« 「Keep Safe」~iPadやスマホの写真を端末だけに隠して保存するアプリ | トップページ | パソコンは回復しないけど、ランニングはゆっくり回復中♪ »

フィトゥシ「街灯の定理」と、古いジョーク「街灯の下で鍵を探す」

今日は2016年9月11日。あの米国同時多発テロから15

周年ということで、朝日新聞の朝刊2面で特集を真面目に読んでたら、

ふと隣の3面のコラムが目に入って、思わず笑ってしまった。

  

「日曜に想う」シリーズで、今回のタイトルは、

    「暗闇になくした鍵をさがせ」。

   

執筆は編集委員の大野博人で、まださほどメジャーになってないフラン

ス語の経済学書を読んで、フランスの著者にインタビューして書いてる

らしい。その辺り、さすがに朝日と言うべき基本的な能力や知性を示し

てる。もちろん、執筆の控えめな政治的意図、反安部政権的な軽いバ

イアスはさておき。

       

ちなみにこの話の核心は、ある意味、その「バイアス」というものと言え

る。人間につきものの、偏り、偏見。まず、コラムの冒頭だけ引用させ

て頂こう。

   

  「街灯の定理」という風変わりなタイトルの経済書がある。

  夜、ある人が街灯の下でなにかを捜している。鍵を落とし

 たという。なくしたのはこのあたりかと問うと、そういうわけで

 はないが、ここは光があたって捜しやすいので、と答えた──。

  そんなジョークが由来になっている。・・・・・・

   

    

         ☆          ☆          ☆

私はここまで読んで、すぐにプッと吹き出してしまった。このジョーク自体

は知らなかったが、世界的に通じそうな滑稽さだし、奥行きとか深み、一

般性もある。

  

ジャン・ポール・フィトゥシ(74歳)によると、上のジョークみたいなちぐ

はぐが経済学や経済政策で実際に起きている、ということらしい。

  

もちろん私は、「なるほど、そうだよな」と素直に頷いたり、「いいね」と

共感して終わりにするような読者ではない。そもそもコラムは、何が定

理なのかも明示してないのだ。

   

そこで私は、自分自身で考え直すと共に、基本的なことをネットで調べ

てみた。フィトゥシの「街灯の定理」どころか、その元になった街灯ジョー

クも、実はそれほど話題になってない。日本はもちろん、英米やフランス

でも同様。

  

ただ、話が核心を突いてるのは確かだし、メジャーではないからこそ、

マニアック・ブログで紹介する価値がある。

    

    

        ☆          ☆          ☆ 

まず、元のジョークについて。日本語版ウィキペディアには、「古くはア

ラブに起源があるというたとえ話」と書いてるが、アラブの出典は示して

ない。おそらく、塩沢由典の文章をもとにしたのだろうが、ネットで見れる

塩沢の文章2本(数学系経済学系)を見る限り、やはりしっかりした根

拠や出典はない。

  

出典はともかく、小話とか寓話の中身についてなら、英語版ウィキに

Streetlight effect」(街灯効果という項目があった。

  

大切な場所ではなく、街灯に照らされた明るい場所だけに目を向けてし

まいがちな人間の観察バイアスが、街灯効果。少なくとも半世紀前には

話題になってたが、ここ20年ほどで地味な注目を集め始めた感じだ。

  

元になった話が、下にまとめられた「drunker’s search」。

酔っ払いの落し物探し)。

   

160911a

   

       ☆          ☆          ☆

朝日と違ってる点はまず、登場人物が酔っ払いと警官になってる点。

酔っ払いは当然、ボケ役として、突っ込むべき警官もボケみたいな行動

を見せてる。どこに落としたのかという、一番大事な点を最後まで聞い

てないから、ある意味、Wボケの漫才、コントなのだ。

      

もう一つの違いは、公園(park)で落としたのに、街路(street)

で捜すという、滑稽な対比がハッキリ出来てること。

  

日本語版ウィキは、何に基づいてるのか、「公園の街灯」と書いてる

が、それでは対比がハッキリしないから面白くない。そもそも、落とした

公園の中で明るい場所を探すのなら、正しい行動とも言える。懐中電灯

で捜す普通の行動と、大同小異。

       

