« シャンプーしない「ノー・プー」(No poo)、無理♪&リハビリジョグ4 | トップページ | 乗鞍ヒルクライム、遂に定員割れかも・・&リハビリジョグ5 »

維持に負けた改革、音痴の「上を向いて歩こう」~『怪盗 山猫』最終回

関本 市井(しせい)の人々の笑顔を取り戻す。それがお前のコアだったな。

    だがホントにそんな事望んでんのか?

    周り見てみろよ。みんなそれなりに笑ってるよ。楽しく暮らしてるよ。

    そんなもん お前望んじゃいないんだよ。

    お前がそこまで笑顔にこだわったのは、

    お前自身が笑えなかったからだ。

    幼い頃から生き方を決められて、

    ずーっと笑えなかった、自分の欲求満たしたかっただけだ。

 

山猫 ち、違う!

 

関本 お前がやりたかったのは、結城への復讐だ。

    自分をこんな目にあわせた、

    自分の運命を狂わせた結城が憎かった。

    だからその結城に一矢報いたかった。

    ただそれだけだ!

 

山猫 違う! 違う! 違う! ハァ・・ハァ・・ハァ・・

    違うっつってんだろ! ウワァーーッ!!!

 

 

           ☆          ☆          ☆

「最終回」って言葉、公式twitterでも繰返し使ってるけど、むしろ第10話と言う

方が正しいと思う。あるいは、「第一章 最終回」とか。予想してた通り、大きな

物語は全く片付いてないままだし、ラストシーンは明らかに続きをイメージさせ

るもの。映画か、SP(スペシャル)があると考える方が自然だ。関本(佐々木蔵

之介)も生きてるに決まってる。

 

このパターン、亀梨と仲良く正月を過ごしたらしい野ブタ・彰、山Pの『クロサギ』

と似てるね。コメディをまじえた巨悪 vs 義賊の本格的闘いは、時間がかかるの

だ。ちなみに『クロサギ』の映画化は2年後だった。STRAY CAT(のら猫)もし

ばらくは、人目につかない場所で彷徨(さまよ)うってことで。

 

ウチでは前回のレビューで、久々に予想を書いてる。公平に見て、7割前後は

当たってるだろう。一応、自分で引用して確認しとこう。

 

  常識的に考えて、女性2人はまだ死んでないと想像するし、山猫も

  死なない。ユウキも死なない・・・と言うか、ユウキは既に死んでて

  AIロボットかも。関本(佐々木蔵之介)の怪しさを考えると、彼が

  ユウキ二世として暗躍してる可能性は一応あるけど、かなり

  テクニカルになる。脚本家・武藤将吾の技に期待しよう。

 

  二重スパイとか、武士道に基づいて日本を取り戻すとかいう、大が

  かり話を織り込むのも大変だし、原作がまだ終わってないみたいだ

  から、映画の余地を残すラストかな。

 

一方、表面的に見ると外れたのが、勝村(成宮寛貴)の死。ただ、私は外れた

と思ってない。というのも、物語がまだ全然終わってないからだ。最後に勝村

は死ぬという予想は、「維持」しとこう♪ 

 

あと、続編でさくら(菜々緒)が死んで、犬井(池内博之)が涙で抱き締めるのは

一応アリだけど、焦点がボケるから可能性は低い。脇役は脇役だし、警察は

「維持」されるはずだから。ちなみに、黒革ボディスーツの赤松杏里を演じるの

は、映画なら中村静香じゃなく、深田恭子になるはずだ♪ 個人的趣味か!

 

 

           ☆          ☆          ☆

さて、文芸作品をどう解釈するかは個人の勝手で、例えば全くアイドルに見え

ない低音の結菜(伊藤沙莉)だけでも笑える♪ でも、国語のテストは「正解」が

あるし、自分では気づかなかったけど言われれば確かにそう思う・・・という事

はよくあるはず。

 

ツイッター検索では、関本が「介錯人」だという指摘は1つだけ。ということは、

山猫(亀梨和也)の切腹を関本が介錯するシーンだと気づいた人が少ないとい

うことだろう。関本自身は、「引導を渡す」と言ってたけど、あの服装と流れは明

らかに、山猫の切腹と、関本による介錯(手助け&立ち会い)

 

山猫の逆転勝ちではなく、必然的な負けなのだ。潔く切腹すべきだったのに、

「設定」(笑)で主演ジャニーズが脇役を刺してしまった。ハイフン(亀ファン)が

怖かったのか♪ コラコラ! 昭和の流行り言葉(?)なら、「介錯人殺し」。

 

でも山猫は、殺しはやらないはずだから、生き延びることはますます「侍」の「恥」。

と言うより、恥の上塗りの上塗り。一人で切腹・・・じゃなくて斬首しようとしたのに、

若手美人女優・広瀬すず(真央)が感情的に制止する♪ 土曜の夜9時、家族み

んなで楽しむ時間帯だから、過激な脚本家・武藤将吾としても仕方ない設定だ。

 

下の写真はウィキメディアより。パブリックドメイン(公的所有)だから問題なし。

 

160320b

 

 

          ☆          ☆          ☆

もちろん、それらは武士道の核心の一つで、新渡戸稲造『Bushido』(武士道)

の第12章にも書かれてる。例によって、Internet Archiveからコピペしよう。

新渡戸の死後70年以上経過してるので、著作権は国際的に消滅済み。英文

の引用は、電子図書館グーテンベルクの公開ファイルを利用した。軽くて検索

も出来るから便利だ。翻訳は私、テンメイによるもの。

 

160320a

 

He was accompanied by a kaishaku and three officers,

who wore the jimbaori or war surcoat with gold tissue

facings.

彼(切腹者)は、1人の「介錯」と3人の役人に付き添われていた。

付添い人達は「陣羽織」という、金色の縁取りが付いた戦闘用の

上着を着ていた。

 

The word kaishaku, it should be observed, is one

to which our word executioner is no equivalent term.

「介錯」という言葉は、注目すべきもので、我々の言葉

「executioner」(死刑執行人)と等価ではない。

 

The office is that of a gentleman:

その職務は紳士のようなものだ。

 

in many cases it is performed by a kinsman or

friend of the condemned, and the relation between

them is rather that of principal and second than

that of victim and executioner.

多くの場合、それは死刑囚の親族か友人によって

執行される。また、彼らの関係は、犠牲者と死刑執

行人というより、むしろ、主人とそれに次ぐ者だ。

 

 

         ☆          ☆          ☆

どうして山猫が切腹しなきゃいけないのか? それは、彼が一応、武士だから

だ。自分自身より上の存在、日本という国家のために努力して来たつもりになっ

てたのに、実は自分の個人的な復讐に没頭してただけだと、「親族」かつ「友人」

に指摘されてしまった。

 

もちろん、それだけが理由じゃない!と言い訳することは可能だけど、核心=

コアとしては当たってる。「UNLOCK A MASTER FAKE」、中心的な偽装

を明るみに出すことに成功したのは、KAT-TUNの主題歌でそう歌ってた亀

梨ではなく、関本。だから何も言い返せず、子供が駄々をこねるように「違う!」

と繰返して絶叫。それどころか貴重な介錯人を衝動的に突き刺してしまった。

 

もう切腹しかないけど、腹に刀を当てると、亀梨の顔をアップで写せない(笑)。

そこで「設定」的に、首に刀を当てることになる。猪俣隆一による演出と言うべ

きかも。それを真央が必死で止めれば、広瀬すずの顔もアップで長く映せる♪

里佳子(大塚寧々)の顔は少しでいいのだ。コラコラ!

 

 

          ☆          ☆          ☆

そんなはずはない。山猫=亀ちゃんは勝ったんだ。もちろん、そう思うのは自由

だし、そう思った視聴者は多いだろう。悪者を倒した後、一時的に身を隠しただ

け。これからまた、チーム山猫復活で、活躍してくれる。

 

でも、カメレオン勝村でさえ、いくらでも山猫の頭部を撃つチャンスはあったくら

いで、関本がその気になれば山猫を斬るのは簡単だった。だけど、山猫にチャ

ンスを与えるために、刀を「拾え!」と命令した。変えたいなら、奪え。自分の命

を奪えば、自分を取り巻く世界は劇的に変わる。しかし、山猫は関本の命を奪

おうとしてしまった。

 

これが、痛烈な政治的皮肉であることも、ほとんど気付かれてないようだ。関本

と結城天明(ユウキ・テンメイ)がこだわる「維持」が、要するに「保守」を表すこと。

外国に身売りしてでも日本を保つ立場。そして山猫の姿が、保守に負け続けて

セルフ・コントロールさえ失ってる(ようにも見える)「改革」を表してること。右派

に勝てない、左派の哀しさとFAKE(見せかけ)。

 

やや右寄りの真ん中、中道・右派の武藤将吾&日テレは、かなり痛烈な見方を

暗示したことになる。それは実は、あの音痴の歌の意味を考えても明らかなのだ。

 

 

          ☆          ☆          ☆

ドラマのエンディングは、山猫が歌う『上を向いて歩こう』だった。この曲のリリー

スは1961年。日米安全保障条約に対する大規模な反対運動、いわゆる「安保

闘争」(第一次)が挫折した60年の、翌年になってるのは偶然ではないらしい。

 

この曲の歌詞の由来については、ネット上にいくつかの説明があるけど、少なく

とも重要な一つであるのは、作詞者・永六輔自身の説明だろう。複数のネット情

報によると、東日本大震災の少し後、2011年の春(4月くらい)に、ラジオで語っ

たらしい。

 

あれは、安保闘争に負けて挫折した心で書いた歌詞だと。失恋ソングとしての

ZARD『負けないで』と似た感じ。要するに、保守(自民党政権)に改革派が惨

敗した後の姿を描いてるのだ。それを山猫が音痴で歌うということは、「調子の

外れた改革派」のメタファー(比喩)なのだ。

 

歌詞を読み直すと、興味深いことに気付く。「思い出す」のは「春の日」「夏の日」

「秋の日」であって、その後の「冬の日」は無い。後は、「涙がこぼれないように 

上を向いて歩く」だけ。最後は「一人ぽっちの夜」のリフレイン(反復)なのだ。安

保闘争が春から夏にかけて激化して、秋の総選挙で惨敗が決定したからだと

考えれば分かりやすい。

 

ちなみに、3.11後の初めての総選挙もほぼ同じ時期で、改革派、反原発は

大敗。自民党の圧勝となった。あの時の熱気は冷め、一部の人達が新たな安

保闘争に取り組んでるのが現状だろう。SNSと非暴力という新たな要素を加

えながらも、まるで60年安保、70年安保をリフレインするかのように。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

もちろん、いつの時代も、改革を求める声はあるし、特に若者は新しいものを

求める傾向が強い。選挙権の年齢が下がって、高校生が学生運動をするよ

うになる今後、また何度目かの闘争が盛り上がる可能性は十分ある。

 

ただ、誰が、何のために改革を求めるのか。ドラマ『山猫』は鋭く問いかけるの

だ。誰にも気づかれないよう、山猫みたいに慎重な振舞いで、鋭いまなざしで。。

 

ともあれ、今後の「維持」vs「改革」に注目しよう。ドラマや映画のフィクションで

も、政治の現実でも。楽しく笑って暮らせる世界を「維持」するだけでも、それな

りの「改革」は必要になる。保守と革新は、単なる対立概念ではないのだ。本当

に大切な事、社会のコアは、音痴でなく上手に「上を向いて歩こう」を歌うこと。

 

それでは、皆さん、どうもお疲れさま♪ なお、今週は計19508字で終了。

また来週。。☆彡

 

 

 

cf. 新渡戸稲造『BUSHIDO(武士道)』、英語原文~『山猫』第1話

   節義・道義、新渡戸『武士道』&真木和泉『何傷録』~第2話

   吉田松陰「かくすれば・・・大和魂」出典と新渡戸『武士道』~第3話

   新渡戸『武士道』における「母」と「自己否定」~第4話

   生、死、そして沈黙~第5話

   笑顔と任侠、野ブタ、武士道~第6話

   生きるべきか、死ぬべきか・・~第7話

   誕生日違った山猫死ね!~第8話

   死ぬ恐怖、殺す快楽~第9話

 

                    (計 4601字) 

| |

« シャンプーしない「ノー・プー」(No poo)、無理♪&リハビリジョグ4 | トップページ | 乗鞍ヒルクライム、遂に定員割れかも・・&リハビリジョグ5 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

テンメイさん、こんにちは~!
そして完走お疲れ様でした~!

