数列の3項間漸化式(その2)~ずらし変換、行列の対角化
この記事は、ここ2ヶ月で書いた以下の2本の続編である。
行列の固有値、固有ベクトルと対角化~2次、3次の簡単な問題と計算
数列の3項間漸化式、線型代数による解き方と考え方
大学レベルの線型代数の応用として、簡単な数列の漸化式(斉次線型漸化
式)の一般解を求める問題がある。前回の記事(上のリンクの後者)では、手
頃な例として、次の3項間漸化式に注目した。
a(n+2)-3a(n+1)+2a(n)=0 (n=1,2,3,・・・)
高校レベルから大学レベルまで、解き方や考え方を色々と書いたが、大学
レベルの理論の根幹についてはまだ書いてない。今回は、その点に踏み込
んでみよう。
☆ ☆ ☆
前回書いたように、解の全体は2次元の線形空間となるから、核となる2つ
の解の組合せ(「基底」)を求めれば、一般解は、それらの定数倍の足し算
(線型結合)となる。よって、簡単な基底を見つければよい。
すぐ思い付く自然な候補は、初項と第2項が1,0の数列{b(n)}と、
0,1の数列{c(n)}。
{b(n)} : 1,0,-2,-6,-14,・・・・・・
{c(n)} : 0,1,3,7,15,・・・・・・
これらを基底とするなら、例えば、初項3,第2項が4の解は、
3b(n)+4c(n)
一般解は、任意の定数p、qを用いた線型結合で、
pb(n)+qc(n)。
ところが、b(n)とc(n)自体の一般項が簡単に求められないから、この
ままではあまり役に立たない。そこで、もっと簡単な基底を見つけようと
いう話になる。より正確には、簡単な基底へと取り替えようという話。そこ
で登場するのが、「ずらし変換」と行列なのだ。
☆ ☆ ☆
分かりやすさのため、いきなり、都合のいい基底を書いてしまおう。前回
の記事ではa(n)と書いてるが、以下ではx(n)、y(n)と書き直す。
1,1,1,1,・・・ 一般項 x(n)=1
1,2,4,8,・・・ 一般項 y(n)=2の(n-1)乗
これらをどうやって探したかというと、「各項を後ろに1つずらすと定数倍に
なるような数列」として探してるのだ。「ずらし変換」を T と表すなら、
元の数列 {y(n)} : 1,2,4,8,・・・
ずらした数列 T{y(n)} : 2,4,8,16,・・・
上下を見比べれば、ずらすと各項が2倍になっているのが分かる。
数列{x(n)}の場合なら、ずらすと1倍。つまり、何も変わらない。
☆ ☆ ☆
ずらし変換Tで単なる定数倍になる解2つ(上の{x(n)}、{y(n)})
を求めるには、列ベクトルと行列の世界に持ちこめばよい。列ベクトル
は以下、転置行列の記号 t を用いて、t(1,2)などと表す。
まずは、普通の基底である<{b(n)},{c(n)}>を用いて、
数列を列ベクトルへと対応付ける。1対1、上への同型写像。
{b(n)} : 1,0,-2,-6,-14,・・・・・・ → t(1,0)
{c(n)} : 0,1,3,7,15,・・・・・・ → t(0,1)
{3b(n)+4c(n)} : 3,4,6,10,・・・・・・ → t(3,4)
1つ後ろにずらすと、何がどう変わるのか。
{b(n)}なら、0,-2,-6,・・・となるから、
t(1,0) → t(0,-2)
{c(n)}なら、1,3,7,・・・となるから、
t(0,1) → t(1,3)
よって、ずらし変換Tの、基底<{b(n)},{c(n)}>に関する行列は、
ちなみに一般の斉次線型漸化式の場合も同様に、漸化式を用いて、
ずらし変換の行列を求めることができる。ここでは省略。
☆ ☆ ☆
ここで一度、頭を切り替えて、この行列を「対角化」してみる。
つまり、適当な正則行列(=逆行列を持つ行列)Pを見つけて、下のよう
に、元の行列Aを対角行列へと変形することを目指す(対角化)。この対
角成分αとβが、行列Aの固有値と呼ばれる数だ。
このPやα、βの求め方は、既に2ヶ月前の記事で説明した通りなので、
ここでは省略する。不思議なことに、固有値を求める方程式は、元の漸化
式と同じ形の2次方程式になる。
α²-3α+2=0 ∴ α=1,2
固有値1に対する固有ベクトルを求めると、簡単なものは、t(1,1)。
固有値2に対する固有ベクトルを求めると、簡単なものは、t(1,2)。
これら2つの固有ベクトルを左右につなげば、行列Pが1つ定まり、
対角化が完成する。
☆ ☆ ☆
最後に、数列の漸化式とずらし変換行列の話に戻ろう。上の対角化で用
いた行列Pは、「基底の取替え行列」だと解釈できる。右辺で出来上がった
対角行列が、新たな基底に関する、ずらし変換行列。
元々は、初項と第2項が1,0の数列b(n)と、0.1の数列c(n)を基底に
して、ずらし変換Tの行列を求めた。
それに対して、初項と第2項が1,1の数列{x(n)}と、1,2の数列
{y(n)}を基底にした時のずらし変換行列は、上の対角行列になる。
上の対角化の式は、そのことを表すものだとみなせる(後述)。
この場合、{x(n)}と{y(n)}は、ずらすと1倍、2倍の簡単な数列と
なっている。列ベクトルと行列の計算を示しておこう。基底が変わるの
で、列ベクトルとの対応に注意。
{x(n)} : 1,1,1,・・・ → t(1,0)
{y(n)} : 1,2,4,・・・ → t(0,1)
ちなみに、元の基底<{b(n)},{c(n)}>とその行列を用いても、
ずらし変換で1倍と2倍になることが式に表される。
☆ ☆ ☆
というわけで、結局、
x(n)=1, y(n)=2の(n-1)乗
漸化式の一般解は、任意定数p,qを用いて、
{a(n)}={p+q(2の(n-1)乗)}
q=2rとおき直して、形を整えれば、
{a(n)}={p+r(2のn乗)}
こうして、文字記号の違いを除けば、齋藤正彦『線型代数入門』(東京大
学出版会)のp.118の答と一致する。
あとは、「基底の取替え行列」の説明を補えば、全体の理論構成が完結す
るが、それは次の機会に回すとしよう(☆追記: 既にアップ、下にリン
クあり)。複雑で壮大な体系なのだ。とりあえず、今日はこの辺で。。☆彡
cf. 数列の3項間漸化式(その3)~対角化と基底の取替え行列
(計 2450字)
(☆追記 49字 ; 合計 2499字)
| 固定リンク | 0
「数学」カテゴリの記事
- Python(パイソン)入門4~ランダムなサイコロの目の予想、数値データのリストの処理(ChatGPT4oも使用)(2024.09.20)
- パズル「絵むすび」31、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年9月14日)(2024.09.15)
- 四角形や丸の「真ん中」に正三角形を配置するデザイン(YouTubeほか)、長さ、重心、三角形分割錯視を考慮した視覚調整(2024.09.08)
- パズル「推理」、小学生向け8、カンタンな解き方、表の書き方(難易度3、ニコリ作、朝日be、24年8月31日)(2024.09.01)
- パズル「ナンスケ」解き方13、2024年7月13日の問題は間違い「ではありませんでした」(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be)(2024.07.13)
コメント