« 2ヶ月連続の大台は6年ぶり♪、16年2月の全走行距離 | トップページ | 2020東京五輪も捜査か・・・ガーディアンの報道、英語原文とか »

生きるべきか、死ぬべきか・・~『怪盗 山猫』第7話

 To be, or not to be, that is the Question:

 Whether 'tis Nobler in the minde to suffer

 The Slings and Arrowes of outragious Fortune,

 Or to take Armes against a Sea of troubles,

 And by opposing end them:

 

 生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。

 どちらが高貴な精神だろうか。

 凶暴な運命が投げつける石と矢に耐えることか、

 あるいは、無数の困難に対して武器を持ち、

 立ち向かい、終わりにすることか。

 

 (シェイクスピア 『ハムレット』、第三幕・第一場。

  英語原文は電子図書館グーテンベルクからの引用。日本語訳はテンメイ。)

 

 

          ☆         ☆          ☆

素晴らしかった。一瞬だけ映った、藤堂健一郎(北村有起哉)の新・美人秘書

が♪ 細かっ! 手錠姿で監禁されて身悶えする赤松杏里(中村静香)も、い

いね♪ 足枷もあればもっと良かった・・・って、アブナイわ! って言うか、どう

ゆう振れ幅だよ!

 

格調高くシェイクスピアでスタートして、いきなり萌え系つぶやきに跳ぶと。い

や、単にブログの英語ノルマをこなして疲れたから、甘いものが欲しくなった

わけ。400年前の悲劇の英文、訳しにくっ! 

 

たとえば最後の表現は、今の普通の英語なら、「and end them by 

opposing」だろう。語順が違うこともあって、「end them」(終わりにする)

の意味が曖昧になってるのだ。

 

私は訳文にわざと目的語を入れてない。エッ、スクロールしただけで、読んで

ない? あっ、そう♪ 終わりにする「them」とは、無数の困難であると同時に

自分自身でもあるから、訳さずにボカしたのだ。要するに、闘って死ぬべきだ

ろうか、という苦悩。闘って生きるという可能性は、ほぼ無し。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

さて、視聴率10.1%で踏ん張った今回。コア(核)となるシーンは、杏里の監

禁だった♪ まだ言うか! そうじゃなくて、山猫(亀梨和也)と藤堂の討論、

ディベートだ。

 

もちろんアレは、正義の味方と悪の権化の対決ではないし、藤堂は論争に負

けたとも思ってないはず。裏世界での金儲けには、政治資金のためだという

言い訳も一応ある。ただ、悪事が動画でバラされて、都民にも嫌われてしまっ

たから、都知事の立場から日本を変えて行く野望は崩壊した。

 

それでも、「いい意味で」「バカに」なって、刑務所で必死にやり直す道もあっ

たはず。結果的に死刑としても、執行までには数年の時間があるから、本や

手記で主張を残すことは可能だった。ちなみに、派手に失脚した前・都知事

も、それなりに頑張り続けてるらしい。

 

ところが藤堂は、気が動転したのか、絶望したのか、死んだ母ちゃんに会い

たくなったのか。関本(佐々木蔵之介)の車にあったピストルで自殺してしま

う。折角、自殺用の毒のカプセル(?)は、山猫が取り上げたのに。まあ、ドラ

マ作りの観点だと、次の悪役・ユウキテンメイの話に切り替えたかったわけ♪

 

 

        ☆          ☆          ☆   

これと似たパターンの物語は、古今東西、現実でもフィクションでも珍しくない。

ある意味で非常に優秀で有能な人物が、世の中のレベルの低さを嘆いて、強

引な改革を目指す。ところが最後は大きく挫折して、様々な形で消えて行く。

 

例えば、『美味しんぼ』騒動で妙な話題になった原作者・雁屋哲の古い代表作、

『男組』は、格闘技や武道、学園紛争のマンガであると同時に、政治思想の対

立も描いてる。極端に単純化するなら、左派が連携して右派(神竜ら)の独裁を

倒す物語であって、その筋書きはやがて、原作者の放射能鼻血批判につながっ

た形なのだ。多少、脱線気味に。

 

今回のドラマの場合、山猫vs藤堂は、左vs右と言うより、中立vs右と言うべき

だろう。あるいは、右派の中での、ハト派vsタカ派の対決。実際に、台詞のコ

ア(核)を引用してみよう。

 

 藤堂  愚民が・・・。これで、この国は、立ち上がるチャンスを失った。

      人が国を作るんじゃない。国が人を作るんだ。

      この国の人間には思想がないんだよ。

      戦争に負けてからそうゆう教育を受けて来なかったからな。

      戦後レジームによって我々は闘う姿勢を徹底的に排除され、

      大和魂たるものを失った。

      その結果、弱腰の政治家しか残らなくなり、国民も負けの

      美学をもてはやす、お気楽な人種に成り下がった。

      だから私はこの国を変えようとした。

      世界と渡り合える、強い日本を作ろうとした。

      それの何が悪い?

