日本経済、「失われた30年」になるのか・・&無理して再びハーフ走
(9日) RUN21.1km,1時間49分22秒
平均心拍158, 1240kcal(脂肪174kcal)
前に「失われた20年」について書いたのはいつだったか。管理ページで
ブログ内検索をかけると、10ヶ月前。新ドラマの原作マンガ『アイ’ム ホー
ム』のレビューの時だった。あれは、マイホーム(家庭)という側面からバブ
ル崩壊を描く原作だけど、ドラマではむしろ、家族の再生、新しいキムタク
を描くものになってた。
バブル崩壊後の失われた20年とは、一番単純に分かりやすく言うと、日本
の株価が全く上がらないままの期間のこと。言い換えると、日本の企業の
全体的価値が上がらないままの期間。データから一目瞭然なのだ。
前回は、日経平均株価のチャート(=グラフ)を見たけど、今回はより一般
性のあるTOPIX(東証株価指数)を見てみよう。日本取引所グループ(JP
X)のHPより。下側の棒グラフは売買高(=取引量)だから、ここでは無視。
上側の折れ線グラフが株価。
1989年に頂点まで登りつめた後、約3年間で一気に急落。その後、5回
の山があるけど、いずれも頭打ちで下がってる。アベノミクスによる今回
の山も、この30年チャートを見る限り、消えてしまうような気がする。少な
くとも、もう少し下がる方が自然な動きだ。細かい反発はさておき。。
2016年は年初から昨日まで急落して来たけど、これを見ると、まだまだこ
の先、谷底は深そうだ。日銀総裁による「黒田バズーカ」も、効かなくなって
来たし、中国経済の減速その他、不安のタネなら世界中に待ち構えてる。
去年の夏前には大勢いた強気のエコノミスト達も、いまや影が薄くなった。
☆ ☆ ☆
それに対して、アメリカの株価はこの間、10倍以上に値上がりしてるのだ。
この極端な差は何なんだ?、と本気で不思議に感じてしまう。米国Yahoo!
のHPから、NYダウのチャートを引用させて頂こう。より一般性のあるS&P
500のチャートを見ても、大同小異に過ぎない。
2008年~09年のリーマン・ショックで深い谷が出来てるけど、その後は
下げた分を「倍返し」にする上昇。米国の方がケタ外れに上なのに、外国
人投資家が日本株を買う意味がよく分からない。数年レベルの短期で見
てるからか、あるいはポテンシャル(潜在能力)に「期待した」のか。それも
いまや、過去形だけど。。
☆ ☆ ☆
株価の日米差に比べると、ドル円の為替レートはかなり単純な波になって
る。日銀HPからコピペさせて頂こう。1ドルが何円かを表すグラフだ。
日本のバブルの反映なのか、左端だけ急激なドル安(=円高)が進行して
るけど、ここ30年は150円から80円の間で振動。右端だけ少し、私が下
向きの最新の線を追加したけど、普通にグラフを見るなら、もうしばらくは
ドル安=円高が続くことになる。1ドル80円の超円高時代と違って、まだ
本気で為替介入するような段階でもないだろう。
円高になると、日本の株価全体にとってはマイナスになりがち。さらに、マ
イナス金利の影響で、銀行株も急落。財務体質の弱い銀行から、金融不安
が再燃して来る恐れもある。
バブル崩壊の元年を1990年とすると、30年後の2020年まで、あと僅か
4年。このままだと「失われた30年」になる確率が高そうだけど、果たして
どうか。これで更に格差社会まで進行すると、下の方はますます厳しくなる。
この閉塞感は、もはや既定の事実として受け入れるしかないのか。米国は
天井知らずの長期右上がりなのに。。
☆ ☆ ☆
一方、私の走力も長期低迷が継続中。。(^^ゞ ハーフマラソンは5年ほど
だけど、フルマラソンは「失われた10年」になってしまった。
今年こそブレイクスルーを達成しようと思って、1月から急に走行距離を
2割増しにしたけど、流石に3月の横浜マラソンには間に合いそうにない。
それどころか、逆に疲れが蓄積して来たし、ダメージも両膝に出て来た。
それでも予定通り、1km5分08秒ペースを目標にハーフ走。公園到着以
降はほぼピッタシだったけど、往路が遅かったから、トータルでは達成でき
ず。1km5分11秒ペースになってしまった。かなり心拍を上げて頑張った
のに、ガックシ。。_| ̄|○ 気温7度、湿度50%、風速2m。わりと走りや
すい気象条件だから、言い訳不能。。
明日はハーフジョグの予定だから、思い切りスピードを落とすことにしよう。
問題は週末だけど、雨の予報だからビミョーな所。雨じゃなければ、長距離
走の予定。ではまた。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4km) 13分09秒 134 155
LAP1(2.14) 11分01秒 154 158
2 11分07秒 155 158
3 11分02秒 157 162
4 10分53秒 159 162
5 10分55秒 161 164
6 10分55秒 162 165
7 10分58秒 164 167
復路(3.72) 19分24秒 163 171
計21.1km 1時間49分22秒 心拍平均158(87%) 最大171(94%)
(計 2051字)
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- NHKワクチン接種スケジュール報道に対する河野太郎・行政改革大臣の「デタラメ」発言、ファクトチェックするとNHKはほぼ正しそう(2021.01.20)
- バイデン大統領就任式、力強い英語スピーチ(黒人女子が♪)&プチジョグ・プチラン(2021.01.21)
- コロナ下の金融緩和バブル、ドル建て日経平均株価はバブル期超え、史上最高値を更新(2021.01.14)
- ジョン・レノン殺害から40年、「ライ麦畑」の射殺犯の動機・理由・背景(英語版ウィキペディアの解説)(2020.12.08)
- 「神の子」マラドーナ追悼、86年W杯イングランド戦5人抜き「世紀のゴール」の映像分析(スペイン語実況)(2020.11.26)
「ランニング」カテゴリの記事
- 14年ぶりにオムロン体脂肪計で測定、体脂肪率21.2%でかくれ肥満?&プチジョグ(2021.03.09)
- 乗鞍ヒルクライムの案内到着、70%の定員で今年は開催できるか?&プチジョグ(2021.03.07)
- 解熱鎮痛薬ロキソニンvsバファリン・ルナ、どっちが良い?(コロナその他)&霧雨プチジョグ(2021.03.06)
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
コメント