だから、古いジョークに正解など無いにせよ、英語版の方が正しいジョー

クだろう。「暗い公園」と、「明るい街路」のコントラスト。だから、全く無意

味なおバカということになる。

  

ただし、公園で落として、公園内の明るい場所だけ探すとした方が、一般

性が出て来る。人間科学的、社会科学的、方法論的に使いやすいのは

確かだ。つまり、どこが大切なのか、大まかには分かるけど、場所が広

すぎるから、ごく一部分の分かりやすい所だけ探求してしまう

   

それが人間の習性であり、限界、短所でもある。一方、考え方によっては、

長所でもあるわけだ。たとえば数学のような一般的学問でも、分かりやす

い具体例からスタートするのはごく普通の戦略、ストラテジーなのだから。

   

   

        ☆          ☆         ☆  

一方、フィトゥシの本は2013年だからなのか、まだ邦訳どころか英訳

さえ見当たらない。本を検索すると、たどりつくのはフランス語の情報。

   

JEAN-PAUL FITOUSSI、

  『Le theoreme du lampadaire』

      

160911b

   

この表紙の絵でも、公園とか木は描かれてない。普通の街路をトボト

ボと帰宅する姿に見える。

    

出版社はLLL。「Les Lien qui Liberent」

(レ・リャン・キ・リベール)の略語だから、訳すと「解放してくれる絆」

といった感じか。名前から直ちに、リベラル=左派の出版社だろうと

想像がつく。そこに注目した朝日も左派だから、分かりやすい構図だ。 

   

では、「街灯の定理」とは何なのか。フランスのAmazon

中身紹介を使って、冒頭だけ軽く読み流した限りでは、次のように

まとめることが出来そうだ。

   

  街灯の定理 : 

 大きくて複雑な問題を扱う時、分かりやすい部分だけを

 扱っても、本当の全体的解決にはつながらない。

    

たとえば次の箇所を引用させていただこう。

   

160911c

   

   

      ☆          ☆          ☆   

上の定理自体は、「~できない」というネガティブな否定形になってる

が、フィトゥシはもう少し先のポジティブな方向まで見通してる。要約

すると、次の通り。

   

 街灯の定理は正しい。しかし、われわれは照らす場所を選択、

 決定することが出来る。街灯で照らす場所を適切に決めれば、

 問題は解決に向かうだろう。

   

    

        ☆          ☆          ☆

結局、人間は有限な存在であって、すべてを完全に見通すことは不可

能、だから、一部分だけを分かりやすく考えるしかない。分かることしか

分からないのだから。

  

フィトゥシが街灯ジョークを手がかりにするのも、朝日がフィトゥシに注

目するのも、私が朝日のコラムに注目するのも、似たようなこと。

      

その時々で、どの部分に光を投げかけるのが適切か。どの近似的な

考えが有効なのか。そこはよく分からないわけだ。

  

ただ、おそらく自然科学はかなり上手くやってる方だろう。たとえばニュー

トン力学は今に至るまで300年以上、十分に役立ってる近似理論。ある

いは言語の分野でも、辞書に書いてる意味というのは部分的で不完全

だが、意思伝達の上で十分役に立ってるわけだ。

  

フィトゥシは今、『21世紀の資本』のピケティや、ノーベル賞のクルーグ

マンらと共同作業を進めてる所で、来年には発表が予定されてる。彼ら

がどこに、どのような光を投げかけるのか。過度な期待をすることなく、

静かに注目しとこう。

    

私としては、「鍵を探さない」という選択肢があることを指摘しておく。つ

まり、あきらめて別の場所に住むという方法もあるのだ。

      

なお、今週はPCトラブルにもかかわらず、計17437字となっ

た。もう少し減らしたいところ。ではまた来週。。☆彡

    

                       (計 2934字)

| |

« 「Keep Safe」~iPadやスマホの写真を端末だけに隠して保存するアプリ | トップページ | パソコンは回復しないけど、ランニングはゆっくり回復中♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「Keep Safe」~iPadやスマホの写真を端末だけに隠して保存するアプリ | トップページ | パソコンは回復しないけど、ランニングはゆっくり回復中♪ »