 

 山猫  悪いなんて思ってねぇよ。

      いいとも思ってねぇけどな。

      問題は、それが今のあんたの言葉じゃねぇってことだ。

 

 

           ☆          ☆          ☆

上のやり取りからも分かる通り、山猫は藤堂の考えに対して中立的なのだ。

単に、密かな金儲けの道へと逸れてしまった点を批判してただけ。

 

ここで、冒頭に引用した、ハムレットを思い出してみよう。彼の場合、個人的

に極度の不幸に追い込まれて、幸福どころか、平凡に生きる道さえ閉ざされ

てる。だから、苦悩と恥の中で生きるべきか、死ぬべきかという究極の選択

になる。

 

それに対して、藤堂の場合、不運に巻き込まれたと言うより、自分で不運を

作り出してるわけだ。こんなどうしようもない世の中に置かれた自分という

存在は、何と不運、何と不幸なんだ。それなら、自分がトップダウンで、上か

ら強引に変えてみせよう。オレが国を変え、国が国民を変える。

 

大筋では別に、間違ってるとまでは言えないだろうけど、今の民主主義の世

の中では、上から強引に人々をコントロールすることは悪とみなされる。だか

ら結局、藤堂は、自分で自分を悪の側に導いて挫折する、気の毒なピエロな

のだ。

 

 

           ☆          ☆          ☆

しかし、山猫が藤堂に説教できる立場かというと、非常に怪しいのは明らか。

巨悪に立ち向かう山猫も結局、「半ば」私利私欲のために、あまり感心しない

人生を送ってるのだ。むしろ、少し前までの藤堂の方がマシかも。

 

それでいて、自分に似た他人に大声で説教する辺り、山猫は藤堂以上のピエ

ロだと言えなくもない。だからこそ、山猫はあの時、自分のことを「クソガキ」と

自嘲してた。大活躍で勝ちまくるヒーロー役だから、ジャニーズの人気者が演

じてるから、多くの視聴者も彼を批判しない。そこで、自分で自分を批判するか、

本格的な強敵を待つことになる。

 

ひょっとすると、来週以降の最終章では、ユウキが山猫に説教する流れなの

かも。「お前のコアは何だ?」と、ユウキがたずねるとか。全10話らしいから、

まだ3話も残ってるのだ。強敵と、事の深刻さを、じっくり描いて欲しいもの。例

の古典的名作マンガ『男組』では、ユウキに相当する「影の総理」と呼ばれる

存在が登場。70年代の日本社会の状況を反映してた。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

ところで、藤堂のモノローグ(独白、独り言)に戻ると、似たような話は今の

政治状況でも普通に出てるのだ。ただし、難しげな英語で、「ポピュリズム」

(populism)と称して。

 

この言葉、分かりやすく言うと、ポピュラー主義、ポップ主義のこと。もっとく

だいて言うなら、人気主義とか大衆主義だ。それには2つの側面がある。大

衆に合わせるという受動的な面と、大衆を動かすという能動的な面。

 

どちらにせよ、ポピュリズムがしばしば批判されるということは、政治家だけで

なく、その相手の大衆、国民も批判されてるということ。だから、ポピュリズム

に対する批判には、悪役・藤堂の大演説に似た部分があるのだ。

 

にも関わらず、テレビや新聞といったマスメディアは、国民をほとんど批判せ

ず、政治家ばかりを批判する。国民は大事なお客様だから、ごく遠回しに少し

批判するだけ。まさに、マスメディアも「悪い意味で」ポピュリズムに陥ってるの

であって、「メディアの使命は、権力に対する監視」などという綺麗事に惑わさ

れてる場合ではない。

 

 

          ☆          ☆          ☆

最後に、私もその一人である、国民とか大衆について。多くの日本人はそも

そも、現状を「生きるべきか、死ぬべきか」といったレベルの悲惨な状況だと

は思ってない。「笑顔」は今でも溢れてる。質的にはともかく、量的には昔より

増えてる気もするほど。ドラマ『山猫』も、3割くらいはコメディ。

 

