« 体調不良のレース半月前、焦りつつ18km走 | トップページ | 「私」とは一人の他者なのです~詩人ランボー「見者の手紙」(フランス語原文付き) »

商品のステマ記事、偽レビュー、ネイティブ広告

私は時々、amazon(アマゾン)のサイトで商品チェックしてるし、ブログの

記事で触れることもあるけど、いまだに買ったことはない。

 

安かったり速かったり品数が豊富だったり、色んなメリットがあるのは知って

るし、買おうとしたことも何度かある。古本とか、マイナーな商品とか。でも、

どうしてもサイトの作りが気になるのだ。見るだけ、読むだけならともかく、

お金と個人情報を渡す取引をするのをためらってしまう。

 

たとえば楽天なら、品物を検索すると、お店ごとの値段その他がリストになっ

てズラッと並ぶ。そこから安い店、有名な店、前に使った店などを選んで、そ

の店と取引すればいい。実際問題、私が送った代金や個人情報がどうなる

のかよく分からないけど、一応、個別の店との取引のような感覚を持てるし、

店のページに飛んだ後、別の商品を購入することもよくある。

 

ところがアマゾンだと、商品ごとのページが基本で、店の選択は後回しにな

る。まるで配送の選択みたいな手続きだし、直ちにその商品の購入を決定

するような流れだから、リアルなお店に行ってあれこれ買い物するような感

覚を持ちにくいのだ。アマゾン自体が販売する場合と、そうでない場合の区

別も、どうもしっくり来ない。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

まあ、そうは言っても、いずれわりと近い内にアマゾンで買い物すると思う。

その際に、どうしても目に入ってしまうのは、商品名のすぐ下で目立ってる

黄色い星印だ。4つ以上ついてると何となく良い商品のような気がするし、

3つ以下だと何となくパスしたくなる。

 

レビューは楽天でもあるけど、基本的にお店ごとだから、商品自体のレ

ビューになってないことが少なくないし、レビュー数も少なめ。それに対し

てアマゾンだと、いきなりその商品の成績表を見せつけられる形になって

る。誰がどうやって成績をつけてるのか、よく分からないにも関わらず。

 

そのアマゾンのレビューについて、先日ニュースが出てた。私が読んだの

は、朝日新聞デジタルの記事。「偽レビュー、アマゾンが提訴 巧妙な手口、

本物を見抜くには?」(10月27日)、執筆は宮地ゆう記者。3000字弱の長

くてしっかりした記事で、まずはポイントだけ引用しとこう。

 

    「アマゾンが10月中旬、偽の評価をしていたネット上の約1千人を、

     ほとんど本名がわからないままワシントン州の裁判所に訴えた。

     今後、調査を進めて本人を突き止めて行くとしている」

 

 

            ☆          ☆          ☆

日本人がこれを読むとすぐ思い出すのは、数年前の「『食べログ』ステマ事

件」だろう。ステルス・マーケティング(見えない市場操作)という言葉自体、

最近あまり聞かなくなったから、かなり改善されてるのかも知れないけど、

私は基本的に、その種のものは「参考」程度としか思ってないし、口コミ・サ

イトというもの自体、元々あまり使わない。

 

だから、アマゾンのニュースを見ても驚きはなかったけど、「本人を突き止

める」というのはちょっと興味深かった。正義の味方として応援したくなる

一方、下手すると、自分自身も巻き込まれかねないからだ。

 

もちろん、私は偽レビューもステマ記事も書いたことはないけど、誤解され

る恐れなら、誰にでも一応ある。偽物の判定に、人工知能による機械的判

定が使われてるらしいからだ。

 

 

          ☆          ☆          ☆

朝日の記事では、アマゾン自体ではなく、大手の口コミサイト「イェルプ」の

例で説明されてた。2013年の開示情報だと、イェルプに送られて来る評価

の25%が偽物と判別され、掲載されなかったらしい。

 

偽の評価が4分の1という数字が多いのか少ないのか、微妙な所だろう。

ただ、判別は人工知能の機械学習を利用したものだし、正解率は9割とい

う話だから、「偽物とされたけど実は本物」という場合も少なくない。正解率

の定義はハッキリしないけど、偽物扱いされた25%の内、2.5%くらいは

本物だということになる。

 

コーネル大学・カーディー教授によると、見分け方は意外と簡単。本物の

データと偽物のデータを集めて調べた所、本物には句読点が多いとか、前

置詞「to」が多いとか、特徴が見つかったらしい。だから逆に、句読点も to

も少ないようなものは偽物と判定されやすくなるようだ。ウチの記事には句

読点が多めだから、本物という判定か。その通りだ♪

 

