岩手・中学2年生自殺、「生活記録ノート」の感想
私はかなりの検索フリークだが、15分も検索したのに、そもそも「生活記録
ノート」とは何なのかが分からない。いつ始まったのか、「心のノート」とか道
徳の時間と関係あるのか、その中学内で全員書いてるのか、今の日本の中
学でどのくらい採用されてるのか。。
一見、平凡な名前に思えるけど、今回の電車自殺が起きるまでは、あまり使
われてない呼び名みたいだ。Googleの検索オプションで、「岩手」と「自殺」
を除いて、完全一致で調べると、「生活記録ノート」は約5000件に留まる。
「生活ノート」なら約7万件、「心のノート」は約40万件だから、ケタ違いだ。
いずれにせよ、採用比率は分からないけど、今の中学校で生活を記録する
ノートというのは珍しくないようだ。私自身の学校では無かったし、もしあった
ら、嬉しくなかったと思う。中学と言えば、思春期&反抗期の真っ盛り。小学
校と違って、先生に自分の生活をいちいち報告する気はしない。まあでも、
学校の規則なら、ほどほどに守ったかも。。
☆ ☆ ☆
で、今日(15年7月10日)の朝日新聞・朝刊、社会面トップで掲載されてた、
女性担任教師と生徒の書き込み(読売HP、毎日HP、J-CASTで補足可
能)。そもそも、こんな個人情報を公開していいのかどうかが気になるが、
既にあちこち拡散してるということは、担任と遺族の許可を得てるということ
なのか。朝日の記事にもその点が書いてない。
「主なやりとり」として掲載されてるのは、4月7日~6月29日(死亡は7月
5日の夜)の12日分で、担任のレス(返信)は10日分に付けられてる。そ
れぞれの日付けの記述が、全文なのか抜粋なのかがまた分からない。空
きスペースから推測すると、担任については全文なんだと思うけど、生徒
については一部省略されてるような気もする(個人名の伏せ字以外で)。
ノートとは別の、新聞記事の文章には、「担任が6月上旬、男子生徒と面談
したうえで、トラブルになった生徒とも面談し、嫌がらせをやめるよう指導し
ていたこともわかった」と書かれてる。やり取りから推測すると、6月9日頃
に面談したのだろう。
8日に生徒が「実はボクさんざんいままで苦しんでたんスよ?なぐられたり
けられたり・・・」と書いて、担任が「そんなことがあったの??それは大変、
いつ??解決したの?」と応答。このやり取りが、次の10日の書き込みと
つながってないから、この辺りで直接の会話が挟まれてると思われる。
☆ ☆ ☆
ここで気になるのは、たとえばJ-CASTが載せてるワイドショー記事。「担
任の答えはまるでよそ事のようでそっけなく・・・」といった感じで批判してる
のだが、よそ事のように聞こえるのは最後のレスだけで、他は普通に応答
してある(2日分の空白は除く)。その、最後のやり取りを引用してみよう。
男子生徒 ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生から
たくさん希望をもらいました。感謝しています。もうすこし
がんばってみます。ただ、もう市(死)ぬ場所はきまって
るんですけどね。まあいいか
担任 明日からの研修たのしみましょうね
もし、ここだけしか公開されてないのなら、確かに「よそ事のようでそっけな」
い返事になってるが、それ以前のやり取りを読むと、明らかにこれは何か隠
れた文脈があっての応答だ。
つまり、「たくさん希望」を与えた直接のふれ合いの中で、男子生徒の辛さ
と頑張りと「研修」がつながってるはずなのだ。その辺りが分からないと、何
とも言えない会話であって、私ならむしろ、担任の一言レスの背景に、長い
直接会話を補足的に想像する所。
あるいは、前日(28日)の担任のレス、「どうしたの?テストのことが心配?
・・・」に対して、J-CASTは「かみあわない」応答だと批判。これも当然、そ
の直前にテストの話があったと推測すべき所で、実際、読売の記事を読む
とそうなのだ。生徒自身がテストの話を書き続けた後だから、担任がそれ
に合わせてるのだ。
☆ ☆ ☆
ところが、ワイドショーの女性レポーターが感情的に担任を批判するのはま
あ普通として、教育評論家は「わざと気づかないことにしたい」と言い、産婦
人科医は「本来ナマのやり取りになるべきでしょう」とコメントしてる。
記事執筆者も評論家もコメンテーターも、やり取りの行間を読むことができ
ないということか。文章の奥にある、生のふれ合いが見えないということか。
皮肉なことに、J-CASTの記事のラストはこうなってた。
「それができないのが現代。病の根は深い」
本当に、深いなと思わざるを得ない。もちろん、執筆者とは全く別の意味、あ
るいは逆の意味で。いじめとは何か。誰が、どこで、どのように行ってるのか。
メディアが、伏せ字の同級生とか学校に注目するようでは、絶望的なのだ。
ちなみに読売は、ある生徒の言葉として、「優しくて、いい先生だった。生徒
から慕われ、相談にもよく乗ってくれた」と伝えてた。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2039字)
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 不織布マスクのみOKで、ポリウレタンや布製マスクはダメ?、富岳シミュレーション実験などの誤解もあるかも(2021.01.16)
- ウーバーイーツのバッグのロゴを隠して身を守る、隠れUber増加?&プチジョグ(2021.01.15)
- コロナ下の金融緩和バブル、ドル建て日経平均株価はバブル期超え、史上最高値を更新(2021.01.14)
- コロナ禍の成人式、晴れ着の女の子たちの笑顔を見てると・・&18km走(2021.01.11)
- 京都きもの友禅、成人式中止でレンタル着物進呈の謎を解明か♪&順調に回復中(2021.01.06)
「教育」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
コメント