壊れたファイルまたはディレクトリを、Windowsチェック・ディスクで修復する方法
助かった。。と思っていいのかね (^^ゞ 一時的に直っただけかも知れない
から、重要なデータを小型ノートPCへとバックアップさせた。まだ落ち着
かないけど、とりあえず一安心。。
5時間くらいのムダな労力を使うハメになったから、せめてブログ記事の
ネタに使うとしよう。修復作業の方法、内容、流れ。
それにしても、数ヶ月に1回はPC関連トラブルが生じてしまうね。地震や
津波と同様、唐突に降りかかる災いとして。。
「天災は忘れられたる頃来る」
(寺田寅彦 記念館の碑文)
☆ ☆ ☆
さて、事の発端は、メインで使ってるノートPCから外付けHDDへのデー
タ保存。ほとんど毎日やってる作業で、最近よく使うのは、半年前に買った
東芝のポータブルHDDだ。1TB。
・・・と書きかけて、試しに調べてみたら、半年じゃなくて1年半前
だった (^^ゞ なるほど、保証期間1年が過ぎてるのか。光陰矢のごとし。
それじゃあ、ますます気を付けないと。。
とにかく、ページ保存してた新聞社の記事(htmlファイル)を
HDDに移そうとしたら、「ファイルまたはディレクトリが壊れている
ため、読み取ることができません」といった感じの警告が表示された。
何度か繰り返してもダメ。USBコードを接続し直しても、PCを
再起動してもダメ。最初は、その記事ファイルに問題があるのだと思っ
てたけど、HDD側のフォルダが壊れてるらしい。
☆ ☆ ☆
やられた!、HDDクラッシュで全滅か・・と思って、恐る恐る別のフォ
ルダにアクセスしてみると、大丈夫そうで、その新聞社用のフォ
ルダだけ壊れてる感じだ。
早速、ネットであちこち見てみると、要するに、HDDが物理的に
壊れたのではなく、ファイルやフォルダに付けられた見出しとか
名簿にソフト的な異常が生じた可能性が高いらしい。
その修復作業の説明は読んでも難しいし、かえって事態を悪化させるこ
ともあるとか書いてたから、とりあえずパス。無事なデータを別の場所に
移動するのには、少なくとも3時間くらいかかってしまう。
どうしようか・・と思った時に、ふと頭に浮かんだのが、Windows
Meの時代に(?)よく使ってた、スキャンディスク。その後、OS
が安定したこともあって、使わなくなってたけど、今でも「チェック
ディスク」とか「chkdsk」とか呼ばれて残ってるらしい。
☆ ☆ ☆
そこでまず、念のためにPCを変更。普段使ってないWindows
XPの小型ノートPCに外付けHDDをつなぎ直した。やはり、
例のフォルダだけ読み取れない。
次に、マイ・コンピュータ(エクスプローラ)で外付けHDDを右ク
リック。プロパティ→ツールと進んで、「エラー チェック」で「チェック
する」をクリック。ボリューム、つまりディスク全体を調べてみる。
自動的に修復するのではなく、途中の流れを自分で確認したかったから、
下のチェックボックスは空欄のままでスタート。2つのオプションの違いは
不明。ファイルシステムが情報の表面で、不良セクタが中身かも。
☆ ☆ ☆
スタートすると、かなり進行が遅くてイラつく。データ量は300GB程度。
USBは2.0。30分以上かかって、ステージ2(第2段階)が
終わった途端、モニター画面が青くなって、白字で英語の警告文が
登場。深刻なトラブルが生じたからシャットダウンして再起動するとか。
再起動の最初に、ディスクチェックをとばすか、実行するかの選択画面
が英語で表示された。気づくのがちょっと遅れて、どうしようかと慌てた
けど、チェックを強く勧めるということなので、そのまま放置。
さっきと似たようなことをやってる感じだけど、スピードが速いし、今、何
をやってるのか英語で教えてくれるのが有難い。最初は、3つのステー
ジの内の1番目。ファイルの検証(verifying files)。
何も問題は無かったらしい。さっきのチェックでも、何も表示されなかった。
☆ ☆ ☆
続いて、2番目のステージ。インデックスの検証
(verifying indexes)。直ちに、インデックス130と
いう場所でエラーを発見した。
そして、より細かい下位のインデックスを削除し始めたらしい
(Deleting)。それぞれのファイルごとに付けられた見出しを、
一旦消してるようだ。
続いて、一旦見出しを消して分離したファイル(orphaned
file)を、元のディレクトリ(場所)に回収し直す作業。
Recovering ・・・ into directory ・・・.
☆ ☆ ☆
最後の第3ステージは、セキュリティ・デスクリプター
(security descriptors : セキュリティの見出し
記号)の検証。あちこち修正してくれたようだ。
再起動後にかかった時間はわりと短くて、15分くらいだったか。
何をやってるか表示してくれるから、気分的にも安心できる。その後、
windowsの起動完了。「深刻なエラーを修復しました」とか表示が
出たはず。
半信半疑で外付けHDDの例のフォルダをクリックすると、ちゃん
とファイルが表示されて、開くことも出来た!
エライぞ、Windows☆
☆ ☆ ☆
ちなみに例の新聞社のファイルは、重大犯罪の容疑者扱いとなって
るので、その後は別扱いになってる♪ 冤罪かも知れないけど、しばら
くは留置場に隔離しとこう。実名は出さず、ウチのブログ記事にあまり
登場しない新聞社とだけ書いとこうか。
半年ほど前から、USBコードの調子が悪いから、そのせいでたまた
ま変な情報が記録されたのかも。USBコードは曲げに弱い気がする。
毎日、抜き差ししてるから、1年くらいが寿命なのかも。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2312字)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- DELLのノートPC・Inspiron7000、バッテリー探し&電池交換のやり方(デル純正)(2021.01.30)
- Googleの「プライバシー診断を受けてみよう」&実験ジョグ2(2021.01.29)
- free video compressor(動画圧縮無料アプリ)で、PCストレージの空き容量不足を解消(2021.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
コメント