選挙の時とか、まるで世の中を憂い嘆くような言葉がメディアで流れるけど、

それでは普段から政治的な生活をしてるかというと、そんな事もない。デモに

行くのもごく一部の人達で、彼らの多くにとっても稀な行為だ。典型は、数年

前に流行った反原発デモ。

 

失われた30年、物価は落ち着いてるし、まだまだ十分な安全も確保されて

る。妥協すれば、あるいは悟りを開けば、わりと普通に生きられるのだ。セー

フティ・ネットもそこそこあるからこそ、ホームレスの姿もあまり見なくなった。

 

こういう時、「茹でガエル」の比喩が出されるけど、実際にぬるま湯から茹で

あがって死んだ人というのは聞かない。人口動態統計を見ると、自殺者の割

合は、死者の50分の1。内容的に、少ないとは言いにくいけど、少数派では

ある。ここ数年、かなり減って来たのも事実。

 

「でも、死ぬ気になって上を目指すことは大切だ」とかいう、ありふれた言葉も、

正しいかどうかは不明。私は個人的に結構好きだが、それはまさに、藤堂の

生き方なのだから。

 

今はむしろ、「上に生きるべきか、自然に生きるべきか」が問われてる時代。そ

して現代日本では、自然に生きる方が流行してるのだ。可能かどうか、何が自

然かはさておき。。

 

 

        ☆          ☆          ☆    

今回、真央(広瀬すず)は、みんながバラバラになるのを心配してたけど、流

れとしては、少なくとも真央と勝村(成宮寛貴)は日常に戻る方が自然だろう。

ちなみに原作はまだ、本屋のチラ見しかしてない。

 

この記事に「生きるべきか、死ぬべきか」というタイトルを付けた理由は、もち

ろん藤堂だけを意識したわけではなく、KAT-TUNを意識したもの。1年前、

たまたま ISによる人質事件の頃、『Dead or Alive』という曲を歌ってた。

「死か、生か」。

 

まだまだ十分、フツーに生きられるのは、彼らも同じだろう。生きる形はともか

く。休みとは、生の一部でもあるのだ。一時的なものであるなら。「ハイフン」

(カトゥーン・ファン)の総意も、「生きて欲しい」という願いだと想像する。

それでは今日はこの辺で。。☆彡

 

 

 

cf. 新渡戸稲造『BUSHIDO(武士道)』、英語原文~『山猫』第1話

   節義・道義、新渡戸『武士道』&真木和泉『何傷録』~第2話

   吉田松陰「かくすれば・・・大和魂」出典と新渡戸『武士道』~第3話

   新渡戸『武士道』における「母」と「自己否定」~第4話

   生、死、そして沈黙~第5話

   笑顔と任侠、野ブタ、武士道~第6話

   誕生日違った山猫死ね!~第8話

   死ぬ恐怖、殺す快楽~第9話

   維持に負けた改革、音痴の「上を向いて歩こう」~最終回

 

                             (計 4298字)

             (追記 54字 ; 合計 4352字)

| |

« 2ヶ月連続の大台は6年ぶり♪、16年2月の全走行距離 | トップページ | 2020東京五輪も捜査か・・・ガーディアンの報道、英語原文とか »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

ハイフン、今、地獄なのだ。
「生きるべきか死すべきか」


投稿: みに子 | 2016年3月 3日 (木) 10時09分

> みに子さん
  
こんばんは。
これは本人ですね♪ あっ、これ「も」か
前回、よそゆきのコメントだったから疲れて、
今回は素が出たと。
  
地獄っていうのは、例えばAKBの
主要メンバーのファンとかでしょ♪
指原なんて、どん底に落ちた後にトップ
個人の実力とファンの支えで何とかなりますよ   
 
山猫も、生きろって言ってたでしょ♪

投稿: テンメイ | 2016年3月 4日 (金) 01時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生きるべきか、死ぬべきか・・~『怪盗 山猫』第7話:

» 勧善懲悪的馬鹿になれ!(亀梨和也)都知事些少活躍(広瀬すず) [キッドのブログinココログ]
謎の黒幕・・・ユウキテンメイ・・・。 ユウキテンメイの切り札と呼ばれる殺し屋カメレオン。 二つの正体が謎である。 仮面劇のお約束の一つは・・・仮面の中身・・・素顔がすでに登場している人物のものである・・・ということだ。 もちろん・・・仮面の下は掟破りの大物ゲスト・・・という展開も一種のお約束である。... [続きを読む]

受信: 2016年3月 2日 (水) 12時11分

« 2ヶ月連続の大台は6年ぶり♪、16年2月の全走行距離 | トップページ | 2020東京五輪も捜査か・・・ガーディアンの報道、英語原文とか »