 

150730a  左は、ロゴの制作

  会社のfacebook

  からコピペさせて

  頂いたもの。東京

  五輪のニュース

  写真(?)のロゴ

  と劇場のロゴとを

  左右に連結して、

  アピールしてる記

  事だ。フランス語

は下の通り。

 

150730b

   
   

二番目の文の前半が訳しにくいけど、大体こんな感じの直訳でいいと思う。

 

   2020年・東京五輪の新しいロゴを、リエージュ劇場のロゴと並べた 

   てみた。劇場のロゴの最初の企画は2011年まで遡る。。ピンタレスト 

   (訳注: 写真用SNSの一種)でも、劇場のロゴを知ってる人の間では、

   おかしいという主張が正当に共有された。活字の形まで同じなのだ。

 

 

         ☆          ☆          ☆     

ピンタレストというSNSでも、会社代表、オリビエ・デビー(Olivier Debie)

(またはドビ氏)のアカウントを確認。ただ、登録しないと細かく見れないようだ

からパス。それに対して、twitterは興味深かった。

 

流石はデザイナー。「plagiat?」(盗作?)とつぶやくだけじゃなく、具体的に

どう変えてるのか、簡単な動画を作って貼り付けてるのだ。

 

劇場のロゴの外枠になってる黒い円を小さくして、赤く色付け。中央の縦線

と、左上・右下の三角形を少し拡大して色付けすると、東京五輪のロゴにな

る。縦線が白からグレー(灰色)に変わったのも、元の黒い円と白い縦線が

混ざったものだと見てるようだ。

 

ちなみに、指摘から2日ほど経った今現在、東京五輪のデザイナー、佐野 

研二郎氏のコメントはまだ一言だけ。「特にコメントはない」とのこと。ツイッ

ターは非公開になって、フェイスブックは削除されたという話もある。大会組

織委員会の広報担当者によると、「発表前にベルギーを含めて世界中の商

標確認をしており、問題ない」とのこと(朝日新聞HP)。 

 

まあでも、これだけ騒ぎが(日本で)拡がってしまうと、このままで済ませる

のも難しそうだ。ドラマ『リスクの神様』なら、盗作は認めず金銭的に密かに

150730e  和解する方向を目指す所かも♪ あるいは、

  最初からやり直しになるのか。左は配色を

  少し変えたパラリンピックのヴァージョン。

  東京五輪HPより。。

 

 

 

 

           ☆          ☆         ☆

今回のロゴ騒動が最終的にどうなるのか、佐野氏のデザインのプロセスは

どうだったのかはさておき、似たような話はいくらでもありそうだ。盗作か「単

なる偶然の部分的類似」か、「単なる(無意識の)参考」か、といった判断は、

一般にかなり曖昧だろう。

 

ラブソング(バラード)の歌詞とか、似たものはいくらでもあるはずだし、そも

そも本当にオリジナルな歌詞は少ないはず。同じような気持ちや状況を、同

じ言語で表現すれば、同じような言葉になるのは当たり前だ。小説も同様。

 

劇場のロゴは、「Teatre de Liege」の頭文字TとLを組み合わせて円で囲

んだもので、色も白黒モノトーン、活字の向きも普通の上下方向。これ自身、

もっと以前からあった別のデザインと似てても不思議はない。例えば、AとB

を組み合わせて四角で囲んだ青白デザインが先にあった時、デビー氏はど

うコメントするのだろうか。裁判所はどう判断するのだろうか。。

 

 

          ☆          ☆         ☆

別に私は、東京五輪のエンブレムを擁護したいわけではない。私は前から、

梅干し入りの海苔弁当(笑)だと思ってたから、もうちょっとオシャレなものに

変えてくれた方が嬉しいかも。ただ、個人的経験をちょっと思い出したのだ。

 

中学3年の時だったか、美術の授業で、私は抽象画を描いて提出したこと

がある。ヒントになった画家の一人は、カンディンスキーだったと思う。図は

150730c  ウィキメディアで公開されてる1925

  年の作品で、パブリック・ドメイン(公

  的所有)。当時これを真似したわけ

  ではないので念のため。単なる例だ。

  モンドリアンも意識したかも。

 

  私は数学好きだし、円・四角・線と

  いった基本的な図形を色々組み合

  わせて色付けするくらい、自分でも

  出来ると思って、家で描いて学校

  の授業で提出。他にそんな絵を出

  した生徒はいなかったこともあって、

ワイワイガヤガヤ、教室で騒がれた。

 

 

           ☆          ☆          ☆    

それに対して、美術の先生はほとんど無反応。平然と受け取って、何もコメン

トはくれなかったと思う。

 

