パズル「絵むすび」解き方10~難易度4、ニコリ作・朝日新聞be(16年3月26日)
(☆16年5月22日の追記: 関連する最新記事をアップ。
絵むすびの解き方11、小学生向け(朝日新聞、16年5月21日) )
☆ ☆ ☆
「絵むすび」については、このブログで今まで、9本もの解説を書いてる。特に前
回の9本目では、難易度5の問題を小学生向けに丁寧に説明したことだし、もう
書かないつもりだった。
ところが、先週末の問題は苦戦した人が多かったようで、土・日・月の3日間で
約2000ものアクセスが絵むすび記事に入ってる。人数的には500人くらいだ
ろうか。ちょっとスルーしにくい状況だから、最低限の説明だけ書くことにしよう。
ちなみに過去の9本へのリンクは下の通り。今回の記事より詳しくて論理的な
ものが多いので、ご参照あれ。自分でノートに図を色々書くのがポイント。元の
図1枚だと、難易度4や5の場合はグチャグチャになってしまうはず。
第1回、第2回、第3回、第4回、第5回、第6回、第7回、第8回、第9回
☆ ☆ ☆
さて2016年3月26日に出題されたのは、桜、だんご、マスク、スリッパ、バナナ、
抹茶(?)を結ぶ問題。それぞれ、サ、ダ、マ、ス、バ、チと書くことにしよう。同じ絵
をつないで、1つのマス目には1本の線のみで、すべてのマス目を線でうめる。
基本的に、大きくクロス(交差)する2本の線に注目して、場合分けするのがコツ。
ただ、この問題だと、ちょっと小さめのクロスしかない。一番マシなのは、スの線
とサの線で、サの2つよりも、スの2つの方が離れてる。 (注. スの線とマの線、
あるいは、スの線とダの線でも、一応OK。)
まず簡単に分かることから片付けとこう。サの線が下図のような感じで結ばれて
ると、チとダの線のどちらかは引けなくなってしまうから、ダメなのだ。中央辺りは
絵が密集してるから、混線しやすい。サの線を右下に少し膨らませてもダメ。
それを大前提として、スの線の結び方で場合分けしてみよう。ごく大まかに言う
と、サ2コに対して、右を回るか、中央か、左を回るか。もう少し細かく分けると、
右回りが4種類(右上のバ、右下のマとの関係)、中央が1種類、左回りが3種類
ある(一番左端か、その右隣か、中央上側のダとマの間を通るか)。
どれが正解なのか。いつものように、少しずつ記事を更新していく。応募締切
前の更新は、今日の晩7時くらいと、夜の10時くらい。後は、締切後に2回くら
い更新する予定。
なお、解き方や考え方は色々あるし、好みの違いもある。ウチでは、すべての
問題を論理的、数学的に解くことにこだわってるけど、もっと直感的に解く人の
方が遥かに多いはず。ニコリ自身はパズル雑誌で、直感的に解くことを勧めて
た。私は半ば数学記事として書いてるので、理屈にこだわってる。
それではまた、半日後くらいに。。
☆ ☆ ☆
では最初の更新。4つの角の線はいつも同じカギカッコ型なので、既に黒く描い
てある。スの線の引き方は、細かい違いを除くと、下の8通り。さて、何番が正し
いのか。ただ一つの答以外はすべて失敗する。まずサの線を引いてみて、次に
長いダの線、マの線を考えてみればいい。あまり書き込みすぎると汚くて分から
なくなるから、ある程度以上の変化は頭の中だけでイメージする方が簡単。
次は数時間後、締切の少し前に更新する予定。
☆ ☆ ☆
締切1時間前、もうアクセスがほとんど無くなったから、ヒントとしての更新は
これを最後としよう。
上図に示した、スを結ぶ線8通りについて。例えば1番だと、サは少し上で山
型に結ぶことになり、バが結べなくなって失敗。2番もほとんど同様に失敗。
結局、7番以外はすべて失敗する。
そこで今度は、スを7番の線で結んだ後、サの結び方を考えてみる。細かい違い
を無視すると、下の4通りの可能性がある。答えは1つだけ。
後はもう、朝日の解答発表後に少し補足するだけの予定。サの結び方が1つに
絞れたら、答まではすぐだと思う。それでは今日はこの辺で。。☆彡
☆ ☆ ☆
4月2日から1つにまとめられた新しい別刷beで、答だけ発表された。ここでは、
あと少しだけ説明を加えて、終わりにしよう。
サをつなぐ線4種類のうち、成功するのは2番のみ。この時点で、上図のよう
になる。まだ細かい引き方がハッキリしないから、わざと丸く曲線にしてある
けど、バの線はほぼ決定(完全ではない)。マの線も途中まで引ける。すると、
下図のようになる。
☆ ☆ ☆
このように、少しずつ筋道立てて線を書いて行く。逆に言うと、ハッキリしない
線は書かなかったり、ボカしたりする。ただ、ここまで来るともう、全体が分かる
はず。結局、ダの線が左端を大回りして、☆のマス目を通過する。
なお、前にも書いてる通り、適当に線を引いて、「こうやれば結べる!」とする
のは、論理的、数学的には間違い(不十分)だ。というのも、「他のやり方でも
結べる!」という可能性が残されてるから。
それに対して、きっちり場合分けして、ダメな場合を消して、とりあえず上手くい
く場合だけを残していけば、完全な解答となる。つまり、別の解答の可能性が
無くなるわけだ。その意味では、完全に解答できるのはコンピューターとかAI
のみ。この記事も含めて、人間に書けるのは、ほとんどが略解にすぎない。
これで、記事も完成。それでは、この辺で。。☆彡
(計 2116字)
(追記 62字 ; 合計 2178字)
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- 賭け事ぬきの頭脳スポーツ・ゲームとして若者に人気、企業もサポート~麻雀人口の推移(レジャー白書 2023)(2023.12.09)
- トランプの1人遊びゲーム「ソリティア」(クロンダイク)、実際のプレイのやり方(超初心者向けの簡単な解説)(2023.02.19)
- パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)(2022.11.26)
- 今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪(2022.10.30)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日(2022.10.16)
「数学」カテゴリの記事
- 分かりやすい誘導、適度な難問~海陽中等教育学校2025年度特別給費生入試、算数・問題4の解き方(図形の折り返しと相似)(2025.01.16)
- 放物線で囲まれた三角形の面積の1/4公式(アルキメデス)&べき乗和公式の計算の説明~NHK『笑わない数学 SP』微分・積分(2024.12.30)
- パズル「推理」の解き方、考え方、表の書き方16(難易度4、ニコリ作、朝日be、24年12月21日)(2024.12.22)
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
コメント