人間ピラミッドの組み方、荷重計算、リスクと安全性
ダメだ。どうしても、体育祭などで10段人間ピラミッドを組む人数の計算が合
わなくて、仕事も手につかないほど♪
朝日新聞HP、2015年4月6日の記事を見ると、前(=正面)から見た時の
人数は、上から1人、2人、2人、3人、・・・・、9人となってた。つまり、最上部
だけは少人数で高くしてるわけだが、各段の後ろに逆三角形状に並ぶ人数
をどう考えても、朝日が書いてる「組む人数 127人」にはならない。内部で
支える「かすがい」役の9人を加えても136人だ。
上から2段目を除いて逆三角形に組んで、最下部の一番後ろの1人を省略
しても(後述)、 1+2+3+6+10+15+21+28+36+44=166人に
なってしまう。おそらく、全体の後ろ側でかなり省略するんだろうけど、検索し
ても動画を見ても、ハッキリしないのだ。
左は主導的な役割を果たしてる、兵庫県伊丹市立南中学校の保健体育担
当、吉野義郎(よしの
よしろう)教諭がアッ
プしてる成功例の
この先生の動画は、
アスペクト比(縦横の
比率)が変なので、
私が補正した。お
そらく、16:9で撮影した映像を4:3でアップしたのだと思う。
先日の大阪・八尾市の失敗例とされる動画を見た時には怖いなと思ったけど、
成功例を見ると意外にあっさりスムーズ。何事も多角的に見て、冷静に考える
必要がある。ちなみに現存する失敗例は5日間で再生回数50万回弱。成功
例は5年間で300万回弱だ。
☆ ☆ ☆
この件で、逆に反対派の中心となってるのは、名古屋大・大学院の内田良
准教授。Yahoo!で「土台の最大負荷量は一人あたり200kg前後」と書い
てるが、荷重の計算も、組み方の詳細も示してない。
(☆追記: 内田の計算「結果」ならYahoo!にあった。ただし、計算「方法」
や計算「式」は無いし、10段は151人で計算している。また、天
王寺川中学校の137人については、想像を加えたコメントのみ
で、計算結果も示してない。ちなみに、なぜ朝日の報道が136人
と137人の2通りあるのかも分からない。)
J-CASTだと「およそ3.9人分」と書いてるが、これも解説抜きの記事に過
ぎないし、たった1人(一番下、後ろから2番目の列の中心)の生徒のみに加
わる値。例外的な最大値だ。しかも後述するように、成功例より大きな値に
なってしまってる可能性が高い。そうした説明なしに最大値を出すのは不適
切でミスリーディング(誤解を招きやすい)だろう。
松谷創一郎の本格的な記事も、内田の大まかな数字を引用しつつ、「大学
院でここまでのことをちゃんと勉強し、荷重計算したのだろうか」と書いてる
が、自分では計算を示さず、尾木ママと同様、人文的な批判に留まってる。
「ハイリスクの巨大組み体操」と題するレビューなら、リスク計算と評価が必
要なのだ。そのポイントは、事故発生率や件数、重症度と共に、荷重の物理
的考察や計算になる。
☆ ☆ ☆
内田は、男子中学生の体重を1人50kgちょっとで計算したのだろうから、こ
こでも簡単に1人50kgと仮定しよう。手と足の荷重の比率は、吉野によると
3:7という話だから、仮にそうしてみる。最も単純な場合として、3段ピラミッド
で考えてみよう。
3段といっても、作り方は少なくとも
3種類ある。1つは、左のように、最
も少ない6人で組む場合。そうでは
なく、下から逆三角形を積み上げる
にせよ、足を伸ばすか、全員が四つ
ん這いかで違って来る。
吉野ほか、日本の主流は足を伸ば
して逆三角形を積み上げるもの
だろうから、ここでもそうしよう。
足は手より上部
だし、高さがあ
る方が見栄えが
いいという事か。
左は吉野の解
説動画より。
☆ ☆ ☆
左が真横から見たイ
ラストだ。首は足の間
に入れてるけど、原則
的には荷重を受けて
ない(崩れた場合など
は別)。上から腰に受けた荷重を、手と足で3:7に分けて支えることになる。
左は真上から見た図。一番下、
一段目の6人が黒。二段目の3
人が青。三段目の1人が赤色で
示してある。
一段目と二段目の一番後ろは、
自分自身しか支えてないので
省略可能。ただし二段目の後
ろは、三段目の「安心感」や後ろ向きの落下防止につながる。
私は最初、正面から見た三角形のみで計算してしまったし、ネット上にも同じ
ミスがあったが、少なくとも7段以上だと、その「平面型」では困難なので、「立