その時、私は、「あぁ、プロが見ると、名画の下手な物真似にしか見えないん

だろうな・・・」とか思って、ガッカリしたのだ。せっかく一生懸命、芸術してみた

のに。。別に、評価や成績が悪かったという話ではないけど、それ以降、その

種のものに限らず、絵を描くのを何となく避けてるような気もする。冷たく否定

されてしまったような主観的印象が残ってるのだ。

 

私が描いてる最中には、何も参照してないし、出来上がった絵は私が見ると、

オリジナル作品だと感じる。実際、円を一つ描き込むだけでも、大きさ、位置、

色、かなり悩んで試行錯誤してたのだ。仮に円と四角形と三角形と直線を一

つずつ組み合わせるだけの単純な構図でも、無限の作品が出来るだろう。

それら全てが、一番最初に描いた絵の盗作だというのは無理があるはず。

 

もっと具体的な類似点があって、初めて盗作と言えるわけで、私の絵は盗

作ではないし、「物真似」でもない。単に、名画を少し参考にして、似た感じ

の抽象画を描いてみただけだ。あくまで、独力で。。

 

まあ、数百年後なら、今とは比較にならないほど高度になった人工知能が

機械的に是非を判断するのかも。人間の顔の認識なら今でもかなり出来る

し、私もGoogleの画像検索をたまに使ってるくらいだから、夢物語ではない

はず。ウソ発見機も発達してるだろうから、両方組み合わせればいい。「あ

なたは、この作品をこっそり真似しましたか?」といった感じで質問して。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

エンブレム騒動の感想はこのくらいにして、最後に一言、自転車について。

今日は平日だけど、月末の距離稼ぎってことで、多摩川・上流側の定番コー

スを軽く走って来た。7年ぶりのジムで、心拍が179(98%)まで上がった

直後にしては、ぼちぼちの走りだったけど、やっぱり心臓に炎症が残ってた

のかな。心拍はちょっと高めになってる。

 

気温27度、湿度90%、風速2mくらい。平均時速はピッタシ25km。前回

の快晴とは違って、薄曇りの天気だったから、日焼けは少なめで済んだ(気

がする)。ま、自転車の場合、無事に帰宅しただけで勝ちなのだ♪

 

トライアスロンの自転車で転倒、大ケガした安田大サーカスの団長は、29日

に仕事復帰。わりと元気そうに見えたけど、しばらく自転車はお休みだろう。

私も気をつけなきゃね。それでは、また明日。。☆彡

 

 

 

 

P.S. この記事をアップした日の夜、まさに私の思い出と同じような話が

     新たに浮上した。今度はスペインのヘイ・スタジオ(Heystudio)か

150730d  らの指摘。左は

  facebookより。

 

  ただベルギーと

  違って、かなり控

  えめな婉曲表現

  だし、幾何学の組

  合せと統合だから

  単なる(偶然の)

  一致だろう、と自

  ら書いてる。

 

  元のイラスト(壁

  紙)はたまたま

(?)、東日本大震災を支えるプロジェクトのための物だったらしい。とい

うことは、ベルギーより僅かに先の企画かも。ベルギー側は、似てないと

言うのだろうか。。♪

 

 

P.S.2 状況が錯綜して来たので、参考までに、約100年前のモンドリアン

150730f_3  の作品もウィキメディアから引

  用しとこう(1926年、パブリッ

  ク・ドメイン)。

 

 

 

 

 

P.S.3 6日後の記者会見を受けて、軽くコメントした。

 

                                  (計 3205字)

| |

« 「有心論」、心に神=キミが有るから・・~『恋仲』第2話 | トップページ | 今週も書き過ぎだから、今日は完全に手抜き♪ »

文化・芸術」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

難しいですよね。絵といい、デザインといい歌詞といい、これだけ多くの
作品が発表されていると、似ていても不思議でない感じがしてしまいます。
絵画などで、写真の構図とまるっきり似ていると盗作とされるけれど・・・

写真の数々を見ているとモンドリアンまで遡ってしまう・・・創造性って
本当に難しい・・・

テンメイさん、胸に心拍ベルトを付けて走って見えるのですね^^ 皮膚が
弱そう?だったけれどかぶれませんか?? 私はもっぱら里山ぐらいを
歩いています。「万歩計付き時計」が欲しいのだけど、迷ってしまって・・・

里山でも「クマに注意」だし、単独行なので、もしもの時GPS付きがいい
かな?しかし、ガラケーしか使いこなせない人だから、無理だと家族に言わ
れると躊躇するから、迷ってしまいなかなか買えずにいます。難しいです。

