「私」とは一人の他者なのです~詩人ランボー「見者の手紙」(フランス語原文付き)
久々に休日の土曜日。記事ローテーション的にはそろそろ数学記事を書くべ
きだが、溜まった新聞を片付ける途中、人文的記事が目に留まってしまった。
と言うより、冒頭に掲げたわりと有名な言葉が目に入ったのだ。
2015年10月29日の朝日新聞・朝刊1面、シリーズ「折々のことば」。そ
の筆者については、今まで2本の記事を書いてる。
哲学者・鷲田清一の自殺論(朝日新聞) (2007年)
鷲田清一の住宅&身体論「身ぶりの消失」~2011センター試験・国語
前にも書いたが、この人の文章は「なるほど」と納得したり、「素晴らしい」と
感心したりする対象と言うより、「面白い」と刺激を受ける対象だと思ってる。
刺激を受けた後は、自分で調べたり考察したりすればいいわけで、今回の
短い囲み記事もその類だ。
☆ ☆ ☆
僅か200字ほどの連載コラムだから、引用の仕方に気を使うが、前半だけ
引用させて頂こう。
≪私≫ってのは他者なんです。
アルチュール・ランボー
私は自分のことを「私は」と語りだす。が、「私」は私だけが使う語
ではない。だれもが自分のことを「私」と言う。そのかぎりで「私」は
もう私に固有のものではない・・・・・・。
(注. 末尾の点も元のまま)
18世紀のフランスの詩人、ランボー
(A.Rimbaud ; 1854-1891)に
ついては、翻訳本を昔サラッと流し読
みした程度だが、この言葉だけはあち
こちで見聞きしてた。写真はウィキメ
ディアより。パブリック・ドメイン(公的
所有)。作者はEtienne Carjat。
鷲田は鈴村和成訳『ランボー全集』から引用してるが、フランス語原文(後
述)をもっと普通の日本語で訳すなら、「『私』とは他者である」、「『私』とは
一人の他者なのです」となる。現代の口語体でも、「ってのは」とは言わない
から、「私って、他人なんです」とかだろう。。
☆ ☆ ☆
鷲田の短い説明だけ読むと、次のような論旨だと感じられる。──「私」とい
う言葉は誰でも使うから、これだけを考えても、「私」は私に固有のものでは
ない。その意味で、「私」とは他者だ──。
これは「私」という単語の一般性、共通性に偏った説明で、元のランボーの
考えからズレてるような気がするし、もちろん鷲田自身も、ズレを分かってて
意識的に書いたのだと想像する。
そこで、フランス語の原文をチェックしてみた。著作権が消滅してる有名人の
文章は、ネットですぐ見つかることが多い。ただし、ネットでは多少間違った
情報の拡散も多いので、信頼性のあるソース(情報源)を使う必要がある。
今回は、ウィキペディアと同系列の「ウィキクォート」(引用集)、「ウィキソー
ス」(原資料集)で簡単に発見できた。
原文は2つの手紙で、ほぼ同じ時期に似た内容を書いてるから、「見者の
手紙」(letter du voyant)と呼ばれてる。「見者」とは「賢者」ではなく、文
字通り「見る者」のこと。最終的、理想的には賢者を目指すものの、差し当
たりは「見る者(を目指す詩人ランボー)が書いた手紙」という意味で、内容
的にも、見る者(=自分)についての告白だ。
それは「話者」でも「書者」でもないし、「聞者」でもない。言葉より、認識が中
心となってる。時代的制約もあってのことか、認識は言葉に応じて変わると
いうような、かなり20世紀的な思想もあまり感じない。少なくとも2通の手紙
を読む限りは。。
☆ ☆ ☆
では、まず1通目。1871年5月13日、教師・イザンバール(Izambard)へ
の手紙の後半より。文字化けを避けるため、フランス語独特のアクセント記
号は省略。
・・・・・・C’est faux de dire : je pense : on devrait dire :
On me pense.── Pardon du jeu de mots.──
Je est un autre.Tant pis pour le bois qui se
trouve violon,et Nargue aux inconscients,qui ergotent
sur ce qu’ils ignorent tout a fait!
「私は考える」と言うのは間違ってます。「私は考えられる」と言うべき
です。── 言葉遊びですみません。──
私とは一人の他者です。自分をヴァイオリンだと思ってる木材な
んて、お気の毒さま。全く知らないことについて屁理屈を語るような無
自覚な人達には、軽蔑を!
