新渡戸『武士道』における「母」と「自己否定」~『怪盗 山猫』第4話
かなり欲求不満になる回だったね。赤松杏里(中村静香)のレザースーツ
の映像がちょっとしか無かった♪ そこか! 最後のホテルのツインルー
ム映像では全くカバーし切れてない。たぶんあの後、杏里はわざわざレ
ザースーツ姿になってプレイするはず。そのためには、ファスナーの付け
方や個数、長さに工夫が必要となる・・・って、細かいわ!
いや、マジメな話、最後まで新渡戸稲造『武士道』からの引用が無かった
(気がする)から、今週は記事を休もうかなと思ったほど。しかし、過去3本
の流れを途絶えさせるのも残念だから、敢えて2つのポイントをチェックし
てみた。「母」と「自己否定」だ。
☆ ☆ ☆
認知症の母(市毛良枝)が奪われたか手放した山と工場を取り返すため
に(?)、細田(塚地武雅)は危ない情報に接近。結果的に殺されてしまっ
たらしい。
自分の身に何かあった時のために、わざわざノートPCにメッセージ動画
まで用意。自撮り棒使用(たぶん♪)。さんざん迷惑かけた母に対して、
「ごめん」、「ありがとう」と伝えてた。母の認知症がウソだというのも、細
田は気付いてたらしい。
母は、息子と関わりたくないために認知症を装い、金のために山と工場
を手放した。おそらく、銃の密造に使われるのも分かってたはず。祖先か
ら受け継いだものを悪のために売り渡して、金を仏壇の裏側に隠す。感
じのいいおばちゃんに見えて、実は相当な腹黒だったわけで、山猫(亀梨
和也)も真央(広瀬すず)も激怒。
これと対照的だったのは、モニターで微笑む細田の姿。感心しない母親
だけど、もともと嫌われるような事をして来た自分が悪い。素直に「自己否
定」。だから今後は一緒に北海道旅行してタラバガニを食べようとか、泣か
せるようなビデオを作ってた。
まあ、泣かせ方がちょっと甘かったけど、色んな要素を詰め込んだドラマ
だから良しとしとこう♪ 刑事のさくら(菜々緒)に盗聴されてる時の、勝村
(成宮寛貴)、山猫、里佳子(大塚寧々)のやり取りには、声を上げて笑っ
た。「僕のカノジョじゃありません」、「そこ どうでもいいから」、「バ~ン!」。
「かいとうあいこ」は笑えなかったけど、それは私が「皆藤愛子」を「みなふ
じあいこ」だと思ってたため(笑)。テレビをあんまし見ないから、音声情報
が不足するわけ。ボードゲームを使った金と人生の表現も上手いと思う。
最後の細田のお墓まで話をつなげる辺り、フツーに見えて、実はあまりド
ラマで見ないこだわり。
やっぱり脚本家の武藤将吾には上手さを感じる。上品さは感じないけど♪
コラコラ! 人生ゲームは小学校の頃、よくやってたね。。
☆ ☆ ☆
さて、この連続ドラマは、一話完結ものと続きものの中間くらいになってる
点もわりと珍しい。今回だけらしきエピソードのコア(核)は、細田の母。
事情や理由はさておき、今どき、子どもを見捨てる母親なんてものはいく
らでもいるわけで、昨日も精神安定剤を息子に飲ませて殺そうとした容疑
の母親がニュースになってた。仮に無理心中だったにせよ、殺すことには
変わりない。
現代日本のフツーの感覚だと、あの山猫と真央の怒り方は激し過ぎるよ
うに見えるけど、それにはそれなりの理由がちゃんとある。真央は、自分
が親に対してバカな事をしてしまったから、それでも愛してくれる親の幻想
を持ち続けたいわけだ。その意味では、自己防衛のための怒りとなってる。
一方、山猫の場合、かつての仲間である細田を死に導いた母親は許し難
い。それ以外に、新渡戸『武士道』を愛読する「侍」という事情もあるだろう。
武家の母親として、彼女は失格なのだ。。
☆ ☆ ☆
『武士道』という書物によると、武士道というものは本来、男性のためのも
のだということになる。ただし、武士道に女性の道が示されてないわけで
はないし、新渡戸の本にもわざわざ1つの章が当てられてる。
第14章、「THE TRAINING AND POSITION OF WOMAN」(女
性の鍛錬と立場)。下は毎度お馴染み、インターネット・アーカイブからの
コピペ。
武士道そのものが古い倫理体系だし、新渡戸の本も100年以上前のもの
だから、一部の女性が批判しそうな話が延々と書いてある。たとえば、一番
分かりやすい箇所の一つを引用&直訳してみよう。p.144-p.145より。
As daughter,woman sacrificed herself for her father,
as wife for her husband,and as mother for her son.
