サイコパス&マインドコントロールの迷宮~『世界仰天』ドラマ・成海朔2
可愛いね、虐待された園田玲奈を演じてた女のコ、大友花恋(かれん)♪ ま
だ15歳の高校1年生でいいのかな。全く知らなかったけど、既に結構、活躍
してるモデルなんだ。メモメモ。。
業界の慣習的にはビミョーだけど、普通にオープニング・クレジットやエンド
ロールを見ると、大友花恋の方が野川涼子役の夏菜より目立つ扱いになっ
てた。っていうか、いままで「夏菜」を「かな」と読んでたのは私だけ?(^^ゞ
「ナボナ」ね。そりゃ、亀屋万年堂だろ! 「なつな」ね。
エッ、女優なんてどうでもいい? ハイハイ。声が大きくてうるさい刑事、浅利
陽介しか目に入らないと♪ 違うわ! さくちゃん、成海朔・准教授(山下智久)。
たまたま(?)、『アルジャーノンに花束を』の主役・咲人(さくと)と似た名前なの
か。山P、時々、天才の時の冷たい咲人が入ってた気がするネ。たぶん、撮影
が重なって、役作りがゴチャ混ぜになったんでしょ(笑)
☆ ☆ ☆
さて、昨年秋の第1弾(代理ミュンヒハウゼン症候群)以来、9ヶ月ぶりの第2
弾となったザ・世界仰天ニュース・コラボドラマ。『なぜ家族は消されたのか?
心を操る恐怖のサイコパス』~心の科学者・成海朔の挑戦2~。長っ!
「なぜタイトルは長いのか? 視聴者を操る恐怖のスペシャル」って感じだね。
去年の『人妻』みたいに短い方が分かりやすいのに・・・って、『昼顔』だろ!
いや、時々無意味に「人妻」と打ちたくなるのだ(笑)。アブナイわ!
このドラマ、妙に情報が少なくて、21時25分スタートって情報を探すだけで
も苦労したほど。ま、日テレとしては4時間スペシャル全部見て欲しいってこ
とだろうけど、いくら何でも前宣伝が少な過ぎたんじゃないかな。私がテレビ
を見てないだけかも。
脚本は松田裕子、早野円。「この物語は日本で実際に起きたいくつかのマ
インドコントロールによる事件から着想を得たオリジナルストーリーです」。
心理学の監修は越智啓太、中村としのり。心理学の協力は西田公昭。法律
の監修は岡野武志。
☆ ☆ ☆
そもそも「サイコパス」(psychopath:心の病気という意味)って言われても、
まだまだ一般には馴染みがないはず。だから逆に、例のお騒がせ本を読ん
で香山リカが「サイコパス」と語ると、検索する人が結構出て来るのだ。ウチ
の感想記事へのアクセスも意外なほど続いてる。
「サイコパスくらい知ってるよ」っていう人でも、綴りが違うアニメのタイトル
(PSYCHO-PASS)と混同してたり(笑)、「サイコパシー」との関係がモヤ
モヤしてたりするだろう。サイコパスが患者名(「精神病質者」)、後者が病名
というか、古い診断名(「精神病質」)。
ただし、どちらも「精神病」とは違うし、最近は医学的な正式名称とされてない
から、ますます話がややこしくなる。今の障害名は「反社会性パーソナリティ
障害」(ASPD)が普通なのだ。必ずしも病気とまでは言えないし、治療が必
要とも言い切れないから、ますますややこしい。
今の社会は多様性を認める流れになってるから、ちょっと付き合いにくい程
度、ちょっと困ってる程度なら、「ありのままで」もいいとされがち。たかが周
囲のものをたまに凍りついた(Frozen)状態にするくらいなら、世界中の人
が共感するのだ♪ もちろん、雪の女王エルサとアナの姉妹愛も「レリゴー」
(Let it go : それでいい)なのであった。。
☆ ☆ ☆
ドラマ内の説明だと、野川涼子の婚約者・真壁(田中圭)がサイコパスとされ
てた。反社会的人格者で異常に冷徹。平気で嘘をつくし、自分の都合のいい
ように相手を利用するし、他人に寄生する者もいる。刺激や興奮に飢えてる
から、暴力をふるうこともあるし、寄生相手(居場所)を変えることもある。。
