STAP細胞・バカンティ氏に関する日米の報道&休養ジョグ
(25日) JOG12.2km,1時間13分20秒
平均心拍133, 660kcal(脂肪180kcal)
ワシントン発、共同通信の報道に基づいて、日経HPと産経HPが2月23日、
バカンティ氏の近況を伝えてた。ソース(情報源)は同じだが、見出しは違う。
日経 STAP細胞研究、論文撤回後も継続 共著者バカンティ氏
産経 米国でも「STAP細胞はあります!」 共著者バカンティ氏、
研究続ける 「正しいと確信したまま墓場に」
共同通信の報道の元になった、米誌『ニューヨーカー』(New Yorker)HP
の記事を英語原文で読む限り、日経の見出しの方が中立的で正しい。別に、
STAP細胞があるというバカンティの主張がメインではないし、彼の立場も
微妙なのだ。
産経と同系列のフジテレビのニュースも、「あらためて『正しい』と主張」と伝
えてたが、これは感心しないし、ニューヨーカーの筆者、ダナ・グッドイヤー
(Dana Goodyear)も苦笑するだろう。そんな簡単な内容なら、あれほど
の長文は必要ないし、記事タイトルも違ってたはずだ。。
☆ ☆ ☆
ニューヨーカーの記事のタイトルは、「The Stress Test」(ストレス・テス
ト)。副題は、「Rivalries,intrigue,and fraud in the world of
stem-cell research」(幹細胞研究の世界における競争、陰謀、不正)。
この記事が長いのは、過去から現在までの研究の歴史全体を詳しくまとめ
てるから。その中で、バカンティは重要人物の一人という位置付けになって
る。それ以上でも以下でもない。
全体の内容は、タイトルが簡潔に暗示してるのだ。STAP細胞騒動の全体
が、色んな意味で「ストレス・テスト」になってる。そもそもSTAPにせよ、その
関連研究にせよ、細胞にストレスを与える試練(=テスト)によって、有用な
変化をもたらす話なのだ。どのタイプの研究にせよ、成功例と失敗例があっ
て、STAPはもともと成功率が高くないものだった。
☆ ☆ ☆
一方、研究者に対しても、非常に強い「ストレス・テスト」が続いてる。最も残
念な結果は言うまでもなく、笹井氏だ。ニューヨーカーの記事でも、彼の評価
は非常に高くなってたが、不運にも、強すぎるストレスに耐えきれない形となっ
てしまった。
小保方さんはある意味、何倍か何十倍ものストレステストを受けて来たけど、
ここまで何とかサバイバルに成功。1月末の手記『あの日』は25万部を超え
るベストセラーで、評価の全体を見ても、少なくとも失敗ではないと言える。
参考までに、当サイトの短い感想記事へのリンクを付けとこう。
cf. 小保方さんの手記『あの日』、やはり「普通の悪意」は感じない・・
ノーコメントを続ける若井氏はともかく、バカンティその他の研究者も、それな
りのストレステストを受ける中、STAPそのものの再現には成功してないけど、
本質的には同様の研究を続けてるようだ。要するに、物理的にせよ化学的に
せよ、ストレスを加えて有用な変化を起こそうと努力し続けてる。ちなみにバカ
ンティの場合、プライベートな事情(家族の病気)も加わってるらしい。。
☆ ☆ ☆
もちろん、科学や社会の全体も、STAPによって「ストレステスト」を受けてる
わけで、今後、何らかの価値ある変化を生み出すことこそ大切なことだ。撤
回された論文のSTAPの再現は、無数の可能性の内の重要な一つであって、
それ以上でも以下でもない。
それでも一応、念のため、問題のバカンティの発言を英文で確認しとこう。
“I will go to my grave still being absolutely certain
that it’s correct,” he said.
「STAP細胞は正しいと完全に確信したまま、私はお墓に向かうだろう」
と、彼は語った。
確かにこう書かれてるけど、彼がこう語ったのは去年の7月(共同通信の解
釈)。元の英文は長くて時間軸が屈折してるから、一昨年の7月の可能性さ
えあるわけで、かなり古い発言だ。おまけに彼が、STAP自体に執着してる
わけではないことも書かれてた。もっと広い視野なのだ。
☆ ☆ ☆
そしてそもそも、上の英文は、Wordにコピペしてカウントすると700行(!)
以上もある記事の1行に過ぎない。全体の最後の英文は、遥かに意義深い
シャープな内容だから、ここでも締めくくりに引用&翻訳しとこう。ヘルシンキ
の生物学者・Michon氏の言葉だ。
“In STAP, people got extremely pissed off about the letter ‘P’ ”
—for pluripotency—“while the letter ‘S’ ”—for stimulus—
“was the most interesting,” he said.
「STAPにおいて、人々は極端に、多能性を表す「P」という文字に振り
回されてしまった。刺激を表す「S」こそ最も興味深かったのに」
と、彼は語った。
たとえ多能性など獲得(=文字「A」)できなくても、刺激と効果の研究に対す
るヒント、トリガー=引き金(文字「T」)になる可能性はある。果たして世界は、
STAPという強い刺激=ストレステストを受けて、どんな変化を見せるだろう
か。あるいは、誰が、どんな変化を見せるだろうか。。
☆ ☆ ☆
一方、単なる小市民アスリートは昨日、疲れ切った身体で12kmちょっとだ
け休養ジョギング。狙い通り、平均心拍135以下に抑えて、距離を稼いだ。
変な痛みもほとんど無し。ちょうどいい刺激で、効果的だったと思う♪
トータルでは1km6分01秒。失敗したな・・。どうせなら、6分ジャストにする
べきだった。気温6度、湿度50%、風速1mの好条件。来月からは一気に暖
かくなるとかいうお話だけど、春の訪れは横浜マラソンの後にして欲しいね。
ではまた。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 7分26秒 120 128
LAP1(2.2km) 13分23秒 127 137
2 13分03秒 134 144
3 12分59秒 137 144
4 13分00分 137 143
5 13分30秒 136 149
計12.2km 1時間13分20秒 心拍平均133(73%) 最大149(82%)
(計 2541字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ステイオンタブ無しの缶詰用にセリアで「三徳缶切り」購入、昭和の「ジュース抜き」は令和だとお飾り?♪&11km(2023.09.21)
- 枠なしで2枚以上の写真をピッタリ連結するアプリ、PhotoFrame Simple(ほぼ無料)&27.5度ジョグ(2023.09.20)
- Windows10 アップデート KB5030211 、PC空き領域不足もあって4時間も浪費&小雨15km、湿度100%で撃沈(2023.09.16)
- iPhone 15のパステルカラーが可愛い♪、高価格(高機能)のProだとあの色は売れないのか?&11kmジョグ(2023.09.14)
- また11kmジョグ&短くて緩いつぶやき(2023.09.13)
「科学」カテゴリの記事
- 民間のispaceの月着陸船、月面100mの高度から自由落下?、地球の1/6の重力による衝突時速と落下時間&細切れの走り(2023.04.27)
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 日本人を新型コロナウイルスから守るファクターXの1つ、ヒト白血球抗原HLA-A24~理化学研究所の論文発表の簡単なまとめ(2021.12.15)
- 地球環境保護と反原発、半世紀前のSF小説の21世紀的変奏~新ドラマ『日本沈没』第1話(2021.10.13)
- コンピューター計算による気候変動予測~真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞2021、授賞理由と理論(英語原文と日本語訳)、数式(2021.10.06)
コメント