(娘としては、女性は父親のために自らを犠牲にした。妻としては夫
のため、母としては息子のために。)
さらに、少し後には次のような文もある(p.146)。
Self-renunciation,without which no life-enigma can
be solved,was the key-note of the loyalty of man
as well as of the domesticity of woman.
(自己否定とは、それなしでは人生の謎を全く解けないものだが、こ
れは男性の忠義の基調であり、同様に女性の家庭的なあり方の
基調でもある。)
☆ ☆ ☆
女性の場合、自分を捨てて、父、夫、息子、家のためにひたすら尽くす。
これが女性の武士道であって、薙刀の訓練のようなものも、自分を守ると
共に、家を守るためのものだった。新渡戸の考えによるなら。
もちろん今現在、こんな「滅私奉公」的な事を、首相や文科省、教師らが
うっかり口にすると炎上するわけだが、言い方や度合いはともかく、似た
ような事は今でも実際少なくないだろう。ドラマでも、山猫もユウキテンメイ
もおそらく、自分自身より遥かに大きなもののために身を捨てて動いてる
はず。
早い話、少なくとも子どもが小さい時は、母親はそれまでよりもガマンする
のがありふれた現実だろう(良し悪しは別)。それどころか、子どもが大き
くなってもひたすら子どものために、と自分で思う母親もいるわけだ。本当
に子どものためかどうか、子どものためになるのかどうかは、ともかく。
ちなみに以前、私が女友達に、夫の育児休暇についてどう思うかたずね
たら、論外みたいな反応でちょっと意外だった。理由は、家庭の総収入が
減るから♪ ある意味、非常に合理的な考えだろう。人権的・形式的な男
女平等の理想より、経済的効率を重視する現実的判断。
私自身が夫の立場なら、妻の顔色・・・じゃなくて考えに合わせる。その方
が、自己防衛として有効な戦略のだ(笑)
☆ ☆ ☆
さて、母親が自分のことを忘れて子ども(特に息子)に尽くすような生き方
を、新渡戸は上で「self-renunciation」と書いてた。普通に訳すと、自己
放棄くらいが自然だろうけど、私はわざと「自己否定」と訳した。それはこの
言葉が、19世紀の大哲学者ヘーゲルを意識したものだからだ。実際、新渡
戸はすぐ後で、ヘーゲルという名前を出して補足してた。
極端に簡単にまとめると、ヘーゲル哲学においては、物事が「否定」を通じ
て進展していくという発想がある。その進展のパターンが、「弁証法」。
例えば自分がある考えを持ってた時、自分で別の考えを思い付いたり、他
人から別の考えを示されたりする。これが、元の考えの「否定」。さらに、そ
れらの考えを比較しながら、もっといい新たな考えに辿り着くこともある。こ
れは、一度「否定」した後の「否定」だから、「否定の否定」と呼ばれる。
元の考え→それを否定する別の考え→両者を否定するもっといい考え。
元のドイツ語なら、aufheben(アウフヘーベン)、古い訳語で「止揚」(しよ
う)、揚棄(ようき)とも呼ばれる。
☆ ☆ ☆
要するに、ある段階での自分を否定することで、結果的により良い自分、
より良い全体に辿り着けるという考えなのだ。
若い母親が、しばらく自分の欲望を犠牲にして子どもに尽くすことで、母
として女として成長し、お互いの愛情も育まれて、家庭も上手くいく。それ
は、本来の自分が潜在的に持ってた可能性を実現するプロセスだから、
不自由どころか「自由」とも言える。
だから新渡戸も、ヘーゲルの考えを承認しながら書いてた(p.148)。
history is the unfolding and realisation of freedom.