どうゆう人間だよ!って感じだけど、ドラマ的な誇張や省略があるわけで、
実際にはもっと冷静で総合的な診断基準(サイコパシー・チェック・リスト)が
使われる。「どれくらい」冷徹か、「どれくらい」嘘をつくかといった、各項目の
程度の評価(3段階)も含めて、総合的に判断するのだ。
そんな理屈より、一般的な関心はむしろ、有名な実例に向けられるだろう。
誰でもすぐ思い出すのは、尼崎の連続変死事件。25年以上(!)もの長期
間、異常に複雑な人間関係(家族&疑似家族)が形成されて、メディアの相
関図を見てもなかなかピンと来なかった。おまけに主犯格とされる女性が兵
庫県警の留置所で自殺したから、一段と分かりにくい事件となった(一部は
既に裁判終了)。特徴ある顔写真だけは目に焼き付いてる。
一方、ウィキペディアの「尼崎事件」の項目で、類似の事件として挙げられて
るのが、あまり知名度が高くない北九州監禁殺人事件。主犯の男性は死刑、
共犯の女性は無期懲役が確定してるらしい。ドラマは尼崎よりもこちらの事件
をモデルにした感じだ。虐待を受けて脱出した少女による証言なんてものま
で、実際にあったらしい。。
(☆追記: 新潮45編集部『殺戮者は二度わらう』の中で、北九州事件も扱わ
れてた。新潮文庫。)
☆ ☆ ☆
そうした異常すぎる大量殺人事件を見ると、遠くの世界の話みたいに聞こえ
るけど、ドラマでは「騙されやすいかチェック」が4項目示されて、おバカ女子
大生(失礼♪)・瀬野尾ひかり(山本美月)がすべて引っ掛かってた。
「1. 自分は騙されないと思ってる」。。まあ、「騙される」の定義が問題だね。
女性はほとんどみんな、お化粧して着飾ってるから♪ コラコラ!
私は高校1年くらいの時、自立するためのお金が欲しくて、サイドビジネスの
紹介本を買ったことがある。値段は3000円くらいで、結局1円の儲けにもな
らなかったけど、いい社会勉強にはなったから、コストパフォーマンスは高かっ
た。それ以降、英会話、宗教その他、まったく騙されてない。
あっ、某有名メーカーの無意味なソフトで7000円ほど損したね♪ ムエタイ
(タイ式キックボクシング)の面白CMに騙された(笑)。アッ! そう言えば遥
かにひどい被害も受けてた。。ひど過ぎてブログに書けないのであった (^^ゞ
あれから10年弱、ちょっとは人間的に成長したかな。。
☆ ☆ ☆
「2. 規則や目上の人には従うべき」。。私は中途半端に目上に従うタイプ
だから、中途半端な評価に留まってる(笑)。規則は最近、かなり従ってるね。
法律なら別に、悪意もないし、騙すこともないから大丈夫。安全保障関連法
案がどうかはともかく。
「3. あいまいな状態が苦手で白黒つけたい」。。これは最近、無くなった
ね。世の中、ほとんど曖昧なのだ。曖昧でないのは限られた人工的世界
のみ(純粋な数学、形式的な論理学など)。
「4. 神秘的・オカルト的なものが好き」。。これも、普通の意味ではあんま
し関係ないな。ま、人間にせよ世界にせよ、表面に現れてない次元に本質
があるとは思うけど、だからと言って、怪しげな神とか霊とか宗教に引っ掛
かることはない。
あっ! そう言えば渋谷駅の通路で、アジア系の女性が「タダです」とか言う
から宗教パンフレットを受け取ったら、「お布施ください」とかしつこく言われて
100円払ったことがあったか(爆)。値段とお布施の違いを学習できたから、
安い授業料だったかも♪
☆ ☆ ☆
というわけで、「騙されない」と確信してた冷静沈着な私も、叩けばホコリが出
るのであった。比喩、古っ! 皆さんも気を付けてね。いい加減なサイトに騙
されることなく、ウチだけを信じて崇拝すれば大丈夫(笑)。怪しいわ! やが
て、マニアックで妖しい文章で誘い込むブロガーに魅かれていくのだ♪ ストッ
クホルム症候群か!