投稿: orugann | 2015年7月31日 (金) 12時23分

> orugann さん
   
こんにちは♪ 毎日、暑いですね
5年後の今頃は東京で、熱い戦いの真っ最中。
滅多にない機会。僕も観戦したいと思ってます。
   
で、盗作疑惑。まだ予断を許さない状況ですが、
業界関連から擁護の声も上がってますね。
似てるってだけで盗作扱いされたんじゃ、
プロとしては、やってられないでしょう。
  
問題は、どれだけ似てるか。どれだけの罪か。
人間の判断だと、正直、何とでも言えるはず。
リオ五輪の盗作騒動をチェックすると、
東京より似てる感じなのに、押しきったようです。
  
実は、ベルギーのデザイナーのFacebookを
見ても、反応してるのは日本人が中心。
ハッキリ言って、外国人にとっては
大した問題じゃないでしょう。
   
日本だって、リオ五輪のエンブレムで
大騒ぎになったりはしませんからね。
競技の中身や大会運営に比べると、
エンブレムなんて枝葉の問題に過ぎない。
     
この記事にはわざと書いてませんが、今回の騒動は、
エンブレムとは直接関係ないデザイナーの
特徴らしきものが大きく関わってる気がします。
ここ5年ほど、東アジアは微妙ですね。
   
とりあえず、話を分けること、根拠に基づくこと、
なるべく冷静になること。
これらが基本なのに、なかなか難しいようです。。
  
  
一方、胸の心拍センサーのベルト。
これ、僕も最初は不安だったんだけど、
意外と何ともないんですよ。皮膚のトラブルも無し
数時間、強めに締めてても、何ともありません。
   
女性の下着の締め付けより遥かにラクかも。
いや、比べたことはありませんけどネ
   
特に今のベルトは、特殊な繊維素材を使ってて、
肌にしっとり馴染むんですよ。
昔はプラスチックみたいで、硬かったけど。
故障も、過去10年間、特になし。
   
里山歩きの万歩計? それは、「いいね」でしょ♪
って言うか、持ってなかったんですか (^^ゞ
今はなまじ品数豊富すぎて、迷うかも知れませんね。
どれどれ。検索してみると。。
  
あっ、GPSが付くと、値段が1ケタ上がるんだ。
そうか。ま、心拍計に近い機能ですからね。
とりあえず、GPS無しの2000円くらいのを
買って、使ってみればいいかも。
で、使い慣れて来たら、GPS付きに買い替えるとか。
   
使い方は分かるでしょ。周囲の誰かに聞いてもいいし、
何なら僕が教えましょうか?
機種を教えてくれれば、マニュアルをダウンロード
できるから、質問に答えることは可能です。
無料で24時間受付♪
   
いや、そこまで行くと、「どうせなら走ろうかな」とか
思い始めてくれるかも知れないから
里山で小走りすれば、流行のトレイル・ラン。

って言うか、逆に僕が歩き始めるかも知れないし(笑)
真面目な話、やっぱ歩く方が人間の基本だと思います。
気軽に自然とふれ合えるし
     
ま、クマとかは、冗談になりませんからね。
最近よく聞く話だし、気を付けて下さい。熱中症にも。
   
毎度コメントどうもです♪ ではまた。。

投稿: テンメイ | 2015年8月 1日 (土) 12時29分

ベルギーの劇場ロゴも他の会社の盗作言われかねないなと思ったんだけど、何故か誰もツッコマナイですね。ベルギーのデザイナーもたたけば埃でそう、ツィッターf^_^;のフォロワー数も驚く程少ないし、今回の騒ぎで得をしたのは誰なんだろう?

投稿: チロル | 2015年9月 3日 (木) 11時36分

> チロルさん
   
はじめまして。コメントありがとうございます。
   
佐野に限らず、ベルギーに限らず、誰のどんな
作品でも盗作とかパクリと言われかねない時代ですね。  
ただ、全てに対して大騒ぎすることは出来ないから、
ごく一部のものに集中することになります。
  
今回の騒ぎでは、まだ誰も得してないでしょう。
でも、これを機にみんなの意識や議論がレベルアップ
すれば、みんなの得になるはず。
   
差し当たり、デザイン業界にとっては
変革する大チャンスでしょう。
ピンチをチャンスに変えることが必要ですね

投稿: テンメイ | 2015年9月 4日 (金) 07時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「有心論」、心に神=キミが有るから・・~『恋仲』第2話 | トップページ | 今週も書き過ぎだから、今日は完全に手抜き♪ »