分数の群数列、一般項と和~2016センター試験・数学ⅡB・第3問
2016年度(平成28年度)の大学入試センター試験については、既に2本
記事をアップ。どちらもそれなりにアクセスが入ってる。
キャラ化されない戦後の人々、佐多稲子『三等車』~国語
データ分析(相関の強弱,変数変換と共分散)~数学ⅠA・第2問
ただ、数学ⅠAよりⅡBの方が平均点が低くて標準偏差が大きい(=バラ
ついてる)し、当サイトは数学系の記事を多めにしてるので、今年はもう1
本アップしとこう。数学ⅡBの選択問題に入ってた、第3問の群数列。
☆ ☆ ☆
各項が先頭から何個かずつ集まって、規則的な群(グループ)をなしてる
数列だ。簡単な例なら、{1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,・・・}とか。これ
は以下の問題の分子だけを取り出した数列。第1群は1だけ、自然数1コ。
第2群は1から2まで、自然数2コ。第n群なら、1からnまで、自然数nコだ。
たまたま先日、路線バスに乗ったら、前の席の高校生たちがこれについ
て「わかんないから適当に数字当てはめといた」とか話してたから、試し
に後で解いてみた。
群数列のタイプとしては平凡だけど、設問の流れが私の考え方と微妙に
違うから、少しやりにくい感じはあった。でも、自分で出した答をチェックす
るのは簡単だし、数列を作る真分数は、分母も分子も自然数を小さい順
に並べただけ。
まあ、最初の分母が2になってる点で間違えやすいし、最後の問いがちょっ
とヒネったものだから、標準問題の上の方。中の上といった感じだろう。そ
もそも、群数列は苦手な人が多いから、この問いだけの平均点も低めだと
推測する。(2)の最初でつまずくと、20点中の4点になってしまうのだ。。
☆ ☆ ☆
では、問題について。まず冒頭だけ、日経新聞HPからコピペさせて頂こう。
真分数が、 1/2,1/3,2/3,1/4,2/4,3/4,・・・と並んでる。(1)の最初
の問いは、 a15 は何か。既に7コ書かれてるから、続けてあと8コ自分
で具体的に書けばいい。一般論に向かう前のウォーミングアップになる。
2/5,3/5,4/5,1/6,2/6,3/6,4/6,5/6 答は、 5/6 。
次は、分母に始めて8が現れる項は何番目か。あと少しだから、これも
書き並べて、確実に点を稼ぐ所。楽だし、時間もかからない。
1/7,2/7,3/7,4/7,5/7,6/7,1/8 答は、a 22 。
☆ ☆ ☆
続いて、(2)。2以上の自然数kに対して、1/kが初めて現れる項を
第M k項、(k-1)/kが初めて現れる項を第N k項として、それぞれ
をkで表せ。
要するに、第k-1群の最初と最後が、{a n}の第何項かを問う問題。個
人的には、やりにくい誘導だなと感じた。「第m群の最初、最後、項数は
?」などと誘導して欲しい所。あと、「初めて現れる」という言い方も引っ掛
かる所。間違ってないけど、実際は1度しか現れないのだから。
1/kが現れる直前までに、分母が2の項が1コ、分母が3の項が2コ、・・・、
分母がk-1の項がk-2コある。合計で、
1+2+・・・+(k-2)=(k-1)(k-2)/2
=(1/2)k²-(3/2)k+1 コ。
よって、1/kが初めて現れる項を第M k項とすると、
M k= (1/2)k²-(3/2)k+2
一方、(k-1)/kが初めて現れるまでの項数は全部で、
1+2+・・・+(k-1)=k(k-1)/2
=(1/2)k²-(1/2)k コ。
これが N kを表してる。
さらに、a104 はいくつか。分母がkとすると、
M k ≦ 104 ≦ N k より、
(1/2)k²-(3/2)k+2 ≦ 104 ≦ (1/2)k²-(1/2)k
これをみたす自然数kの値は15。
M kとN kの式より、1/15は第92項。14/15は第105項。
よって、a104 = 13/15 。
☆ ☆ ☆
最後に、(3)。第M k項から第N k項までの和はいくつか。分母はk。
(分子だけの和)=1+2+・・・+(k-1)
=k(k-1)/2
∴ (分数の和)=(k-1)/2
=(1/2)k-1/2 。
∴ (数列{a n}の初項から第N k項までの和)
= Σ{(1/2)i-1/2} ( 2 ≦ i ≦ k )
=(k+2)(k-1)/4 -(k-1)/2
=(1/4)k²-(1/4)k
∴ Σa n ( 1 ≦ n ≦ 103 )
=(初項から第N15項までの和)-14/15-13/15
= 210/4-14/15-13/15
= 105/2-27/15
=(1575-54)/30
= 507/10
変数が2から始まるΣ(シグマ)の計算は、普通の公式が使えないので、
具体的に数を書き並べて考えることになる。
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
cf. データ分析(四分位数、箱ひげ図、相関係数~2015センター数学
データ分析2~2015センター追再試験・数学ⅠA・第3問
2014センター試験、数学Ⅱ・B
~第3問(数列の漸化式)、問題込みの解答・感想
(計 1989字)
| 固定リンク | 0
「数学」カテゴリの記事
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
- パズル「絵むすび」32、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年11月9日)(2024.11.09)
- 中国アリババ世界数学コンテスト2023予選、火の玉のコントロール、球状閃電(球電:ball lightening)の問題と解説(2024.11.05)
- NOT回路(ゲート)、AND回路、OR回路を組み合わせた設計、論理回路の問題の解き方、考え方~ 高校『情報 Ⅰ 』(2024.11.02)
コメント