まあでも、騙される方が幸せって考えも昔からあるのは事実。騙されるリス
クやマイナスより、信じるメリットやプラスを重視する生き方。
広い意味でのマインド・コントロールというのは、必ずしも悪いものじゃないし、
珍しいものでもないと思う。自分で自分の心をコントロールする努力とかトレー
ニングというのは、普通に聞くことだけど、それで被害を受けたという話はほ
とんど聞かない。最近、大流行の松岡修造の言葉も、軽くて面白くて無難な、
セルフ・マインドコントロールだろう。他者からのマインド・コントロールも、教育
や情報のほぼ全てと関わる話だ。心理の専門家の説明自体も含めて。
一方、コントロールしてるつもりの側が、実はコントロールされてるという話
がドラマのオチらしきものになってた。「コントロール・フリーク」(control
freak)真壁は、涼子を支配してるつもりになってたけど、実は涼子にも、真
壁を操って復讐を果たす部分があったというお話。ドラマの冒頭で、涼子が
成海に、幼い頃からの姉への嫉妬と母への不満を打ち明けてたから、核心
のつもりなんだろう。ちょっと描写が弱くて、インパクトがいま一つだったけど。
☆ ☆ ☆
ふと、一部の人の間で有名な、ヘーゲル哲学の「主人と奴隷の弁証法」とい
う小話を思い出す。超簡単にまとめると、次の通り。
人間というものはそれぞれの存在を賭けて戦い、勝者が主人、敗者が
奴隷の立場になる。言い換えれば、敗者が勝者を主人として承認する。
そして、敗者=奴隷が労働して得たものを、主人が搾取し、享受する。
ところが、やがて主人は奴隷に依存する存在になってしまい、奴隷の方
が自立した存在となる。自らの意志と行動で働き、主人を養う者として。
主人と奴隷をめぐる、こうしたやり取りや進展の流れを「弁証法」と呼ぶ。元々
は対話術という意味で、相互的なやり取りを通じて真理へと進む方法のこと。
コントロールというのも、真壁を見れば分かる通り、実は支配する側がされる
側に依存するわけで、自らをおとしめることにもなるし、一発逆転の可能性も
ある不安定なもの。実際、うるさく支配する親が子供に襲われる例は珍しくな
いだろう。直接、襲われなくても、子どもの犯した犯罪によって親が社会的制
裁を受けることはしばしばある。穏便に済ませがちな万引きとかまで含めると、
日常茶飯事と言っていい。
☆ ☆ ☆
逆に言うと、優れたコントロールとは、相互的で対等なもの。むしろ、共存で
あり、どちらも勝者だからウィンウィン(Win-Win)とも言える。長年、上手く
やってる夫婦というのは、お互いが相手と自分を上手くコントロールしてると
見ることも可能だ。
あの女性向けの大ベストセラーSM小説、『フィフティ・シェイズ』でも、主人
(ドミナント)と服従者(サブミッシブ)は反転可能な関係だったし、だからこ
そ最後はめでたく幸せな家庭を一緒に築いたわけだ。
我々としては今、サイコパスにコントロールされるリスクより、スマホに支配
されるリスクの方が数千倍は高いはず。女性の場合は、ジャニーズに支配
されるリスクの方が数万倍も高い♪
真面目な話、今後は人間より、機械やデータにコントロールされてしまう恐れ
がある。AI(人工知能)、ロボット、ビッグデータ。そうしたものはごく自然に生
活に入り込み、(もうしばらく)逮捕されることもないから、遥かに深刻だ。テク
ノロジーや情報は、奴隷の立場を装いつつ、既に主人の座を狙ってるかも知
れない。あるいは既に、実質的な主人となりつつあるのかも。。
いずれ天才心理学者・成海朔の目の前に、強敵ロボットが登場するのを期待
しよう。感情も知能も
持つソフトバンクの
Pepper(ペッパー)
は、諸費用込みだ
と総額100万円レ
ベルの価格なのに、
1000台を1分(!)
で完売。私も、もっと
可愛くて柔らかい美女ロボットが登場したら購入を考えるかも♪ で、永遠
にマシンに支配される快楽へと身をゆだねるのであった(笑)。オイオイ!
