« リオ五輪・男子マラソンの感想とラップ&湾岸自転車 | トップページ | プチバトル3発、今シーズンの自転車トレーニング完了 »

なぜ日本人選手は400mリレーだと100mを9秒40で走れるのか&ジム

22日(ジム) JOG 4.8km,32分,平均心拍 132 ; 272kcal

        BIKE 31.6km,63分,平均心拍 144 ; 630kcal

 

相模原に続いて 東京サマーランドとか千葉とか、あちこちで刃物を振

りかざす男が出没。まさかの芸能人による婦女暴行とか、ホント、男の

衝動と暴力にも困ったもんだね。同じ男として、私も恥ずかしいし、女性

は色々と大変だな・・と思わざるを得ない。

 

男の瞬間的なパワーの行使という意味では似てるけど、真逆の素晴ら

しい価値を持つものとして、陸上の短距離走というものがある。欲望エネ

ルギーの昇華の典型的な例。

 

水泳でも100m自由形が一番速い人間を決める場だろうけど、陸

上100mの方が遥かに分かりやすい。というのも、水泳と違って、

多くの人(特に男性)が100m走の経験を持ってるし、距離も時

間も短くて一目で感じ取れるからだ。

 

 

         ☆          ☆          ☆

ところが、まさにこの100m走こそ、昔から日本人に向かない競技だ

とされて来たものだ。身体つきや筋肉の質が違うし、むしろ日本人は真

面目で我慢強いからマラソンの方が向いてる。駅伝も盛んだし・・。

 

そんな話が以前は普通にされてたはず。実際、男女とも、日本人選手

が実績を残してきたのはマラソンだ。それも、ハーフ以下ではダメ。一

番長いフルマラソンのみ。

 

ところが、特に男子の場合、ここ10年ほどはフルマラソンでもなかなか

勝てなくなってる。逆に、意外なほどの活躍を見せてるのが、短距離。

と言っても、何となく日本人が得意そうな協調性・チームワーク・技術

が問われる、400mリレーのみだ。4×100m。その4倍長い

1600mリレーだと、ほとんど個々の走力で決まるからダメ。

 

今回のリオ五輪では、失礼ながらまさかの銀メダルに輝いた。もし、アメ

リカが失格になってなかったとしても、日本の方が僅かに上。しかも、決勝

のタイムは37秒60のアジア新記録だから、1人あたりだと9秒40になる。

ボルトの世界最高記録よりもかなり上。

 

リレーだと、どうしてこんなに速いのか? 私自身、高校陸上部時代から

気になってたし、今回リクエストも頂いたから、実測データと計算に基づ

いて解説してみよう。

 

もちろん、「バトンを受け取る直前に助走できるから」というような定性的 

で大まかな答でいいのなら、誰でもすぐ分かることで、データも計算もい

らない。以下で示すのは、定量的で具体的な数学的説明だ。算数的と

言っても、物理的と言ってもいい。

 

 

         ☆          ☆          ☆

リオ五輪では、NHKが8Kテレビの宣伝もかねて、「バーチャル・トラッ

ク100m」という特設ページを公開。100m走の細かい実測デー

タが分かるから、朝日新聞もそれを少し加工して記事にしてた。当サイ

トでも、ボルトに関して記事を書いてる。

 

下は、朝日の記事からさらに私が引用&加工した図だ。実際の

100m走における速度変化を表してる。

 

赤茶色が山県亮太の準決勝(10秒05)。ピンク色がケンブリッジ

飛鳥の準決勝(10秒17)。青色が桐生祥秀の予選(10秒23)。

飯塚翔太のデータは無いが、3人より少し遅い程度だろう。

 

160823a

 

この図からすぐ読みとれるのは、20m以降のスピードがほとんど

10m/秒を超えてること。つまり、日本人でも100mを9秒台で

走れるスピードを出してるのだ。

 

20m以降、100mまでの平均速度を考えると、おそらく

10.8m/秒よりも速い。このまま120mまで走っても、

10.8m/秒くらいは維持できるだろう。

 

 

        ☆          ☆          ☆

さて、400mリレーにおいて、2番目以降の走者は、助走区間が20m

前後ある。正確には、10m~30m。

 

たとえば第2走だと、80m地点から助走を開始して、90m地点

から110m地点までの間(テイクオーバーゾーン)でバトンを受け

取る。磨き上げたと言われる、アンダーハンド・パス。

 

あまり先で受け取ると、前の走者が疲れてしまうし、結局受け取れない

ミスが生じるリスクもあるから、100m地点で受け取ると考えてみよう。

2走と3走も、200m地点でバトンを受け継ぐとする。3走と4走

なら、300m地点。

 

バトンの長さ(30cmほど)と2人の腕の長さを合計1mと考えると、

1走が実際に走る距離は99m。つまり、100mよりも1mだけ短い。

2走と3走も同じで、4走だけ本当に100m走る。

 

 

        ☆          ☆          ☆  

すると、1走は99mだから、10秒10くらいで走れると考えていい。

 

2走以降は、走る距離の合計は298m平均速度

10.8m/秒だから、

 

  (理想的なタイム)=298/10.8

             ≒27.59(秒)

 

  ∴(4人の理想的なタイム)=10.10+27.59

                   =37.69

 

 

        ☆          ☆          ☆

実際にはバトンの受け渡しで少しロスがあるはずだけど、2走以降

の平均速度は10.8m/秒より少し速いのだろう。バトンタッチの

場所を少し先までガマンするとかでも、37.60秒くらいになる。

 

というわけで、助走とバトンタッチが上手く出来れば、今現在の日本人

選手4人でも、37秒60くらいは出せることが分かった。

 

ただ、このタイムはかなり限界に近いから、これ以上の短縮には当然、

個々の選手の100m走のタイムを縮める必要があるだろう。。

 

 

        ☆          ☆          ☆

最後に、単なる小市民のトレーニングについても一言だけ。乗鞍ヒル

クライムの6日前だった昨日は、台風で大荒れの天気の中、ジムのエ

アロバイクで適度な負荷をかけて来た。もう、疲れのピーク。

 

60分+クールダウン3分。前半は少し低めでレベル10。後半

は普通にレベル11。途中、3分間ごとに20秒間だけ、レベルを

2つ 上げることを繰返した。乗鞍の傾斜がきついコーナーを意識し

たもの。心拍のグラフは、キレイな波線を描いた。

 

160823b

 

ラスト3分からはレベル12をキープして、最後の20秒間はレベ

ル14のスパート。最大心拍は167だから、もうちょっと頑張っ

ても良かったね。ま、やり過ぎよりは、少し足りないくらいの方がベ

ターってことで♪ 室温24度、湿度62%となってた。

 

 

         ☆          ☆          ☆            

きつい練習はこれでもう終了。後は60kmほど、ゆっくり走る

だけで、今シーズンの自転車トレーニングは完了になる。今年もまた

レースの天気が怪しいけど、去年みたいな大雨ではなさそうな感じだ。

 

もうすぐ、虫刺されともお別れか♪ 今年はここまで、合計100ヶ所

近く刺されたかも (^^ゞ さんざん対策をとっててこれだから、何もして

なかったら中毒でショック死だろう(笑)

 

ではまた明日。。☆彡

 

                     (計 2637字)

| |

« リオ五輪・男子マラソンの感想とラップ&湾岸自転車 | トップページ | プチバトル3発、今シーズンの自転車トレーニング完了 »

ランニング」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

数学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« リオ五輪・男子マラソンの感想とラップ&湾岸自転車 | トップページ | プチバトル3発、今シーズンの自転車トレーニング完了 »