将棋・囲碁人口、20年間の推移~『レジャー白書 2015』他(2018まで更新済)
当サイトでは、日本生産性本部による統計調査の報告『レジャー白書』などに
基づく記事を4種類アップ。どれも私が好きなスポーツの人口推移を扱うもの
で、毎年更新し続けてる。
バブル崩壊以降、スキー&スノーボード人口の推移
ランニング人口の意外な推移
日米のテニス人口推移など
サイクリング(自転車)人口の推移
今年も、夏に『レジャー白書 2015』が出版されてるので、それぞれの最新
データ(2014年まで)を調べると共に、新たに将棋と囲碁の人口も調べて来
た。私は高校卒業以来、どちらもほとんどやらなくなってるが、元々はかなり
の将棋好きだし、囲碁も少しだけやってたのだ。
遠い将来、高齢者になって時間的余裕も出来たら、また楽しみたいとは思っ
てる。それまでは、隠れファンとして密かに見守るだけにしとこう♪ まだしば
らくは、仕事とスポーツとブログに専念するってことで。。
☆ ☆ ☆
さて、最近のニュース(クラブ閉店、雑誌・新聞休刊)とか見てると、将棋がじ
わじわ衰退、囲碁は健在といったイメージを持ってたが、レジャー白書のデー
タを見る限り、実際は多少違うらしい。
ただし、レジャー白書の場合、1年に1回行っただけでも人口としてカウント
するので、日頃どのくらい熱心に活動してるのかは分からない。スキーやス
ノーボードならともかく、ごく手軽な娯楽である将棋や囲碁を1年に1回しか
やらない人をカウントすべきかどうか、ちょっと疑問は感じる。
まあでも、他に同種の継続的調査は見当たらないし、貴重な参考資料であ
るのは確かだ。それでは、『白書 2015』と『白書 2005』に基づいて、過去
20年間の人口推移をグラフにまとめてみよう。2009年から、調査方法が
インターネットへと変更されたので、急激な変化が起きてるが、なぜかその
後は元の流れに戻ってる。
☆ ☆ ☆
意外なことに、将棋の方が遥かに人口が多いし、今でも囲碁の2倍以上な
のだ。将棋の人口の方が急激に減ってるのは確かだが、どちらもここ10年
は底堅い動きになってる。
高齢者の人口が増えてるという事情もあるだろうけど、白書で細かいデータ
を見ると、20代や30代でもまずまずの健闘になってた。これは主に、イン
ターネット対局が手軽になったおかげだろう。
ちなみに、エクセルのファイルに入力したデータは次の通り。単位は万人。
95 96 97 98 99 00 01 02 03 04
将棋 1180 1240 1150 1100 970 1020 1030 910 900 840
囲碁 540 440 500 400 390 460 450 480 420 450
05 06 07 08 09 10 11 12 13 14
将棋 710 770 660 690 1270 1200 830 850 670 850
囲碁 350 360 240 250 640 610 380 400 280 310
(☆追記: 『レジャー白書 2016』によると、2015年の将棋は
530万人、囲碁は250万人へと激減。データの信頼
性に疑問がある。PC故障で、グラフの更新は不能。)
(☆追記: 『レジャー白書 2017』&2018によると、16年は
将棋530万人、囲碁200万人。17年は将棋700万人、
囲碁190万人。やはり将棋だけ、藤井聡太の影響か。)
☆ ☆ ☆
なお、個人的に将棋の方が遥かに好きだから、「将棋 囲碁」という順番で
書いてるが、将棋は既にコンピューターに追いつかれてしまったので、ちょっ
と興味が薄れてる。まあでも、囲碁もあと10年くらいで追いつかれるのかも。
その後、数十年くらいで、「正解」のようなものも示されてしまう可能性がある。
そうなると、思考力というより、単なる記憶力の勝負になってしまうだろう。
人間が何をどうすべきか。真剣に考えるべき時代が確実に近づいてる。人工
知能は全く別物だから気にしなくていい、人間は人間だ・・・というような人間
的考えが、いつまで通じるだろうか。。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 1439字)
(追記177字 ; 合計1520字)
| 固定リンク | 0
「囲碁」カテゴリの記事
- 週末で残り166字、アプリ「囲碁ウォーズ」で「普通」のAIに3連勝♪(2018.01.07)
- 新アプリ「囲碁ウォーズ」、弱いAIに3連勝して楽しいクリスマス♪(2017.12.23)
- 将棋・囲碁人口、20年間の推移~『レジャー白書 2015』他(2018まで更新済)(2015.11.23)
- 確率重視のコンピューター囲碁、人間に急接近(2009.04.09)
「将棋」カテゴリの記事
- 女性初の日本将棋連盟会長・清水市代女流七段、女流棋士としての対局成績とか&距離稼ぎスロージョグ(2025.06.07)
- 将棋はAI評価値なしで、自分の頭で見て考えた方が楽しい♪(藤井聡太、名人戦3連覇)&距離稼ぎジョグ(2025.05.31)
- 毎日新聞HPで将棋名人戦第1局の即詰みの棋譜が見れないから、データベース「毎索」をiPadやMacで閲覧しようとしたら(2025.04.12)
- 藤井聡太・七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~第74回・NHK杯将棋・準決勝(2025年3月放送)(2025.03.11)
- 三冠「女流棋士」西山朋佳、初の「女性の棋士」にはなれず、編入試験2勝3敗で惜しくも不合格、再挑戦に期待(2025.01.23)
コメント