もう一言かきたくなったけど、また「大人向け」扱いされちゃうから止めとこ♪
ネットのコントロール、恐るべし。。はたして視聴率は、前回の10.1%から
どう動くか。乞う、ご期待! それでは今日はこの辺で。。☆彡
P.S. 最後に、「スタンガン購入に際して、日本護身用品協会は身分証明書
の提示および犯罪に使用しないことを明記した「護身用品購入誓約
書」への署名を義務付けています」というテロップが出た。調べてみる
と、この協会の加盟店は500店弱で、加盟してない店も少なくないと
思われる。実際、署名不要のネット通販をすぐに発見できた。
P.S.2 左右が非対称な表情はウソだという判定法があちこちのサイトに
拡散してるが、信頼できそうな学問的記述は(ほとんど)見当たら
ない。英語版ウィキペディアで「Lie detection」(ウソ発見)の項目
を見ても、有名な研究者エクマン(Paul Ekman)の名前はあるが、
対称性の話は書かれてない。エクマンの項目にも書いてないので、
日本の伝え方が偏ってる可能性には注意する必要がある。
P.S.3 金曜の午後になって、視聴率9.8%というウワサがネットの一部
に登場。過去、この種の情報はほとんど正しい数値だったが、今
回は果たして。。ちなみにドラマが始まるまでの『仰天』は13.8%
という噂。ビデオリサーチの「Twitter TV エコー」から考えると、
TBS『SASUKE 2015』の終盤の盛り上がりがドラマに影響した
かも。
cf. 代理ミュンヒハウゼンン症候群か、米国の母親の例
~『なぜ少女は記憶を失わなければならなかったのか?』
・・・・・・・・・・・・・・・
Yesterday Once More♪~『アルジャーノンに花束を』最終回
(計 5444字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 青山学院大・駅伝選手5人vs富士急行線・山登り電車♪(日テレ『ウルトラマンDASH』)&通勤ジョグ・傘ウォーク(2025.01.07)
- 『とんねるずのスポーツ王2025』、柔道・角田夏実が男性格闘家芸人を巴投げ♪&新春仕事の合間に10km走、好調(2025.01.05)
- NHK『紅白歌合戦 2024』(第75回、あなたへの歌)~世界は「ばらばら 本物はあなた わたしも本物」(星野源)(2025.01.02)
- 放物線で囲まれた三角形の面積の1/4公式(アルキメデス)&べき乗和公式の計算の説明~NHK『笑わない数学 SP』微分・積分(2024.12.30)
- 『明石家サンタ 2024』~産婦人科に来る前に1回、建築関係トントントン復活、山形弁に翻訳アプリ、玉子が流しに落ちた♪(2024.12.25)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- NHK『紅白歌合戦 2024』(第75回、あなたへの歌)~世界は「ばらばら 本物はあなた わたしも本物」(星野源)(2025.01.02)
- 『明石家サンタ 2024』~産婦人科に来る前に1回、建築関係トントントン復活、山形弁に翻訳アプリ、玉子が流しに落ちた♪(2024.12.25)
- 中山美穂54歳急死、浴槽の溺死(ヒートショック)の年齢別死亡者数(厚労省・人口動態調査と消費者庁の分析)&休養7km(2024.12.07)
- 紅白の初出場アーティスト、紅組だけ予習♪&レース後も休みなしで好調、14km走(2024.11.20)
コメント
テンメイさん、こんにちは~!
詳しくて鋭い調査に圧倒されました。
まず尼崎事件は知ってましたが北九州事件は
まったく知らなかったです。
せっかくなのでサイトに飛んで読みましたが
気味悪く怖いので途中で戻ってきちゃいました(^^;
世の中にこういう人いるんですね。
うんうん、それにドラマの内容はこちらに近かったですね!
わたしなんかは「寄生」がかなり気になり
オセロの話が浮かんだくらいですが
これはぴピントがずれてましたか(汗
>宗教パンフレットを受け取ったら、「お布施ください」とかしつこく言われて100円払ったことがあった
なるほど~、ちょっと笑いました(^^
そもそも胡散臭くて(気持ち悪くて?)手が出ない部門ですもんね。
この判定の部分、4項目だったのね(あれれ/汗?)
てか私も「神秘」体験したことがあるので
(本当に驚く奇跡?を体験してしまったので)
それは科学やトリックなのかと今でも混乱しています。
でもだからといって宗教にはハマりませんが
無条件に受け止める柔軟さは持とうと思ってます。
>優れたコントロールとは、相互的で対等なもの。むしろ、共存で
あり、どちらも勝者だからウィンウィン
この結論はテンメイさんの独自の意見ですか?
すごくいいですね、共感しますわ~。
ともあれ、スマホや。。。なども
支配というよりかは、得るものがあるわけで、
ウインウインでいられるように
そこはセルフコントロールですね(^^
私もなかなかテレビを見なくなり、教えてもらってなかったら
見逃していました。
Pさんのドラマではありましたが
内容にかなり興味が惹かれたので
ラッキーでした!
第三弾もありますね、また楽しみにしてます!
