人工知能ワトソン、白血病女性を救うと聞いて・・&プチ自転車
BIKE 31km,1時間08分,平均心拍 138
消費エネルギー 610kcal(脂肪 159kcal)
ふと、NHKニュースウォッチ9をチラ見してみたら、鈴木奈穂子キャ
スターは夏休みだった。ガックシ。。_| ̄|○ ・・って、そこか!
知的で可愛い笑顔を見て、萌えるつもりだったのに♪
いや、でも番組内容は面白かったね。もうすぐ改築で閉店になる、
渋谷の象徴、PARCO(パルコ)の歴史とか。そうか。私は渋谷
が第二の故郷だと思ってるけど、「PARCO」がイタリア語で
「公園」という意味の言葉とは知らなかった。
早速、Google翻訳で確認すると、「parco」と入力した
だけでイタリア語だと判断。「言語を検出する」なんてボタンはクリック
しなくても、直ちに英語の「park」(パーク)へと翻訳してくれた。
珍しく当たり! いや、精度がイマイチで、結構ハズレるもんで♪
う~ん、店名が「渋谷パーク」だと、駐車場みたいだな(笑)。あえて
イタリア語にして、あの独特のカラフルでポップなロゴを創ったクリエイ
ター達、いいね♪
☆ ☆ ☆
ところで、上で使ったGoogle翻訳も、身近な人工知能と言って
いい。英語とかイタリア語とか、単独の言語の翻訳機能はまだイマイチ
だけど、100以上の言語を瞬間的に処理できる点はお見事。ほと
んど全ての人間は、AIの足もとにも及ばないのだ。
計算、クイズ、チェス、将棋、囲碁、自動運転。。AIは次々に人間の
領域に進出してるけど、今夜のニュース9では、白血病に苦しむ女性患
者を救ったという話を紹介してた。早くも医学・医療の分野まで来たか!
東京大学医科学研究所が、IBM開発のコンピューター「ワトソン
(Watson)を使って、人間の医師による診断ミスを発見。
「急性骨髄性白血病」とされてたものは、実は「二次性白血病」だから、
抗がん剤の種類を変えるようにと指示。見事に回復して、退院とのこと。
人工知能が人の命を救ったのは、国内初のケースだろうとされてた。
下はNHKのHPにある動画からのキャプチャー。テレビの放映
より、動画の方が長くて詳しいような気がした(未確認)。ちなみに海外の
英語ニュースは現在見当たらない。IBMの公式サイトにも無くて、日
本のローカルな話題。
☆ ☆ ☆
あんまし聞かない病名を見事につきとめるのにかかった時間は、「僅か
10分ほど」。これ、意外と遅いなと思ったのは私だけ?♪ コラコラ!
そう言えば、コンピュータ将棋でも結構考えてたね。
要するに、膨大な情報・データを処理してるわけで、番組では
「2000万件の医学論文を学習」とか言われてた。これ、動画
を見ると、2500万を超える論文とされてる。おまけに1500
万を超える薬の特許も学習。これはもう、人間には無理。
上の写真は、初期のワトソンの一部らしい。ウィキメディアより。オシャレ
で、賢そうな気がする。まあ、大型冷蔵庫にも見えたりして♪ 左側がワ
トソンのロゴ。地球全体を情報がかけめぐって、新たな知が創り出され
るって感じのイメージか。
☆ ☆ ☆
ところで、そんな膨大な情報をAIに学習させるのは、人間の側にとっ
ても大変なはず。
日経の記事を見ると、東大がワトソンを導入したのは2015年
7月だから、過去1年間は準備作業と試運転か。Watson
Genomic Analytics(ワトソン・ジェノミック・アナ
リティクス)。ワトソン遺伝情報解析。
基本的には既存のデータベースを使うだけかも知れないけど、要するに
元をたどれば、人間の地道な努力の積み重ねがある。医学論文の執筆、
実際の治療、薬の開発、どれもまだほとんど人間がやってるはずだ。
問題はこの先。治療や実験、研究とかもロボットが行って、情報収集も
分析も応用もほとんどAIとロボットが行う世界になると、人間に残
される役割は、患者になることのみ♪
病人や負傷者になって、機械のお世話になりつつ、基礎データを提供。
実験施設で食べ物をもらってるマウスやラットみたいなものかも。
☆ ☆ ☆
世界がそこまで到達するには、まだ100年以上(?)かかるに
せよ、もうSF小説や映画の話ではない。そう遠くない未来の現実。
たかが時間の問題になって来た。
小学校でもプログラミング教育がスタートするけど、プログラミング
までAIがこなす日がやって来る。そうなると、機械の側から見れば、
人間は単に手間がかかるだけの無意味な存在になってしまうかも。機
械が「世界の平和のために人間を消す」と言い出しても不思議はない。
人間自身が人間の尊厳とか喜びとか語っても、あまり意味が無くなっ
ていく。世界の主導権は、人間ではなく機械へと移りつつあるのだから。
さて、今の我々は何をすべきだろう。コンピューターに関する学習なのか。
それとも、コンピューターを人間向けに教育することか。あるいは、映画
『ターミネーター』とか見て、AIやロボットとの闘い方を学ぶことか。
まさに命懸けで。。
☆ ☆ ☆
一方、小市民アスリートの方は、今日も世の中の役に立たないことで
汗を流して来た♪ 飲食物を浪費して、熱と二酸化炭素を発散して、
地球温暖化に貢献。数年後くらいには、AIに「止めるべきです」とか
生活指導されちゃうかも。
しかし、人間は人間。小市民は小市民なのだ。お盆休み前の仕事に追
われる中、1時間ちょっとだけ公園を周回。サイクリングロードで1人で
ポケモンGOやってる女の子がいたから、別の場所に誘い出した♪
コラコラ! 横目でチラ見するくらいはOKのはず。
いや、実際問題、やっぱし男の方が多いね。10代~40歳前後かな。
自転車にとっては障害物だから、かなり注意する必要がある。高校生か
大学生くらいの男が1人、サイクリングロードにいきなり横から入って来
て、逆向きに歩きスマホを始めた時は焦った。停止しないと操作できな
いように、ゲームを設定して欲しいな。それだと人気ガタ落ちかも♪
とにかく、自転車は安全第一。気温25度、湿度97%、風速
1mで蒸し暑い中、トータルでは平均時速27.4km。雨上
がりだから路面が濡れてたし、水溜りを避けながら走るハメになった。
それが無ければ、時速28kmだったはず♪ 言い訳か!
AIも言い訳ってするのかね?(笑)。人間が教え込んでも、いずれ
しなくなるかも。ま、言い訳とは何か、定義はビミョーだけど♪
それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4km) 7分24秒 112 131
LAP1(4.2km) 9分20秒 124 141
2 8分54秒 136 146
3 8分41秒 140 153
4 8分43秒 144 148
5 8分37秒 150 159
6 8分29秒 149 158
復路(3.6km) 8分01秒 133 159
計 31km 1時間08分 平均138(76%) 最大159(87%)
(計 2744字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
「自転車」カテゴリの記事
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
- 中秋の名月、秋分の日とは違うし、日付けも毎年違うし、満月とも限らない♪&20年9月の全走行距離(2020.10.01)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント