ぼかし言葉が「微妙」に浸透~国語に関する世論調査(平成26年度)&10km走
RUN 10km,51分26秒,平均心拍 143
消費エネルギー 507kcal(脂肪 117kcal)
この話、カテゴリーを何にするか、「微妙」だね。ウチも言語カテゴリー「とか」
作ろうかな。まあ、「わたし的には」興味ある分野だけど、一般にはそれほど
でもないか。わざわざカテゴリーに格上げすべきかどうか、「微妙」な所かも♪
・・・・・・っていう、わざとらしい前置きの出来自体が、ちょっとビミョーだった
りする(笑)。たまたま読売新聞HPで、「若者的『微妙』なぼかし言葉、幅広
く浸透」と題する記事を見かけたから、早速、文化庁のHPでpdfファイルを
拝見した。
平成26年度「国語に関する世論調査」の結果の概要。日付けが入ってな
いけど、読売の記事を普通に読むなら、9月17日ということだろう。調査時
期が「平成27年1月~2月」なのに、「平成26年度」と書くのは紛らわしい。
まあ、官僚的には正しいんだろうけど、「2015」と西暦表示する方が分かり
やすいはず。3ヶ月ズレる「平成・年度」表示は、学校だけでいい。
全国16歳以上の男女3493人に個別面接調査を行って、有効回答数は
1942人。十分な規模なのは流石として、男女別の数字も欲しい所。書い
てないってことは、ほぼ同数と見ていいのかな。。
☆ ☆ ☆
さて、肝心の内容。別に「ぼかし言葉」が中心になってるわけじゃないし、
そもそも「ぼかし言葉」という言葉はこのファイルには無い。
ただ、これは単なる概要だから、元になってる本格的な報告書には書かれ
てるのかも。その報告書を探してみたけど、まだ発見できてない。100ペー
ジくらいあったのを、概要で21ページにまとめてるようだ。5分の1か。
全6章・25問の内、ぼかし言葉の話が入ってるのは第4章「言い方の使用
頻度」で、問22「使うことのある言い方か。」。最初の3項目について、平成
26年度の結果は次の通り。
☆ ☆ ☆
これだけ見ると、読売の記事と違って、ぼかし言葉はあんまし浸透してな
いように感じてしまうだろう。「わたし的には」、「・・・とか」、「・・・かな、みた
いな・・・」、どれも使用者は2割以下しかいない。
ただ、どれも10年前の平成16年度と比べて、使用者の割合が3ポイント
(普通の言い方だと3%)くらい増えてるのだ。10年で3ポイントということ
は、平均で1年0.3ポイントの増加だから、「幅広く浸透」と言うよりビミョー
な浸透だろう♪ ま、どの年代層でも、と言いたいのかな。
私自身は、「わたし的には」と「かな、みたいな」はほとんど使わないけど、「と
か」はわりと使ってる。ただ、それは意味をぼかすと言うより、流行の省略表
現として使ってるのだ。例えば、「話をしたり、テレビ見たり」と言う所を省略し
て、「話とか」と言うとか♪ その場合、この質問には「ない」と回答すべきな
のか、ちょっとビミョーではある。
「かな、みたいな」という言い方は、女の子が圧倒的に多いと思うけど、男女
比はどうだったのかね? 16~19歳で44.1%、70歳以上だと7.8%。
これ、高齢者が7.8%も使ってるのが凄いかも(笑)。単に、回答を間違え
たってことじゃないのかね♪ コラコラ!
☆ ☆ ☆
一方、ここまで私がわざと使いまくってる「微妙(ビミョー)」についての調査
結果は、下の通り。
やっぱ、これだけは割合が高いね♪ 何と、使用者が3分の2で、圧倒的な
多数派。10年間で8ポイントの増加になってた。
私も、話し言葉でも書き言葉でも時々使ってる。ブログで書く時には「ビミョー」
とカタカナで書くことが多い。ただ、質問にあるような、「いいか悪いかの判断
がつかないとき」よりも、単にぼかす時の方が多い気がする。
つまり、本当は判断がついてるけどハッキリ書きたくない時とか、判断結果
が「いい、悪いの、どちらでもない」時とかに、「ビミョー」と書いてるのだ。この
言葉の語感やカタカナの外見が好きって部分もある。漢字で「微妙」と書くと、
ちょっと重く感じてしまうのだ。「わたし的には」♪
ビミョー以外に私がよく使う「ぼかし言葉」っぽいものは、「ちょっと」と「かも」。
ただ、これらもぼかすためと言うより、語感が好きで使ってる部分はある。特
に「かも」は、ちょっとカワイイから好きなのだ♪ 平成ブロガーらしい感性自
体も、カワイイかも(笑)
☆ ☆ ☆
ぼかし言葉ではないけど、とても素晴らしいという意味の「やばい」の使用
頻度が、年齢によって極端に違うのは笑えた♪
16~19歳は91.5%も使ってるのに、70歳以上は5.1%(誤差の範囲・・・
笑)。私はたま~に会話で使ってる気がするかな。ブログ記事だとゼロかも。
って言うか、これも女の子の言葉じゃないの?
あと、このグラフ、青線と黄線だけの方が遥かに分かりやすいと思うけどね。
わたし的には(笑)。全部書いて、余計わかりにくくするのが官僚的なのだ♪
まあでも、この調査、他の話も興味深いので、一読をお勧めしとこう。ひょっ
とすると、また別記事で触れることがあるかも。。
☆ ☆ ☆
最後に、今日の走りについて一言だけ。3日連続だし、心身ともにお疲れ
気味だから、ゆっくり12kmジョグの予定だったのに、時間が無くなったか
ら、スタスタ10kmラン。気温21度はいいとして、湿度99%が蒸し暑かっ
た。僅か10kmで、ウェアはびしょ濡れ。。
トータルでは1km5分09秒。これなら、「JOG」じゃなくて「RUN」と書ける
ね♪ かなりしんどかったのに、心拍は低かった。測定エラーなのか、単に
疲れてたのか。
依然としてダイエット中だから、序盤ですぐ空腹を感じて、止めそうになった
ほど (^^ゞ 有酸素システムが十分作動する前に、無酸素運動で頑張った
からだろうね。シルバーウイーク直前だからなのか、公園は人が少なくて、
ガラーンとしてた。
ああ、もう眠い。。それでは今日はこの辺で。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 12分43秒 135 144
LAP1(2.14km) 11分09秒 142 146
2 11分01秒 145 150
復路(3.32km) 16分33秒 149 162
計 10km 51分26秒 心拍平均 143(79%) 最大162(89%)
(計 2541字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第3回・東京行き~『日本カメラ』21年3月号(2021.02.26)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第2回・猫~『日本カメラ』21年2月号(2021.01.22)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
「ランニング」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
コメント