まあでも、そんな簡単な基準を公表してしまえば、偽物作成者の側もすぐ

対策をとれるはず。特別な情報、詳細な情報があるのが本物だという話に

も、直ちに対応できると思う。商品情報から個別のポイントを抜き出して、

適当な形容語句を付ければいいからだ。

 

 

           ☆          ☆          ☆

お金がからむ場所では必ず、お金の不正が生じる。一部とはいえ、どうして

もそうゆう人や企業は無くならない。

 

ところで、偽レビューとか偽評価はなぜ悪なのか? 規則違反だからという

ような理由づけは一応可能だけど、ではなぜ規則違反にするのか。「本当の

事を書くべき」だからと言うのなら、「本当の事を書いてない、本物レビュー」

も違反とすべきなのに、そうなってない。実際、明らかに間違った情報や、単

なる想像にすぎない本物レビュー(らしきもの)も時々見かける。

 

それでは、「意図的なウソはいけない」からか。でも、明らかに誇大広告みた

いな文章は、あちこちでフツーに見かける。選挙における、政治家とか政党

という「商品」についても同様♪ まさか今どき、公約や自己PRをそのまま

真に受ける有権者は少ないだろうし、公約やPRが実現されなくても刑罰は

ない。ごく一部の有権者が、次の選挙の投票に反映させるだけだろう。。

 

 

           ☆          ☆          ☆

根本的に、「消費者にとって、本物レビューの方が偽物より役に立つ」とい

う常識が本当かどうか。まず、そこまで遡って調べてみるべきかも知れない。

たとえば、当たり障りのない平凡な本物レビューより、面白くて刺激的な偽

物の方が、結果的に有益だということは十分あり得ると思う。

 

まあでも当面は、「話題にする商品を供給・販売する側からお金をもらって

書いてる文章、作ってる記事は、広告だと明示する」のが、国際的なルール

の基本となるのだろう。「明示」といっても、新聞の全面広告でさえ分かりに

くいことがあるけど、目立つ場所とか大きな活字で示せば一応OK。

 

その点で、書き手も読み手も注意が必要なのは、「ネイティブ広告」とかネイ

ティブ・アドと総称されるものだ。そのページや記事全体に融け込んで、生ま

れつき組み込まれてるような自然な広告。ユーザーの情報利用を妨げない

もので、本来ならステマ記事・やらせ記事とは別物なのに混同されがちだ、

とされてる(日経HPの解説参照)。

 

たとえば最近、検索するとページの上の方に、広告なのか単なる検索結果

なのか、よく分からないものが並ぶ。ポータルサイト中央にも、記事の見出し

みたいな形で広告が入ってる。あるいは新聞社のサイトで記事を読んでると、

本文の下とかに広告が混ざってることもある。

 

どれも、ここ数年で増えたように感じるものだ。無料で情報提供してるのだ

から、民放のテレビCMみたいなもので、別に構わないと思う。民放のテレ

ビ番組で商品が目立つのも、別にいいし、貴重な情報になることもある。

 

ただ、それらも本来ならもっとハッキリ広告表示すべきだろうけど、まだまだ

徹底されてない。法律の類の整備を待つよりも、自分の眼力を鍛える方が

遥かに早くて有益だろう。わりと単純な広告なら、ブロックするソフトとかアプ

リの類も使用可能。私はブラウザ(Firefox)に、Adblock Plusを入れてる。

 

 

         ☆          ☆          ☆   

最後に、お金や広告と無縁、趣味のブロガーとしては、有害で判別しにくい

偽の情報は書かないよう、細心の注意を払い続けたい。もちろん、単なる

無害なジョークなら、「ネイティブ軽口」として記事に織り交ぜることもある♪

たまにくだらない事を書いて遊びたくなるのも、人間にとってネイティブだ。

 

マジメな話、「本物」のレビューならほとんど必ず、長所と短所、あるいはポ

ジティブ情報とニュートラル(中立)情報の両方が入ってるはず。たとえば

2日前のウチのドラマ・レビュー(5000字弱)をよく読めば、そうなってるの

が分かるだろう。

 

もちろん、それは書き手としての意図的な配慮なのだ。たとえ、ひたすら褒

めた方が読者ウケがいいとしても、その点を譲るつもりはない。人間として

の基本的な姿勢、ポリシーだから。

 

それでは今日はこの辺で。。☆彡

 

                                  (計 3410字)

| |

« 体調不良のレース半月前、焦りつつ18km走 | トップページ | 「私」とは一人の他者なのです~詩人ランボー「見者の手紙」(フランス語原文付き) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 体調不良のレース半月前、焦りつつ18km走 | トップページ | 「私」とは一人の他者なのです~詩人ランボー「見者の手紙」(フランス語原文付き) »