言葉や知識より、実践(すること)~『5→9 私に恋したお坊さん』第5話
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
(坊主めくり・・・じゃなくて小倉百人一首97番)
(直訳) 来ない人を待つ。松帆の浦の夕なぎで焼く藻塩のように、
身が焦がれる思いで。。
撰者でもある権中納言定家(=藤原定家)の名歌。決まり字が「こぬ」の2字
で、他に「この」「こい」「これ」の歌もあるから、百人一首の競技的には取り難
い札だけど、私は得意だった気がする・・・って、細かいわ! いや、第4話で
百人一首を思い出したこともあって、色々と懐かしくなったわけ♪
来ない人を私が一番長く待ったのは、たぶん1時間だったと思う。都内の有名
な場所。結局、相手は来なかったけど、実はすれ違いだったと後で分かったの
だ。相手もかなり待ってくれたらしい。私が1時間半ほど遅刻してた間に。。
天命、運命のすれ違い。。人生の決定的な分岐点での「失敗」については、
またいずれ「テンメイ回想録」シリーズで・・・書くわけにはいかないね (^^ゞ
止めとこ。先日、書くのを差し控えた週刊誌ネタもそうだけど、ブログで書くべ
きじゃないことも色々あるから、繊細なセルフ・コントロールが要求されるのだ。
まあでも、失敗か成功か、不運か幸運か、人生の出来事の評価は難しい。
あの失敗は、結果的に幸運だった気もする。お互いにとって。。ちなみに、こ
の文章を誰かが読んで、具体的な意味に気付く可能性はほぼゼロだ。あくま
で、私が私自身に向けて書く内省的な言葉。まだまだ熟慮が足りない、過去
の宿題なのだ。。
☆ ☆ ☆
それでは、今日はこの辺で(笑)。短い? あっ、そう♪ いや、私にとって
大切なのは、ドラマやタレントよりも私自身なのだ。それ以上に大切なの
は、超~可愛い西澤愛菜ちゃん(6歳)だけだ・・・って、アブナイわ!
三休(寺田心)の「実践」相手として登場した冒頭のお寺シーン。HDDに録画
保存したままで大丈夫なのかね? 2015年7月15日以降、児童ものは単
純所持だけでもアウトらしい♪ 単なるドラマだろ!
コネタついでに書いとくと、「おでかけのしおり」に気温や風まで書いてたの
にはウケたし、エステー「消臭力」のCMのオチにもウケた。おばあさん、子
ども、女性たちに親切に「する」のはいいとして、野球の内野の守備を飛び
入りで勝手に手伝っちゃうと、「空気をかえる」のは間違いない♪
でも、外野の守備を勝手に手伝う大人なら、子どもの頃にいたね。確かに、
場の空気が変わった気はする(笑)
まあしかし、あのCMも、「する」ことの大切さを伝えてくれてるんだろう。「知識
より実践あるのみ」。三休が実践しても、法律的にも生物学的にもOKだし・・・
って、オイオイ!
☆ ☆ ☆
さて、『5→9 私に恋したお坊さん』第5話。少女コミック路線、若者&ファン
向け恋愛コメディ路線を突っ走ってるわけだけど、視聴率は11.7%でいい
のかな? 初めて足裏を見せなかったのに、数字は下がらなかったと(笑)
まあ、このドラマの第4話までの数字もそうだけど、視聴率に関してはネット
の噂はほとんど合ってるね。ビデオリサーチの発表日の夕方以降で、ウワサ
が外れてたことは記憶に無い。とにかく、2桁キープで安定してるわけで、こ
こ数年のフジテレビその他の状況を考えると健闘だろう。
今回のサブタイトルも、「イケナイ一夜!?大波乱の四角関係に禁断のジエ
ンド」なんていう、何じゃコリャ~的なものになってる♪ 私がスタッフなら当
然、「実践=すること」と提案。一瞬でプロデューサーに却下される所か(笑)。
まあ、せめて、「イケない一夜」とヒネる所かな。だから、男も女も「身も焦がれ
つつ」になる。特殊な拷問としても使われるほど♪ そっちか!
