PCからスマホへ~ニールセン・ネット利用者ランキング(2013~2015)
最近このブログでは、ほんの少しずつ、スマホ向けの
書き方やレイアウトを意識するようになった。
1つの文の字数、1行の字数、1段落の行数を減らす。
画像を挿入する時は、レイアウト(配置)の崩れを抑え
るために、画像の右側の字数を減らすか、画像の右
には文字をおかないようにする。この記事もその例だ
けど、文体は記事内容に合わせて硬いままだ。
ウチの記事が長めということもあって、正直、PC派の
私にとっては書きにくいし、読みにくい。過去10年間
以上、毎日PC向けの記事を作成し来た歴史や蓄積
もある。4000本もの記事を手直しするのは不可能。
ただ、スマホでウチにアクセスしてみた時の読みにく
さは放置できなくなって来た。PC向けの表示に切り
替えても、改行やレイアウトがかなり崩れてしまって
る。おまけに、アクセス数の割合を見ると、既にPC
とスマホは逆転してるのだ。
☆ ☆ ☆
私は今日まで、この逆転は最近のことだと思ってた
けど、調べてみたら既に2年前には、携帯端末全体
(ガラ携含む)の方が多くなってた。
下図はココログのアクセス解析の円グラフで、左が
約2年前(14年1月)、右が今(15年11月)。濃い
青がPC。緑がiOS、オレンジがアンドロイド(タブ
レットやiPodなども含む)。薄い青がケータイ(ガラ
携)。その他はほとんど無い。
PCアクセスの割合は今現在、5分の2、40%まで
減ってる。これだけハッキリしたデータを見せつけ
られると、PC派の私も多少は配慮するしかない。
こうした、どうしようもない世の中の変化を、国内全
体のデータで示してくれてるのが、ニールセンのラ
ンキングだ。2000年までは視聴率調査も行って
た米国系リサーチ企業で、ビデオリサーチと同業。
14年の世界全体の年商は約60億ドル、つまり
7000億円とのこと(英語版ウィキペディア)。
☆ ☆ ☆
ランキングの発表は2013年から始まって、今年
の2015年が第3回。正式名称は「TOPS OF
2015: DIGITAL IN JAPAN」。
年によって、データの集め方が少し違うし、データ
量が多いので、ここでは本当のトップ付近のみを
概数でまとめ直してみよう。2012年については、
13年のデータの増減率から私が逆算した。
まずPCからの利用者数(単位は万人)。15年の
トップ5についての推移。順位は4年間を通じて
あまり変わってないけど、全体の減少傾向は明
らか。特に2014年が激変となってる。
12年 13年 14年 15年
Yahoo 5000 4700 4100 3900
Google 3700 3300 2800 2500
FC2 3100 2800 2200 2000
Rakuten 2800 2500 2200 2000
Amazon 2500 2300 2000 1900
☆ ☆ ☆
一方、スマホからの利用者数は、2014年以降
のデータしかない。13年の数字は、14年の増減
から私が逆算したものだ。PCとキレイに逆の動き
で、全体的に増えてるし、14年の躍進が目立つ。
LINEの強さも印象的だ。上のPCデータと同様、
15年のトップ5に関する推移。
13年 14年 15年
Google 3100 4100 4700
Yahoo 2900 3900 4400
LINE 2200 3200 3800
Facebook 2200 3100 3500
Rakuten 2100 3000 3500
15年の数字をPCと比較すると、もうスマホの
方が遥かに多くなってることも明白。トップ3に
は入ってないけど、Facebook、twitter、You
TubeといったSNSの場合、さらにスマホ率が
高くなってるのも示されてた。
もっと詳しくて多様なデータ分析がニールセン
HPにあるので、興味のある方はご覧あれ。。
☆ ☆ ☆
せめてタブレットに移行してくれれば、記事の作り
方は少し変える程度で済むけど、逆に腕時計型
のApple Watchとかが増えると、付いて行くの
は諦めるかも知れない。時代の流行に合わせる
にも限度があるし、小型化、短文化の流れが変
わることもあり得るはず。。
というわけで、PC派の長文ブロガーの当惑と苦
悩をデータと共に示してみた。普段のPC感覚な
ら、この記事は2倍前後の長さになってるはず・・
とか思いつつ、それではまた明日。。☆彡
(計 1755字)
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
- ブログのURLのhttps化から1週間が経過、結果と感想(2020.12.23)
- ブログ(ニフティのココログ)のURL(アドレス)、安全なhttpsへの変更はほぼ成功か(2020.12.15)
- ☆重要なお知らせ☆ ブログのURL(アドレス)を安全な「https」に変更する予定(2020.12.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- DELLのノートPC・Inspiron7000、バッテリー探し&電池交換のやり方(デル純正)(2021.01.30)
- Googleの「プライバシー診断を受けてみよう」&実験ジョグ2(2021.01.29)
- free video compressor(動画圧縮無料アプリ)で、PCストレージの空き容量不足を解消(2021.01.28)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- AIで写真や動画を高画質化・カラー化するアプリ「Remini」(レミニ)、無料試用の感想(2020.12.18)
- 街中の子ども・女性の無断撮影、不審者通報されるリスク(スマホ・携帯・カメラ・ビデオ)(2019.12.11)
- iPhone11 proの三眼カメラと「穴集合体恐怖症」(トライポフォビア:trypophobia)(2019.09.13)
- LINEメッセージのやり取りみたいな「チャット小説」、アプリ2つで読んでみた(2019.08.24)
コメント