電気柵を2万円で手軽に設置できる時代なのか・・&寝不足自転車
(20日) BIKE 31.2km,1時間10分,平均心拍 138
消費エネルギー 635kcal (脂肪 154kcal)
のんびりした西伊豆の川遊びで、感電死2人、重傷2人、けが3人ね。。う~
ん、思いがけない所に新たなリスクが次々と現れる時代。個人的には、話題
の安全保障法案よりも身近で分かりやすい問題だと感じるな。
最近は行ってないけど、私は西伊豆が好きで、10回近く行ってると思う。東
伊豆は開発が進んでるし、首都圏からすぐだから、反対側の西伊豆のリア
ス式海岸の方がまったりした気分を味わえるのだ。だからこそ逆に、最近は
行く余裕が無いんだけど (^^ゞ
左は朝日新聞デジタ
ルの動画からのキャ
プチャー。公益性もあ
るから、著作権の問題
は生じないと考える。
どう見ても、何気ない
田舎の川で、感電死
するような場所とは思
わない。。
こんな場所は、多摩川周辺でもいくらでもあるはず。支流の浅川も同様。実
際、私も自転車で走ってる途中、水遊びしたことが何度もあるのだ。川で感
電なんてことは全く頭に無かった。。
☆ ☆ ☆
最初、川の脇の花壇を囲う電気柵に触れた男児が感電して、重傷。それを
助けようとした大人の男性2人が川に入って、感電死したとの事。男児が触
れた柵から、電線が川に垂れて、そのせいで感電したらしい。
朝日新聞(7月21日)朝刊の記事を読むと、2006年から電気工事士の資格
が無くても設置できるようになって、全国で増えてるらしい。ネットで情報をあ
れこれ調べると、値段もかなり下がって来たようで、amazon(アマゾン)で検
索すると直ちに19700円の商品がヒットした。ベストセラー1位。
柵線200m、支柱30本付き。電源は、単一形アルカリ乾電池8本か、市販
の12Vバッテリー(5000円前後)で、出力電圧は7500Vに変換されるらし
い。レビューには、設置者が何度か触ってしまったという話も書かれてる (^^ゞ
声が出るくらいの衝撃だけど、大した事はないようだ。
☆ ☆ ☆
この7500V(ボルト)という値だけ見ると高電圧に思えるけど、実際は動物
(イノシシ、サル、シカなど)が触れても人間が触れても、数mA(ミリ・アンペ
ア)以下の弱い電流が一瞬流れるだけで、命に差し障りはなくビリッと衝撃
を感じてビックリするだけ・・・というのが普通の話みたいだけど、今回の事
故は状況が違ってる。
まず、家庭用の100V電源を使ってたこと。また、水の中だったということ。
これらによって、物理的に何がどう変化するのかがよく分からないけど、朝
日が載せてる専門家の意見には、「水の中 危険性増す」という小見出しが
付いてた。水自体も電気を通すし、濡れた皮膚も通しやすいらしい。
これで思い出すのが、1ヶ月くらい前の私のプチ感電。少し濡れた手で、コ
ンセントで充電中のシェーバー(髭剃り)を片手で外そうとしたら、ビリッとし
たのだ (^^ゞ プラグ部分の金属の電極を、親指と中指で持つ形になってし
まったから、閉じた電気回路が出来あがってしまったらしい。
ただ、電気は片手の指の部分を流れるだけだから危険性はそれほどでもな
い・・・とかいうお話。右手と左手で持ってしまったら、電気が心臓あたりを通
過してしまうけど、電気抵抗も大幅に増えるから普通は大丈夫じゃないかな
・・・というのはハイリスクな思い込みだろうね。人体の抵抗は数百kオーム
前後みたいだから、100Vだと単純計算で数百mAの電流になる。通電時間
が一瞬としても、かなり危険なレベルのようだ。
もうちょっと色々と、信頼できる情報源を使って勉強しないと、分からない事
だらけでヤバイかも。とりあえず、柵や近くの川も含めて、電気には気を付け
ようってことか。設置者の方々は、危険を知らせる看板や、電流を弱める制
御装置(パルス発生装置)、すぐに電流をさえぎる漏電遮断器をよろしくって
ことで。。
P.S. その後の報道によると、柵は自作のもので、440ボルトへの昇圧器
が取り付けられてたとの事。また、死亡した2人は、切れた電線を手
で握ってしまったようだ。。
☆ ☆ ☆
最後に一言、昨日の自転車について。3連休どころか0.5連休で、お仕事
に追われてたから、寝不足で疲れてたし、やたら暑く感じた。夏バテ第1陣
って感じかな。気温26度、湿度90%というデータはそれほどでもないのに、
自転車でも汗が垂れて、何度も目に入ったほど。
とはいえ、太腿がちょっと自転車に慣れて来たから、わりとスムーズに走れ
た。トータルでは時速26.7kmペース。ま、安全第一だし、まだ今シーズン
5日目。こんなもんでしょ。今日も暑いね。それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 7分10秒 111 136
LAP1(4.2km) 9分30秒 128 143
2 9分13秒 136 147
3 8分57秒 143 151
4 8分49秒 147 156
5 8分54秒 148 157
6 8分48秒 150 162
復路(3.6km) 8分45秒 128 155
計 31.2km 1時間10分 平均138(76%) 最大162(89%)
(計 2077字)
| 固定リンク | 0
「自転車」カテゴリの記事
- ラストは短距離走3連発でノルマ達成♪、23年11月の全走行距離(2023.12.01)
- レインボーブリッジの遊歩道(北側&南側)で海を見ながらジョギングできるらしいけど・・&23年10月の全走行距離(2023.11.01)
- 死亡事故のツール・ド・北海道2023、スクープ動画撮影者の安全運転に拍手!&13km走、1km5分に接近(2023.10.08)
- プチ鼻風邪もどきラン18km&23年9月の全走行距離(2023.10.02)
- 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&久々のエアロバイク好調(2023.09.30)
「社会」カテゴリの記事
- 賭け事ぬきの頭脳スポーツ・ゲームとして若者に人気、企業もサポート~麻雀人口の推移(レジャー白書 2023)(2023.12.09)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』(2023.11.25)
- 道交法改正で電動キックボードの車両区分は3種類、速い一般原付自転車、免許不要で最高時速20kmの特定小型、6kmの特例特定(2023.07.03)
コメント