まず前半について。おそらく、哲学者デカルトの有名な言葉「je pense,
donc je suis」(我思う、ゆえに我あり)をもじって、「je pense,On me
pense」と遊んでるのだと思うが、ここだけだとハッキリしない。
いずれにせよ、色々と思う主体(デカルト『省察』に詳しい)、とりわけ考える
主体としての特権的な私の代わりに、(単なる)一人の他者として私(je)を
考えてるのだろう。次の手紙の内容も考慮して解釈すると、おそらく、見られ
る者としての「未知」なる私に対して、見る者、見ようとする者としての私は
一人の他者だと言いたいのだと思う。
だからこそ、大変なことなのだ。もう1人の深遠なる他者としての自分を見る
こと、見者になることは。そして、それに言葉を与える詩人になることは。
後半は、「Je」という一人称・単数の「私」に対して、3人称・単数の動詞「est」
を使ってる。一人の他者としての私だから、文法的に自然だ。その後は、単な
る木材のくせに楽器だと思いたがる人達への強烈な批判が続く。人文系で特
別な才能を持つ人によく見られる攻撃で、一般人の読み手としては、あっさり
受け止めるか、あるいは受け流す所だろう。ランボーのファンを除いて。。
☆ ☆ ☆
続いて、2通目。1871年5月15日、詩人である友人・ドゥムニー(Demeny)
への手紙。時間的にも余力が無いので、ほんの少しだけ。こちらは、先生で
はなく対等な相手への手紙だから、翻訳の文体は変えておいた。
Car Je est un autre.Si le cuivre s’eveille clairon,
il n’y a rien de sa faute.
というのも、「私」とは一人の他者だから。もし銅が目覚めてラッパ
になるとしても、銅に落ち度はない。
「というのも」が、直前の文章(ロマン主義とシャンソンの話)とどうつながって
るのかは分かりにくいので、とりあえず保留しとこう。後で分かったら補足する。
簡単な事実として、この2通目だと、文の途中なのに「Je」と大文字で始まっ
てるから、日本語訳でも「私」とか≪私≫と強調することになる。ただ、明治大
学の権藤南海子氏の論文だと、小文字で「je」とされてるので、ウィキソース
その他が間違ってる可能性も一応ある。この点もとりあえず保留。ちなみに、
1通目の「Je」は文頭だから、大文字で当たり前。ちなみに2通目の少し後で
は、大文字で「Moi」(私、自我)とも書かれてる。
ランボーは、1通目で、バイオリンだと思いたがる木材のような人達を軽蔑し
てたけど、2通目では自分を、ラッパを目指す銅だと見て、正当化してるよう
な感じだ。ラッパだと自称してるのだから、自嘲的に自負心を示してるのだろ
う。ラッパを動詞として使うと、甲高い声で言いふらすといったネガティブな意
味も入って来る。日本語と同様、バイオリンとラッパのイメージは違うのだ。
☆ ☆ ☆
なお、2通目の少し後には、「詩人になりたい人が最初にする学習は、自分自
身の(sa propre)完全な認識だ」とも書いてる。
この辺りを読んでも、たとえば精神分析家ジャック・ラカンによる現代思想とは
かなり違ってるように感じる。ラカンなら、「自我とは他者なのです」という言葉
に加えて、自分の認識など誤解にすぎない、と笑い飛ばすわけだ。
主観=主体と、客観=客体との本質的断絶や、文法的な階層の違いを重視。
決して到達できない主語としての「Je」を、対象化してとらえようとする動きは、
本質的欠如に向かう欲望なのだ。不可能だからこそ、歪曲され、反復するこ
とになる。
長くなって来たので、今日はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 3296字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「フランス語」カテゴリの記事
- 犯罪捜査「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、サブタイトル「第四の終章」の意味~『教場0 風間公親』第7話(2023.05.23)
- 昭和スポ根伝説、東京五輪バレーボール仏映画『Les sorcieres de l'Orient(東洋の魔女)』、フランス語動画の日本語訳(2021.12.11)
- 差別?騒動のフランス語 putain(ピュタン)、sale gueule(サル・グルまたはギョル)、各種の仏和辞典などの意味&また5kmだけ(2021.07.09)
- サッカー仏代表デンベレ&グリーズマン、日本人差別?と言われるフランス語原文と英訳、邦訳&9kmジョグ(2021.07.07)
- 新型コロナに負けず、自宅のベランダ7mでフルマラソン(フランス語和訳)&プチラン(2020.03.24)
コメント