当初のイメージとは意味合いの違うドラマでしたわ。
ラストはすずちゃんの微笑みでしたから
本当に続編ありそうですね。

関本の武士の格好が「介錯人」だったのは
鋭い解説でした。
全然わからなかったですわ~。
「武士道」を手引きした張本人だからだと
勝手に思ってました。
けれども自分を刺すことを挑発していますし
あれもお約束の結末だったのでしょうか。

ストーリーを追うだけでも大変なのに
余りにも深い意味合いが隠されていて
ドラマが面白いかどうかと言われても
よくわからないまま流されてきたと言う気がします。
でもコントで笑い、
山猫のコアで考えさせられたし、
トータルで良かったと思っています。
それに自称イケメンのビジュアル系もいましたしね(ニカッ
そうそう映画版なら深田恭子の黒ボンディングに
アタシも一票ですっ!(^^
そして良いドラマだったな~という気がしています。
鋭く社会を見ていくためにもメッセージは大切ですね。

春ですがテンメイさんはスタミナを蓄えたい時でもありますね。
今日はハンバーグにしましたわ。
以前お好きと語っておられた東海漬物のキムチを
細かく刻んでまぜこねました。
骨付きでだしをとったスープに春キャベツを煮てみました!
元気に走りこんでね!

投稿: エリ | 2016年3月21日 (月) 12時06分

> エリさん
   
明けましておめでとうございます
今年もよろしく
大人のコメント、どうもです(笑)
   
僕も、当初のイメージとは違ってましたネ。
まさかいきなり『武士道』が出るとは
思わなかったし、「左」と「右」の対決も意外。
重い話とおふざけシーンの振れ幅も強烈でした♪
  
最近の連続ドラマは、続編の余地を残すものが
目立つ気がしますね。
『恋仲』は終わりの形だけど、『5→9』も
『山猫』も明らかに余韻を残してました。
『信長』も1年後に映画化。
      
僕的には『ハードナッツ!』の続編が一番の願い。
視聴率と無関係に、数学系アクセスを稼げます(笑)
橋本愛はなぜか最近、映画ばっかみたいですね。
   
介錯という解釈♪ お褒め頂き、どうもです
武士道の核心の一つは、切腹ですからね。
鋭すぎて、検索アクセスが入らないほど(^^ゞ

むしろ『上を向いて』の方が関心を持たれてる感じです。
まあ、単なるドラマの挿入歌としてでしょうけど。
   
関本が刺されたのは、ストーリー的には
ちょっと変ですよね。
悪を倒すのなら、山猫はまず理屈で言い返すべきだし、
殺さないはずの山猫が殺しかけるのも変。
刺した直後の自殺未遂も変。
      
だから僕は、衝動的な介錯人殺しとしときました。
衝動なら理屈が通じない変な行動は普通だし、
関本の驚きも、山猫の自殺未遂も分かる。
衝動殺人の直後の自殺未遂は、ありがちですからね。
前後の山猫の動揺ぶりとも合うし、刺してしまった
関本を連れて身を隠すのも分かる。
    
まあ、山猫が関本を刺す映像が先にあったのかも。
で、台詞を少しいじって映像に合わせたとか。
現場で撮影中、思い付きで少し変えた可能性もあり。
   
  
ストーリーがかなり複雑なのに、大きな骨格は
ちゃんと2つある。武士道と政治的思想。
ほとんど話題になってないけど、ありがちな
リベラルとは違う強烈なメッセージ性を含んでて、
すごく希少価値のあるドラマだと思います
コントや猫のお面とかに救われた視聴者も多いはず♪
  
前に出た要素を後の方で再登場させることも多かったし、
よく作ってましたね。頭のいい脚本家。
亀梨の演技も上手かったと思いますよ
あんましお世辞は入ってません(笑)。あんましか!
   