イケナイ一夜だろうが、イケない一夜だろうが、要するに実践、「すること」が
ポイントになってた。実践(practice:プラクティス)の語源は、古代ギリシャ語
のプラセイン。英語なら「to do」、要するに、2500年前まで遡っても、「する」
という基本は普遍=不変の本質なのだ。人間の生=性にとって。。
☆ ☆ ☆
三休&愛菜ちゃんの実践は刺激的だし、「消臭力」西川貴教の実践は笑える
けど、もちろん一番光っ
てたのは、妹・寧々(恒
松祐里)の実践だ♪
左は八景島シーパラダ
イスHPより。メリーゴー
ランド。
マップ(地図)の右
下の丸い建物が
待ち合わせ場所
で、その左下に、
高嶺(山下智久)
が両手を上げて
乗ってたバイキ
ングがある(小さい茶色)。
午後1時にデートの待ち合わせをしてたのに、潤子(石原さとみ)は清宮(田
中圭)とスティーブに頼まれて、3人の子守りをしてしまう。今の感覚ならパワ
ハラに近い残業だけど、あの場合は潤子自身の意思がかなり入ってた。清
宮に喜んで欲しい、高嶺とのデートには行きたくない。。
ってことで、ツナを食べさせたり、ピピ(Pipi=おしっこ)の世話をしたりしな
がら、妹の寧々にLINEで連絡。携帯もスマホも持たずに待ち続ける「お兄
さん」(高嶺)のもとへ、寧々が伝えに行く。。
☆ ☆ ☆
私なら、代わりに寧々と遊ぶ所だし、ちょっと似た事なら実践した記憶も無く
はない(笑)。ところが高嶺は、ひたすら潤子を待ち続けるのであった。月9
だから・・・じゃなくて、女子高生の寧々が相手だと法に触れるから♪ そう
ゆう理由か! まあ、純真で一途な思いだと解釈することも可能。
寧々は一人で帰ることも出来ず、高嶺のそばで座ったまま、黙って待つ。そ
こへ、ひばり(加賀まりこ)&坊主グループが連れ戻しに来る。それでももちろ
ん、高嶺は帰ろうとしない。
ここで寧々は、わざとらしい変なクシャミをするのだ。言葉の説明では動かな
かった高嶺が、この可愛い瞬間パフォーマンスで直ちに帰り出す。「好きな人
の好きな人を好きになるのは当然のこと」。愛する潤子が愛する妹、寧々の
実践の意味が分かったから、それに実践で応えたのだ。
寧々が風邪をひくといけないから・・・などという、建前上の気遣いではない。
普通の優しさではなく、もっと高いレベルの優しさ。もめてる自分たちを心配
した寧々が、妥協するキッカケを与えてくれてるのだとすぐ分かったからこそ、
高嶺は内心で感謝して、あっさりと寧々を連れて帰り出したのだ。
これで、「好きな人の好きな人」、寧々も送り届けられるし、ひばりたちも寺に
帰れる。実際、ひばりは喜んでた。高嶺自身は、桜庭家からすぐ遊園地にU
ターンすればいい。流石は東京大学・文学部卒のエリート僧侶なのだ。。
☆ ☆ ☆
実践と言っても、今回だけで色んな実践が登場した。英会話学校で、高嶺
と三嶋(古川雄輝)がやり合ってたのは、ビジネス英語の実践(try out)。
清宮たちの大きな住宅で、男性2人が行ってるらしいのは、妖しい実践だ♪
アーサー(速水もこみち)が百絵(高梨臨)のためにイベントで行ったのは、
BL萌え萌え実践。
高嶺の場合、冒頭から終盤までは、要するに「滝行」を実践してたことになる。
最初、桜庭家でぬるい風呂の話になった時、滝行で冷水に慣れてるとか言っ
てた。その後、潤子に冷たくされた後は、本物の滝行の映像。そして遊園地。
「来ぬ人を待つ 身も焦がれつつ」がメインで、長時間の滝行だ。
午後1時から11時過ぎまでだと、10時間ということになるけど、実際は高嶺
は朝から出発してたから、開園時間の9時過ぎから立ってたはず(細かい♪)。
本来は20時に閉園だけど、23時過ぎまで撮影のために延長(笑)。14時間
の「立禅」。冷たい仕打ちの中、立ちっぱなしの禅。あるいは、甘美な一人放
置プレイ。。
☆ ☆ ☆
しかし、それが、清宮の妻らしき写真と結婚指輪を発見して傷ついた潤子の
ハートを揺さぶることになる。
「不立文字」。言葉や文字よりも、身体で経験すること、伝えることこそ大切。
最後の切り札は、自分で自分が嫌いな悪女を、あすなろ抱きで後ろから愛す
る実践。「御約束 私から離れない事」、「持物 あなたの笑顔」(しおり)。そば
にいてくれるだけでいい・・・昭和歌謡の世界 by フランク永井♪ 古っ!
