女子マラソンの歴史&風邪をパブロンでごまかして25kmジョグ
(19日) JOG 25km,2時間11分34秒,平均心拍 147
消費エネルギー 1355kcal (脂肪 285kcal)
一昨日(12月18日)の朝日新聞・朝刊コラム、「天声人語」では、サッカー・
澤穂希の引退表明を受けて、女子スポーツの歴史の話が扱われてた。
冒頭では、「オリンピック・・・第1回大会に女性の姿はない」。終盤では、「思
えばマラソンも半世紀前までは男の競技だった。米ボストンマラソンで1人の
女性が髪を隠すなどして男子に交じって走り、門をこじ開けたのを機に、認
知されるようになっていった」。
私は性格が素直だから、この種の面白コネタを見聞きすると、すぐネットで検
索する♪ ボストンの女性(1967年、キャサリン・スウィッツァー)は確かに有
名人だけど、英語版ウィキペディアのマラソンの項目によると、その前にも色
んな女性マラソンランナーがいたらしい。
☆ ☆ ☆
特に興味深いのが、日本語のウィキペディアが出典なしで書いてる、メルポ
メネという女性。「第1回のアテネ五輪・・・当日隠れて同じコースを走った」と
いう説明はネットに拡散してるけど、毎度の事ながらこれまたビミョーな話だ。
英語版ウィキでは、本名らしき(?)「スタマタ・レヴィチ」(Stamata Revithi)
の項目で詳しく説明されてて、出典もきっちり付いてた。ギリシャの100年前
の噂だから、ハッキリした答は出てないけど、彼女は勝手に五輪のコースを
ほぼ走り切ってタイムは5時間半くらいだったらしい。当然、公式には認めら
れなかったとの事。
メルポメネとスタマタが同一人物かどうかも含めて、複雑で曖昧な話だから、
いずれ別記事できっちり書くことにしよう。今日は体調が悪いし、時間切れっ
てことで。。
☆ ☆ ☆
前置きで早くもパワーを使い果たしたから、昨日の走りについては一言だけ♪
1年ぶり(?)くらいの本格的な風邪で、大人しく寝てた方がいいな・・・と思いつ
つも、たまたま木・金と2日休んだ直後だったから、パブロン3錠飲んでトボト
ボ公園へ。ダメなら、早めに帰宅するつもりだった。
ところが、思ったよりパブロンの効き目が良くて、鼻もノドも何とかなる感じ。
熱か薬のせいで、頭がボーッとして眠かったけど、厳しい寒さが眠気覚まし
になった。気温5度、湿度50%、北風1.5m。
水曜の25km走の疲れも足腰に残ってる中、何とか完走。トータルでは1km
5分16秒ペース。十分、十分♪ まさか25kmも走れるとは思ってなかった
もんね。これでもう、明日・・・じゃなくて今日の日曜日は寝込んでもOK。月曜
の仕事開始までに、ちょっとでも体調を回復させとこう。
今週は計16038字となった。ではまた来週。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 13分08秒 140 151
LAP1(2.14km) 11分49秒 143 148
2 11分42秒 145 151
3 11分33秒 147 153
4 11分30秒 147 154
5 11分21秒 146 152
6 11分11秒 147 154
7 10分56秒 150 155
8 11分01秒 150 155
9 10分56秒 151 155
復路(3.34km) 16分27秒 152 161
計 25km 2時間11分34秒 心拍平均147(81%) 最大161(88%)
(計 1347字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
コメント