 
で、映画は、ムチムチの深田恭子
最後は、キムチキムチのハンバーグ♪
   
東海漬物まで、よく覚えてましたネ♪ 『こくうま』。
平べったいから、冷蔵庫でちょっとジャマだけど(笑)
   
そう言えば昨日キムチを買ったし、さっき流し見した
『いつかこの恋』の最後もハンバーグでした。
不思議な偶然、シンクロニシティ(同時性)。。
  
「元気に走りこんでね!」  有難い激励です。
今日・・じゃなくて昨日も21km走りましたよ。
さっぱり実を結ばない努力だけど(^^ゞ
ブログと一緒で
    
ま、生きてるだけで丸儲け、走れるだけで丸儲け。
お互い、頑張りましょう!
ではまた。。♪

投稿: テンメイ | 2016年3月22日 (火) 01時28分

こんばんわ。風刺が凄い入ってたのが面白かった。って
くらいしか、今は書けないです。
亀梨和也の追っかけ16年目に入って、本当はもうそろそろ
卒業して、平和にお金使わないでのんびりした生活にしたい
と思ったら、充電期間ってなって
ここで辞めちゃったら女がすたるじゃないですか?
今、亀ちゃんを捨てれない(イヤ、向こうは要らないかもだけど)
ってこんな事考えてる私って平和なんですよね。

また、書きなぐりのかき捨てって感じで去ります。
ではおまた~じゃない、私ってなんて下品なまた

投稿: みに子 | 2016年3月23日 (水) 00時00分

> みに子さん
   
こんばんわ
風刺が凄い入ってたのが面白かったと。
遠慮せず、もっと書いていいですよ♪
   
風刺ってものがそもそもリベラル的なものだから、
よくある社会風刺は保守・政権批判。
ところがこのドラマは逆でした。珍しいパターン。
左派のテレビ朝日やTBSだと難しかったかも♪
    
逆だからこそ、ネットも大人しい。
震災の1年後、『リーガル・ハイ』(なぜかフジ)が
原発を風刺した時には、ネットに賛辞が溢れてました。
先日の「保育園」騒動でも同様。
   
ところが『山猫』の改革批判だと話題にならない。
この辺り、ネット世論の特性をキレイに表してます。
    
「ってくらいしか、今は書けない」かも(笑)
制作サイドは、最終回のラストで言いたい放題言って、
上手くサヨナラした形ですね。
  
  
で、そんな事より、女がすたる問題だと
せめてkat-tunの充電終了まで温かく
見届けるのは、確かに筋が通ってると思います。
ただ、それまで熱狂し続ける「道義」もないでしょ♪
  
お金もそうだけど、時間と心身のパワーの配分が問題。
静かに応援して、平穏に暮らせばいいんですよ。
そうすれば、安らかな眠りも訪れます
  
それでも眠れなければ、おまたに優しくすればいい
独身フェミニストの上野千鶴子も朝日新聞で勧めたほど♪
1人でも、2人でもいいわけです。
「飲み薬」にも色々あるし
    
では、また。。

投稿: テンメイ | 2016年3月24日 (木) 18時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 維持に負けた改革、音痴の「上を向いて歩こう」~『怪盗 山猫』最終回:

» 武士道は永遠に不滅です(亀梨和也)ファンタスティックにありがとう(広瀬すず) [キッドのブログinココログ]
「武士道」の起源を特定するのは難しい。 平安貴族に対抗する武士階級を根とするか・・・。 それとも神話時代の豪族や将軍に遡上するべきか・・・。 このドラマにおける武士道が準拠するのは「武士道/新渡戸稲造」であるが・・・それは「士族」の凋落に伴う一種のノスタルジーを漂わせる。 新渡戸稲造は武士の象徴とし... [続きを読む]

受信: 2016年3月20日 (日) 21時05分

» 怪盗山猫 最終回 [ぷち丸くんの日常日記]
勝村(成宮寛貴)に裏切られて、逆襲を狙う山猫(亀梨和也)は、関本(佐々木蔵之介)と共に結城邸に向かいます。 その前に、視聴者からの色んな質問に答えていましたよねw 2人のターゲットは、屋敷のどこかにある旧日本軍の膨大な隠し財産と結城の命でした。 山猫が再び現れると考えた、さくら(菜々緒)は結城邸の警護を申し出ますが、結城の部下たちに追い返されてしまいます。 一方、...... [続きを読む]

受信: 2016年3月20日 (日) 22時29分

« シャンプーしない「ノー・プー」(No poo)、無理♪&リハビリジョグ4 | トップページ | 乗鞍ヒルクライム、遂に定員割れかも・・&リハビリジョグ5 »