« 4日サボった後、微熱小雨で25km走2&つぶやき | トップページ | 相乗効果と一石二鳥、『明日も、あすか。』~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第4話 »

「ペンは剣よりも強し」~リットンの戯曲『リシュリュー』、英語原文と日本語訳

 The pen is mightier than the sword.

 ペンは剣よりも強し。

  

この有名な言葉は、英国の政治家・小説家、ブルワー・リットン

(Bulwar Lytton)の1839年の戯曲に登場する台詞だ。

語ったのは戯曲の主人公、リシュリューで、17世紀フランスの宰相。

ルイ13世に仕えた、カトリックの聖職者(枢機卿)だ。

      

戯曲の英語原題と和訳は、次の通り。

      

 『RICHELIEU ; or The CONSPIRACY』

  リシュリュー、または陰謀

     

200年近く前の本なので、著作権は存在せず、英語原文はあちこち

で転載されている。私がここで参照するのは、グーグル・ブックス

公開するヴァージョンの1つ。

   

161026b

   

1873年版の再現のようだが、英語版ウィキペディアの説明と一致し

ているので、信頼しておく。年や版による些細な違いは、専門家にお

任せしよう。日本では僅かの人数だと思うが。。

    

    

     ☆        ☆        ☆       

私がこの記事を書くきっかけになったのは、朝日新聞・朝刊の連載

コラム「折々のことば 558」での引用(2016年10月25日)。

筆者である哲学者・鷲田清一は、次のように手短に説明している。

   

 ・・・ただし「偉大なる人物の統治下では」との条件がつく。

 つまりそれは、いかなる抵抗勢力といえども統治者の

 一枚で潰せるという意味だった。

   

つまり、権力者の力を誇示する言葉だったのが、やがて権力に屈し

ない言論の精神を表す言葉へと反転した。ところが最近、また反転し

て元の意味に戻り、権力の強さを表す状況になってないだろうか。。

     

要するに、最近はジャーナリズムが権力に屈するような自粛の雰囲気

があるから、自己検証して言論を守ろうと言いたいわけで、リベラル的

立場をあらわにする鷲田らしい説明だし、朝日新聞的でもある。政権を

悪の束縛、言論を善なる自由の側におこうとする、お馴染みの図式だ。

     

ここではそうした左派の政治的主張や態度とは一線を画して、戯曲の

原書を確認してみよう。

   

よくある事だが、日本語ウィキペディアには間違いがあるので、注意

する必要がある。戯曲の確認が不十分で、英語版ウィキからの誤訳

が目立つのだ。。

    

    

     ☆        ☆        ☆

まず、日本語ウィキの誤解を正すところから始めよう。ポイントになる

台詞の紹介の直前に、こう書いてしまっているのだ。

        

 この作中で、17世紀フランス王国の宰相リシュリューは

 以下のような発言をする。

 「日付と仔細を書き込んだ許可書は・・・気前がいいわけでも、

 気ままだというわけでもないのだが、ここにあるのだ」

   

そもそもこれは、リシュリューの発言ではなく、著者リットンの序文

(PREFACE)の説明だし、英文和訳としても誤っている。戯曲の

序文の該当箇所は、以下の通り。

       

161026a

   

要するに、著者リットンは、多くの人が注目して来た許可書(ライセ

ンス:license)に、私も注目したと言いたいのだ。日本語ウィキ

は上の6行目、「has been」が「indulged」につなが

る構造もつかめていない。リシュリューの台詞だと誤解したからだろう。

      

一方、英語版ウィキの説明は、「劇はリシュリューに関するものだが、

著者はとりわけ、有名な許可書に焦点を当てたのかも知れない」とい

う感じの流れ。そして、許可書の強さが、ペンの強さという形で表現さ

れて来たということで、妥当な説明になっている。

      

    

     ☆        ☆        ☆

では本題に進もう。第二幕・第二場(ACT Ⅱ,SCENE Ⅱ)

での、リシュリューの台詞だ。陰謀=謀略に対抗するため、剣とは

別の武器として、ペンを手に取るシーン。

   

161026c

   

 Rich. (who has seated himself

 as to write,lifts the pen).

 リシュリュー (書くために座り、ペンを持ち上げる)。

   

 True,── This!

 まさにその通り。これこそ、剣とは別の武器だ!

  

 Beneath the rule of men entirely

 great The pen is mightier

 than the sword.

 完全に偉大な人々の統治のもとでは、

 ペンは剣よりも強い。

    

 Behold The arch-enchanter’s wand!

 ── itself is nothing! ──

 見よ、魔法使いの杖を! 

 それ自体は何でもないものにすぎない。

  

 But taking sorcery from 

 the master-hand

 しかし、達人の手から、魔法を手に入れるのだ。

  

 to paralyse the Caesars ──

 and to strike The loud

 earth breathless!

 独裁者たちの力を奪い取り、

 騒々しい大地をしずめるために!

  

 ── Take away the sword ──

 剣を捨てよ。

   

 States can be saved without it.

 国は、剣を使わずに救えるのだ。

   

   

     ☆        ☆        ☆

ちなみに「剣を捨てよ」の翻訳は、日本語の制約によるものであるし、

あいまいさの有効利用でもある。「敵の剣を奪い、自らの剣も捨てよ」、

という二重の意味を込めているのだ。

    

聖職者でもあるリシュリューは、ライセンスへの署名などだけで済む

のかも知れないが、そのライセンスが実効性を保つためには、どこか

で最終的に「剣」が必要になる。警察・軍隊その他、直接的な力が控え

ているからこそ、政権に関わる文字や言葉、紙が力を持ちうるわけだ。

   

一方、ジャーナリズムその他、政権以外の言論は、文字や言葉だけ

で勝負するのが本来の姿だが、最近は少し様子が変わって、半世紀

前の形を洗練させたものになって来た。つまり、穏やかな直接行動と

連動するようになっているわけだ。

  

朝日新聞が度々、学生主体の反政権デモを大きく写真入りで取り上

げているのが典型だろう。そこでは、イメージも大きな役割を果たす。

言葉とは一応別物としての、映像=心像。「カメラはペンよりも強し」

とでも言うべきか。。

   

  

     ☆        ☆        ☆   

なお、ペンの強さをエンブレム、シンボル・校章にしている学校として

有名なのが、慶應義塾と開成。この2校が、頭脳、地位、経済力とも

深く関わっているのは、興味深いことだろう。

  

ペンの強さとは何なのか。何であるべきなのか。それを探ることこそ、

思考の強さなのだ。

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

    

                    (計 2506字)

| |

« 4日サボった後、微熱小雨で25km走2&つぶやき | トップページ | 相乗効果と一石二鳥、『明日も、あすか。』~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第4話 »

文化・芸術」カテゴリの記事

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 4日サボった後、微熱小雨で25km走2&つぶやき | トップページ | 相乗効果と一石二鳥、『明日も、あすか。』~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第4話 »