表札を出してない家、防犯や個人情報保護が理由で増加中か
今日は全然違う記事を書く予定だったのに、つまらないミスで書けなくなっ
てしまった (^^ゞ まあ、コネタは色々溜まってるから、代わりに表札問題
にしとこう。
何となく表札を出してない家が増えてるような気がするな・・・と思うように
なったのは、5年以上前かな。例えば、ウチの近所を歩いてる途中、ちょっ
と目立つ家があると、表札をチラッと見たくなるけど、無い家がたまにあ
る。決して多くはないけど、逆に「誰?」とか「なぜ?」とか、気になるのだ。
有名人だからかな、とか。
だからと言って、わざわざ調べるのも妙な話だし、ネットで検索したら、逆
に自分の情報が検索サイトにもれてしまう (^^ゞ 既に、私の検索履歴は
検索サイトで蓄積されてるはず。ま、多過ぎて分析しにくいだろうけど(笑)。
数えたことはないけど、多分、1日平均で30回は検索してると思う♪
☆ ☆ ☆
で、ハッキリと情報を与えられたのは一昨年だったかな。知人が不動産
屋に聞いた所によると、最近の首都圏だと表札は出さない人が増えてる
とのこと。出てない、と言うより、意識的に出さない。特に、集合住宅(マ
ンション、アパートなど)で顕著な傾向らしい。ということは、法律上の義
務も無いということだろう。実際、検索しても法律は発見できない。
この話を聞いてすぐ思ったのは、配達の仕事も大変だよなってこと。郵
便、宅配便、新聞。私も年賀状や新聞配達のバイトをした経験があるけ
ど、ポスト(郵便受け)も含めて、表札がしっかり出てる家は安心して配
達できた。何も出てないと、毎日の配達でもしっくり来ないし、苗字だけの
表札も逆に不安が増す。つまり、下の名前が違う家に誤配してるんじゃ
ないかなと思ってしまうのだ。
朝日新聞の16年1月23日・朝刊には、「表札を出していますか?」とい
う記事が掲載されてた(別刷be)。木村尚貴記者は前文(リード)で、こう
書いてた。
記者が昨年末に引っ越したマンションは、玄関前に表札を出して
いるのはざっと1割ほどにとどまっています。表札は消えゆく運命
なのか──。そう思って尋ねた質問ですが、どっこい8割超の人
が表札を出しているという結果に。「表札を出さないのはマナー
違反」という意見も目立ちました。
☆ ☆ ☆
回答者数2159人で、「表札を出していますか?」という質問に「はい」と
答えた人が84%。「いいえ」が16%。ということは、「その他」とか変則的
特殊な回答をした人は0%ってことだから、それだけでもこのアンケート
はかなり特殊だろう。Yes、No、きっちりした人がほとんどなのだ。
回答者は固定的なモニターであって、しかも大部分は自分から積極的に
モニターになった人だろうから、分かりやすい回答をしてくれる。それ以上
に重要なのは、前から指摘してることだけど、朝日のbeのモニターは中高
年(特に高齢者)が多いということ。実際、今回の記事で意見を掲載された
11人の平均年齢は、60歳なのだ。
2015年における日本人の平均年齢は46歳らしいから、モニターの年
齢分布はかなり高齢側にズレてる。それが、非常に高い表札提示率に
つながったんだろう。
高齢者にとっては表札は当たり前だし、おそらく一戸建ての率も高いは
ず。一戸建ての場合は、なぜか表札率が高いのだ。朝日の記事でも、
マイホーム購入で誇らしく思って表札を出したという人の意見が載って
た。表札に限らず一般に、人は自信のあるものは堂々と人前に出す傾
向がある。地位、収入、学歴、スタイル、スポーツ、等々。。
☆ ☆ ☆
ちなみに、表札を出してない理由は何か。朝日の調査(選択肢付き)や
ネット情報を見渡すと、要するに防犯が第一で、次が広い意味での個人
情報保護(知られたくない)。
「ダイレクトメールや訪問販売が増える」(朝日の理由・第3位)というの
は、表札との関係がイマイチよく分からない。でも、表札の値段が高い
とか、デザインが気に入らないというのはホホーッ・・と思った。試しにア
マゾンで見ると、安いのは1000円ほど。ちょっとオシャレな物は5000
円~10000円くらいみたいだ。
あと、ストリートビューで(?)自分の家の表札が読めてしまったから、出
さない方がいいと思うようになったという方もいらっしゃった(朝日)。どれ
どれ・・・と思って、数年ぶりにストリートビューをチェック。なるほど、表札
まで見えてしまう一軒家が少なくないね。わざわざGoogleに連絡してボ
カしてもらうのも面倒だし、逆に不自然だし。ストーカーに狙われる恐れ
のある人(特に女性)なら、なおさら出したくないだろう。
☆ ☆ ☆
ちなみに朝日によると、江戸時代に表札を出してたのは、武家、医師、
狂言師など(出典は歴史学会『郷土史大辞典』)。一般の家に普及した
のは明治以降、郵便制度が整ってかららしい(1871年以降)。
結局、少なかった表札が普通になって、また減り始めたことになる。統計
は見つからないけど、ネット情報から考えても、ここ10年くらいで減ってる
のは事実だと思う。
ふと思ったのは、そう言えばブログもtwitterも「表札」を出してない人が
多いなということ♪ ハンドルネームやペンネームは、表札もどきって感
じだろう。そう考えると、表札を出してるFacebookの利用者に高齢者が
増えてるというのも納得できるのだ。平成少年ブロガーはもちろん、フェ
イスブックなんてものには興味ない。他人のはたまに見るけど、ログイン
しないと見れないサイトが多いしね(特に個人サイト)。
実は私も、偽名でFacebookを始めようとしたことがあるけど、罪の意識
に苛まれて、登録手続きの途中で止めた。良心的な行動で、いいね♪
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2341字)
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- エアコンのフィルター掃除したら、30度設定の冷房(ドライ)でも寒い・・&ジムの室温測定、25度~27度(2023.08.19)
- 1週間分の推移グラフのメモリー付き温湿度計「タニタTT-580」購入、測定値を比較すると、古いゼンマイ式温度計とほぼ同じ(2023.08.16)
- パナソニック固定電話VE-GD56DL(RU・RU・RU)購入、ドア・窓・人感センサーも買えばホームセキュリティー(2022.08.09)
- 8年ぶり!、引っ越しレベルの大がかりな片付け中、東日本大震災の直後の新聞を発見・・(2022.03.01)
- 田舎の浄化槽のマンホールの蓋、買い方が難しい(内径、鉄と樹脂、ロック、穴なし)&リハビリ11km(2021.09.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 世界のSニー(ソニー)、空飛ぶ猫ちゃんロボット作りの競技で圧勝!(NHK『魔改造の夜』)&久々のエアロバイク好調(2023.09.30)
- カフェイン減量の眠気による食欲増加が主たる原因?、体重とウエストが妙に増加・・&お疲れ残暑9km(2023.09.29)
- 世界記録を達成、日本記録は失敗、アディダスのシューズ「adizero adios pro evo 1」、8万円超!&残暑9km(2023.09.27)
- 新しい端末で不正ログイン扱い、Yahoo!メールが完全にロックされて解除(申請)手続きが大変!(確認書類、3日程度)(2023.09.26)
- 4回目のコロナワクチン接種をどうすべきか?、冬の第10波の前(12月初め)まで保留か・・&18kmジョグ、いい感じ♪(2023.09.24)
コメント