歴史とは、自由の展開と実現である。
違う言い方をすると、歴史とは、様々な物事がぶつかり合い、変化しな
がら、本来あるべき方向へと進むプロセスということになる。
☆ ☆ ☆
もちろん、元のヘーゲルに対しても、単なる観念論とか全体主義だという
批判は多いし、武士道にも批判はある。まして、そうした考えを現代女性
の自己犠牲の正当化に使うのは、社会的に受け入れがたいことだろう。
ただ、「自己犠牲を正当化する」→「批判や炎上が起きる」→「より洗練さ
れた自己否定=自己実現の考えが創り出される」・・・と、大きく全体の流
れを見渡すのが、まさに弁証法的発想なのだ♪ したがって、ヘーゲル主
義者も新渡戸も、批判されても何とも思わないどころか、むしろ喜ぶだろう。
否定されることを、いい事として受け止める。あるいは、いい事の起点とし
て考える。これは本質的に、性的SMとも関係する話だし、ヘーゲルの「主
人と奴隷の弁証法」とよばれる議論とも関連する話だが、ここでは単なる
指摘に留めとこう。
ともあれ、私自身は女性を尊重する男性なので、くれぐれも誤解のないよ
うに♪ いや、単に、怒らせると怖いから(笑)。そうゆう理由か! なお、
今週は計19952字となった。2万字制限ギリギリ。
第4話とは結局、息子が自己否定を通じて「高い位置」に昇り、涙した母
と真の親子になり、細田家がより良いものへと進展した物語だったのだ。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. 新渡戸稲造『BUSHIDO(武士道)』、英語原文~『山猫』第1話
節義・道義、新渡戸『武士道』&真木和泉『何傷録』~第2話
吉田松陰「かくすれば・・・大和魂」出典と新渡戸『武士道』~第3話
生、死、そして沈黙~第5話
笑顔と任侠、野ブタ、武士道~第6話
生きるべきか、死ぬべきか・・~第7話
誕生日違った山猫死ね!~第8話
死ぬ恐怖、殺す快楽~第9話
維持に負けた改革、音痴の「上を向いて歩こう」~最終回
(計 4067字)
(追記 102字 ; 合計 4169字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- テレビ番組『雲上を駆ける! 第38回・乗鞍ヒルクライム2023』 (長野放送)、TVer動画で初めて視聴♪(2023.09.19)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km(2023.08.29)
- 消費期限を11日過ぎた豆腐をうっかり食べた後、ビオフェルミンを飲んだら大丈夫だったけど♪&バイク45km3連発(2023.08.15)
- NHK『太平洋戦争1943(後編)』のごく短い感想、戦意高揚の単語数の推移とか&エアロバイクまた45km(2023.08.14)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- ジャニーズ事務所の新社長・東山紀之、記者会見で覚悟と誠実さは見えたが、前途多難・・&11kmジョグ(2023.09.08)
- 再び残暑7kmジョグ&短い芸能つぶやき(2023.08.30)
- 信州レース遠征の翌日、日テレ24時間マラソン特番(2023年・ヒロミ)を見た後、気温27.5度ジョグ7km(2023.08.29)
- DJ SODA性暴行事件、男2人出頭で収束に向かうか&過去最悪の湿疹の痒みの中、1年ぶりにリアル自転車(2023.08.22)
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
コメント