避難指示 > 避難勧告 > 避難準備情報 &14kmジョグ
(10日) JOG 14km,1時間14分32秒,平均心拍(推定) 150
消費エネルギー(推定) 740kcal (脂肪 133kcal)
Heavy rain from the two typhoons flooded
the Kinu-gawa River.
2つの台風による豪雨で、鬼怒川が氾濫した。
Nature is beautiful,but natural disaster is awful.
自然は美しいけど、自然災害は恐ろしい。
☆ ☆ ☆
私はランニングや自転車をやってるから、毎日何回も色んなお天気情報を
チェックしてる。先日の信州遠征で、雨の自転車を丸1日続けたのも、早朝
まで色々とネットで調べてたから。雨量や風は大したことなさそうだし、気温
もそれほど低くなさそうだと判断した上で、チャレンジしたわけだ。まあ、雨で
ブレーキのパッドが急激に摩耗することまでは予想できなかったけど (^^ゞ
今回の大雨で不思議だったのは、縦(南北方向)に伸びた雨雲がなかなか
北東に移動しなかったこと。あまりの動きの遅さに、天気予報も苦戦。更新
される度に、傘マークがどんどん後ろにズレ込んでた。
この雨の停滞。読売新聞HPの解説によると、台風17号と、18号から変わっ
た低気圧と、両方が関係してたらしい。2つを取り巻く湿った空気が、南北方
向にぶつかって、「線状降水帯」が出来たというお話。そのまんまの言葉だけ
ど、初めて聞いたかも。18号低気圧が偏西風に乗り損ねて、ポツンと停滞し
てたことも災いしたそうだ。
(☆追記: 11日の読売によると、18号低気圧の停滞の原因は、大きく蛇
行した偏西風によって日本海側にできた「寒冷渦」(かんれいうず)
の下に入ったことらしい。それなら真の原因は偏西風かも。。)
☆ ☆ ☆
私は今回、身近な多摩川の増水が気になってたけど、鬼怒川はそれどころ
じゃないね。4年半前、東日本大震災の津波の映像を思い出したほど。洪水
というか、堤防が決壊した時の濁流と、津波、どっちのスピードが速いのか
よく分からないけど、どちらにせよ、避難するのもなかなか難しいらしい。
それにしても、避難に関する言葉が分かりにくいね。避難指示と避難勧告と
避難準備情報の違いを理解してる人は少ないと思う。
危険性の高さの順に、
避難指示 > 避難勧告 > 避難準備情報
なのだ(朝日新聞HPより)。わかりやすく書き直すと、
避難指示 = 「避難してください!」 (命令)
避難勧告 = 「避難する方が安全ですよ」 (お勧め)
避難準備情報=「避難の準備をしときましょう」 (お知らせ)
☆ ☆ ☆
少なくとも避難指示は、「避難命令」と言った方がハッキリすると思うけどね。
「指示」と「勧告」だと、どっちが危ないのか分かりにくいだろう。私の感覚だ
と、むしろ勧告の方が重い響きで危ないような気がしてしまう。
「命令」という言葉を避けてるのは、語感が強すぎることと、法的強制力が
ないことが影響してるのかな。でも、住民や旅行者が避難しないと、救出
する側の自衛隊とかのリスクが高まるんだから、強制力を持たせてもいい
と思う。もちろん、罰則の適用は慎重にするとして。命令の「空振り」に対し
ては、住民が怒るんじゃなくて、「無事で良かったね」と喜びたい所。
「救助してくれなくてもいいです」とか、「自己責任だから、ほっといて下さい」
とか本人が言っても、家族の気持ちは別だし、どうせ人道的、感情的に助け
ることになるのだ。シリアやイラクと違って人質騒動にはならないけど、テレ
ビ映像を視聴者が見てしまうから、助けるしかない。
あと、豪雨の時の雨量を「500mm」とか言うのはどうかと思う。「50cm」と
言った方が遥かに分かりやすいはず。「mm」は普段の雨量の単位として使
えばいいだけのこと。大雨が数日続いた時の24時間雨量は、「1日の雨量」。
48時間雨量は「2日間の雨量」の方が分かりやすい。
ま、そんな話は大昔から出てるんだろうけど、なかなか変わらないのが社会
とか組織ってものか♪ いずこも同じ。。
(☆2日後の追記: 旭化成ホームズが手掛けるヘーベルハウスが濁流に耐
えた映像を見て、旭化成の株価が急騰したという話だ。
坪単価は安い家の2倍くらいするらしいが、災害とか過
酷な状況に強いということか。
一方、常総市三坂町・上三坂地区への避難指示が遅れ
たことについて、高杉徹市長が謝罪。同じ三坂町でも、
他の一部の地区へは早めに避難指示が出たらしい。)
☆ ☆ ☆
で、私自身は、雨が上がるのを待って、今シーズン最長の14kmジョグに
挑戦。実は、あわよくば「ラン」と言えるスピードにしようかなと思ってたけど、
しんどかったから止めた♪ まだシーズン8日目なもんで。。
気温21度はいいとして、湿度98%が蒸し暑く感じたね。風も1mしかなかっ
たし。ま、台風のおかげで、雲の切れ目に見える空は透き通ってた。トータル
では1km5分19秒ペース。心拍計のトランスミッター(送信機)の電池切れ
で、心拍はゼロのまま (^^ゞ どうも、電池の減りが早い気がする。最大心拍
で163くらいかな。
被災地の近くには私の知り合いもいるし、早くおさまって欲しいもの。私も
もっと真剣に、首都直下地震の備えをしとかなきゃ! たまたま最近、防
災グッズを1つ手に入れた所だ。そう言えば、私も子ども時代、台風の高
潮による床下浸水や床上浸水は経験してるんだった。後片付けを親に任
せてたのが恥ずかしいかも。。
平成少年ブロガーといえども、いつまでもお子様のままではダメなのだ♪
それでは今朝は、この辺で。。☆彡
時間 平均心拍(推定)
往路(2.4km) 13分31秒 134
LAP1(2.14km) 11分18秒 149
2 11分27秒 151
3 11分06秒 154
4 11分17秒 155
復路(3.04km) 16分06秒 154
計 14km 1時間14分32秒 平均心拍 150(82%)
(計 2385字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
「ランニング」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
コメント