投稿: エリ | 2015年7月 5日 (日) 14時52分
エリさん
こんばんは~
僕にとってこの時期は、ドラマの区切り目だし、
エリさんのイメージと重なるんですよ。
数年前の幻の名作、24時間限定記事以来♪
「詳しくて鋭い調査」、どうもどうも
かなり力を入れてる記事で、実は『アルジャーノン』
最終回よりもアクセス数は多いんですが、
人気は遥かに負けてるみたいです(^^ゞ
ま、どっちも自分が面白がってるからいいけど♪
「気味悪く怖いので途中で戻って」。。(笑)
正直で、いいね!って感じかも。
ドラマにせよ小説にせよ、フィクションの世界で
凄い話をよく見ますが、実は現実も凄いんですよね。
北九州事件も、数年に1回レベルの異常さ。。
僕も全く知らなくて、ツイッターで1人だけ書いてるのを
見つけて、ウィキで確認したら、尼崎の類似事件と
されてたっていうのが実情です♪
ニュース報道、覚えが無いですよね。
7人も死んで1人脱出だから、もっと騒がれてもいいのに。
オセロ・・(^^ゞ ちょっと懐かしいかも♪
あれは何だったんだ。。まだ続いてるのかな?
「寄生」は、一昔前に「パラサイト」って言葉が
流行りましたが、実は静かに広がってるでしょ。
お互いがそれなりに満足で、社会的にも珍しくなければ、
「ま、そうゆう時代なのか」って感じもするわけです。
僕なんか、何度か書いたけど、高校1年くらいから
自立したくて自立したくてウズウズしてました。
高校卒業後すぐ、18歳で完全に自立。
おかげで、お金と時間で苦労するハメになったから、
結果的にその是非はビミョーだけど、後悔はないですね。
これぞ、マイウェイ。。
騙され判定、僕は4項目中の2項目です(1と2)。
ま、3と4もちょっとだけあるから、2.5項目かも(^^ゞ
「本当に驚く奇跡」? 自分が宙に浮いたとか♪
で、周囲の人が見ると、膝の反動でジャンプしてたとか
後ろからシーソーで浮かせたなんて話もありましたね。
僕は少年時代、手品やマジックに本気で驚愕する事も
ありましたが、すべてタネがあることを知ってしまいました。
それ以来、感激が大幅に減ったから、昔の方が幸せかも♪
美女の空中浮遊とかなら、今でも楽しめるけど
「無条件に受け止める」というのは、とりあえず
眼前の事実は素直に受け止めるってことですかね。
本当に無条件に受け止めてたら、色んなものに
ハマっちゃうと言うか、ハメられちゃうかも。
奇跡に見えるものを周到に準備する人はいますからね。
まあでも、記事にも書いたけど、たとえ騙されても
いいって考え方はアリでしょう。
実際は、騙されることより、騙されないことの方が多いし。
富裕層とか認知症の高齢者とかを除くと。。
優れたコントロールって話は、全くのオリジナルです
探せばあちこちに似た話はあるだろうけど、
何も参考にしてません。少なくとも意識的には。
あえて言うなら、物理学的な発想がちょっと入ってるかな。
自分が相手を押すと、同じ力で相手が自分を押すことになる。
この「作用・反作用の法則」を知った時は感心しました。
自分の方が重ければ、相手の方が大きく動かされるけど、
同じ重さなら、動き方も「同じ」ようになります。
逆向きに同じ加速度を持つ。
対等の立場なら、自分だけ不動で相手だけ動かすことは不可能。
ま、人間関係だと、自分の方から押したり、相手の方から
押したり、相互的なやり取りですけどね。
とにかく結論は、「スマホや。。。」にはあまり
支配されないように注意しましょうって事です(笑)
他のものとのウィンウィン関係を損なうリスクがあるので。
要するに、ドラマを1本見たら、マニアック・ブログも
3分読みましょうってこと
最後に、一番大切な、そちらの「青いバラ」問題(笑)
今日、仕事帰りに書店のお子様コーナーに行って、
ちょっと探しましたが、やっぱ見当たらないですね。
昔の記憶が他の話と混ざってたりしないのかな。。
たまたま表紙の女の子が可愛かったから、『赤いくつ』(笑)って
童話を立ち読みしたら、靴を履いた両足を切り落とされる
話で、のけぞりましたよ (^^ゞ それでもハッピーエンド。
童話の世界、恐るべし。。
また何か思い出したらヒントください。
気になって夜も眠れないかも♪
ではまた。。
投稿: テンメイ | 2015年7月 7日 (火) 00時32分