体型」、3次元で考えるのが妥当。吉野のビデオでも、後ろに後ろにという、奥
行きの話が強調されてた。
赤い生徒の手は左右7.5kg重ずつ、計15kg。足は左右17.5kgずつ、
計35kgを加重する。すると、一段目の前から二番目の生徒の腰には、
足によって17.5kgの荷重が生じる。一方、二段目の後ろの生徒からは、
手によって7.5kgが加わってる。
☆ ☆ ☆
以上より、数式にまとめると次の通り。
(一段目の前から二番目の生徒に対する荷重)
=(三段目の足から)+(二段目の手から)
=17.5+7.5
=25kg
これに自分の体重50kgを加えて、75kg。すると、両手で22.5kg、両足
で52.5kgを支えるだけだから、ほとんど問題ない。むしろ、反対派の内田
があまり批判してない騎馬戦の方が安全性が低いはず。
もちろん一番ラクなのは、一段目の前列の両端(一番後ろは荷重ゼロだか
ら例外)。二段目の手から、8.625kgの荷重があるにすぎない(計算問題
としてお試しあれ♪)。
逆に言うと、中心部の方がキツイわけで、バランスや揺れが上部で厄介な
ことも考慮すると、大阪の動画が中心の上部から崩れ落ちたように見える
のは納得しやすいのだ。
ちなみに4段で、後ろ
側を省略した場合は、
ほぼ左図のようにな
る。赤い2人の上に
もう1人乗れば完成
(図が見づらくなるの
で一番上は省略)。黒い一段目が7人、青い二段目が3人、赤い三段目が
2人、省略してる一番上が1人。合計で13人。
一番下、一段目の後ろ側の真ん中には、三段目の2人の足によって52.5kg
の荷重がかかってる(1.05人分)。三段目の2人と一番上の1人、合わせて
3人の体重の7割(3段目の足への配分)の半分ということで、
(50×3)×0.7×0.5=52.5(kg)
☆ ☆ ☆
これを10段にした場合を計算するには、組み方の詳細が必要だし、群数列
や漸化式を考える必要がある。後で挑戦するかも知れないが、とりあえず今
日はこの辺で終了。
4段、7段、10段の組み方の例や計算については、大阪経済大学の西山豊
教授が示してた。ただし、内田の著書『教育という病」を参照した10段の人数
は、朝日より多い151人なので、内田や西山の計算は、吉野の成功例より
大きな(静止)荷重を示してる可能性が高い。西山は「完成から解除まで3分
~5分もかかる」と書いてるが、成功例を見ると1分で解体されてる。
実際には、ピラミッドの内部に「かすがい」と呼ばれる生徒も入って、まとまり
を調整するらしい。朝日によると、10段ピラミッドで9人。横向きに広がろうと
する力や、それを防ぐ力も考慮する必要があるし、事故のシミュレーションや
「動的荷重」も欠かせないから、物理学や人間工学の専門家がコンピューター
を使って計算すべきものだろう。
もちろん、机上の空論を防ぐために、実際の測定や生徒の体感調査も必要
になる。事故の統計調査や訴訟判決・賠償金・和解金も含めて、まだまだ研
究不足、議論不足の話なのだ。ピラミッド作りの人員配置や技術向上も含め
て、今後の進展に期待しよう。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2999字)
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 出張から帰宅、「物凄いもの」が来てたけど、まだ書けないな・・(2020.11.25)
- コロナ禍で増えたと言われる、ゴルフ人口の推移(コース&練習場)~『レジャー白書2020』(2020.11.21)
- 陸上競技場のメインスタンドは、皇族が日差しを受けないため西側に作られるから、ホームストレートが北から南になる?(2020.08.27)
- ロンバク(ロンダート+バク転)の練習したい、金と時間と予備の命があれば♪&ジョグ連発(2020.08.10)
- 東京五輪2020チケット、最終日に申し込もうとしたら登録できないしご質問(FAQ)も見れない・・(2019.05.28)
「数学」カテゴリの記事
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
「教育」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
コメント