こうなると、「冷水」女も熱くなる。で、ラブホテルに誘ってもらった高嶺は、ま
た立ちっぱなしの修行を積むのだった♪ 熱い立禅という「実戦」で、また後
ろから。いや、単に私が得意なもんで(爆)。途中でぬるくなっても、潤子の厚
い唇で熱くなる。逆もまた同様。「一粒」「万」倍日・・ってコラコラ! カッコは
余計だろ。いや、これでも自制なのだ。
いつもながら上手いと思ったのは、美術スタッフさんと撮影スタッフさんのコ
ラボ。高嶺は取っておきの袈裟(or 法衣)を着てたけど、その金色に輝く側
がホテルの内装と合ってたし、明らかに金色の側をカメラに向けてた。ベッド
に倒れる時も、ラストシーン、上からかぶさる時も。「金」が大切だからだ・・・
掌中の珠(2話)・・・って、コラコラ!
その後はライトを消して、スタッフは静かに立ち去る。「法衣は汚さないでく
ださいね、クリーニングが大変ですから」と一言お願いした後で(セコっ!)。
迎えに来るのは1時間半後。モナカ・・・じゃなくて最中(さいちゅう)、延長料
金を取られないように♪ 退出後はすぐ、『Friday』か『週刊文春』の聞き込み
が入ると。。(笑)
☆ ☆ ☆
最後に2つ、コネタを補足。たまたま先日ネットで、「女子ウケはいいのに
・・・・・・男子が好まない女子ファッション3つ!」という記事を読んでた。潤
子の服装は、3つ全ての流行に合ってるんじゃないかね。ハイウエストパン
ツ、インスタイル、ガウチョパンツ♪ 嫌いな蚊も防げると(笑)
私もパンツ2つは趣味じゃないけど、流石に石原さとみがキレイなパステル
カラーで着てると様になってた。上手いぞ、衣装さん☆ 男のパンツイン・ス
タイル(ズボンにシャツを入れる服装)は前から激論が続いてて(笑)、ウチの
記事も地味なロングセラー。清宮クラスが仕事の後に見せてるのならOKっ
てことか。
あと、前回も話題になった、ガバドン・・・じゃなくて壁ドン。アーサーは「Wall
ドン」と言ってたけど、英語で有力なのは「wall bang」だと思う♪ 外国人も
含めて、英語を使う男性にはお勧めかも。壁ドンは去年、ウォール・バンは
今年と来年の流行ってことで。
ちなみに私が今、靴ズレしたアキレス腱に貼ってるのは、水や汗に強い絆創
膏(ウォーター・バン)。金融の中心はウォール・ガイ(街)だ♪ 関係ないだろ!
いや、疲れて来ると、どうでもいい言葉遊びを書きたくなるもんで。。
☆ ☆ ☆
来週は、高嶺の「強敵」が登場するわけネ。「今、原作だとどの辺り?」って感
じの検索アクセスが入ってたけど、色んな要素がバラバラに組み込まれてる
から答えにくい。ホテルに行った段階と考えれば、原作第1巻の第1話(笑)
潤子が片方落としたままのピアスに、『アルジャーノン』や『きょうは会社休み
ます。』を思い出しつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. ハエ、灰、Hi・・、足裏から目指すハイ(High)~『5→9』第1話
Hang in there!,monk&掌中の珠♪~第2話
ワンコ×女王様のNL(ノーマル・ラブ)~第3話
ピンクのハイヒールとしての男(原作)~第4話
もっと早くコンタクト(接触=連絡)したかった・・~第6話
高嶺vs天音、チェス&チェックメイトの解説~第7話
お寺の病と終わり、「痔 エンド」(The End)~第8話
嘘は「嫌いです」、本当は「好きです」~第9話
I got it!(私はそれを手に入れた)~最終回
(計 4631字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、光速の半分で未来に移動(相対性理論)&ストレンジ・オセロ第1局の棋譜全体(京大・上木vsコンピューター)(2021.02.21)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第3回・東京行き~『日本カメラ』21年3月号(2021.02.26)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第2回・猫~『日本カメラ』21年2月号(2021.01.22)
- 『紅白歌合戦 2020』、コロナに揺れる青い地球にエールを・・♪(2021.01.02)
- 仮眠の前に『レコード大賞2020』を流し見してたら、寝るヒマなくなった・・♪(2020.12.30)
- 『明石家サンタ2020』(30周年☆)~八木、去年休んでんやろ!&サンタガール1人だけ&マツコ劇場完結♪(2020.12.25)
コメント