« 補う技術、シール・付箋・ファッション、そして愛~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第2話 | トップページ | 将棋と入学試験、スマホ・ソフト・ネット使用禁止の理由や見通し »

ボブ・ディラン、ノーベル文学賞2016の理由(英語原文と和訳)&秋ハーフ

(12日) RUN 21.1km,1時間46分45秒,平均心拍 156

    消費エネルギー 1162kcal (脂肪 174kcal)

   

今年も日本の村上春樹は取れないだろうとは思ってたけど、まさか

の発表だった。ノーベル文学賞2016は、米国の大御所シン

ガー・ソングライター、ボブ・ディラン(Bob Dylan)が受賞。

75歳で、歌手としては初めて。

    

私は正直、名前と顔は知ってるし、現役の超大物だということも知っ

てるけど、ほとんど聞いたことがない。中学か高校の英語の授

業で、代表曲『Blowin’ in The Wind』(風に吹か

れて)を歌った程度だ。歌詞だけを詩として読んだ経験も無い。

  

161014a

   

   

      ☆        ☆        ☆        

とりあえず、公式の理由を確認しようと思って英語HPを見ると、

自然科学や経済学と違って、理由は一言しか書かれてなかった。

味のあるイラストは、ニクラス・エルメヘド(Niklas

Elmehed)の作品。著作権的には許容範囲と考える。

           

161014b

   

 ・・・“for having created new poetic

 expressions within the great 

 American song tradition”.   

 偉大なアメリカ音楽の伝統の中で、新たな

 詩的表現を創り出して来たことに対して。    

     

これだけの理由なら米国の作詞家すべてに当てはまり

そうだから、英語圏のニュースを検索。すると、公式発表では

ないけど、もう少し踏み込んだ理由が語られてたので、引用&

日本語訳させていただこう。

  

出典は英国メディアのガーディアン(the guardian)。

語り手はスウェーデン・アカデミー事務局長、サラ・ダニウス

(Sara Danius)。話の部分だけを引用。一部は省略した。

  

161014c

   

   

      ☆        ☆        ☆

 The times they are a’changing,

 perhaps

 おそらく、彼ら(アカデミー)が変わりつつある時代なのです。

 (注. a’changingという綴り方はディランの真似。)

    

 Of course he 〔deserve〕 it

 -he’s just got it

 もちろん、彼はそれに値します。彼はまさにそうなのです。

  

 he is a wonderful sampler,

 a very origianl sampler.

 彼は素晴らしいサンプラー、とても独創的な引用者です。

   

 He embodies the tradition and 

 for 54 years now he has 

 been at it,reinventing himself

 constantly,creating a new 

 identity.  

 彼は今まで54年間、伝統を体現し続け、常に自らを

 再発見し、新たなアイデンティティを創り出しています。

   

 If you look far back,...

 you discover Homer and 

 Sappho.

 皆さんが遥か昔を振り返れば、ホメロスやサッフォーを

 発見するでしょう。

  

 They wrote poetic texts that

 were meant to be listened to,

 performed,often together with

 instruments,and it’s the 

 same way for Bob Dylan.

     

 彼らは詩的な文章を、聴かれるものとして、またしばしば

 楽器と共に演奏されるものとして、書いたのです。

 そしてそれは、ボブ・ディランでも同様です。

   

   

      ☆        ☆        ☆    

要するに、文学の代表の1つは詩であって、古代ギリシャ時代から

音楽と一体化してたから、ベテラン歌手のディランが受賞しても

不思議はないという「弁明」だ。実際、「批判しないで欲しい」とも

語ってる(笑顔で)。

     

私は、基本的には良い意味の画期的な一歩、文学概念の拡張だと思

うけど、歌手を相手にするようになると、小説家の受賞は大変だろう。

     

おそらくこの授賞は、ノーベル平和賞みたいなもので、ディランの社

会問題に対する姿勢を評価したんだと思う。すると当然、立場によっ

ては厳しい見方になるわけで、選考する側もますます大変な立場に

おかれることになった。

  

日本では早くも、谷村新司とか、さだまさしが候補とか言われてるけ

ど、しばらくは無理だと思う。とりあえず来年のノーベル文学賞に注目

しよう。医学・生理学賞みたいに、「ノーベル文学・音楽賞」という名

称に変わるかも。。

   

   

       ☆       ☆       ☆

最後に、単なる一般市民の平凡な走りについて♪ まあ、走りはリズム、

リズムは音楽、音楽は文学だから、走りも文学なのだ。推移律を用いた

論法だけど、ノーベル理屈賞はもらえないと思う。無いだろ!

  

一気に秋モードになって、風邪の半歩前くらいの体調だったけど、ロー

テーションを考えて、またハーフ21.1kmをこなして来た。気温

18度、湿度70%、風速1m

   

涼しくてラクだけど、身体が温まるのにちょっと時間がかかるから、足

腰のあちこちが痛む。特に昨日・・じゃなくて一昨日は足首が痛んだ

から、序盤はペースを上げれなかった。かなりダメージが蓄積してる

から、あくまで慎重に。

   

トータルでは1km5分04秒ペース。そろそろ5分くらい切っ

とかないとヤバイね (^^ゞ って言うか、フルマラソンの申込みを

忘れないようにしないと。それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

       

 往路(約2.4km) 12分52秒  142 153

LAP1(約2.1km) 10分53秒 151 158

  2         10分53秒  155  158 

  3         10分50秒  155 160

  4         10分49秒  157 160

  5         10分45秒  158 161

  6         10分42秒  159  163

  7         10分39秒  160  163

復路(約3.7km) 18分23秒  161 170

計 21.1km 1時間46分45秒 心拍平均156(86%) 最大170(93%)

         

                     (計 2291字)

| |

« 補う技術、シール・付箋・ファッション、そして愛~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第2話 | トップページ | 将棋と入学試験、スマホ・ソフト・ネット使用禁止の理由や見通し »

音楽」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 補う技術、シール・付箋・ファッション、そして愛~『地味にスゴイ! 校閲ガール』第2話 | トップページ | 将棋と入学試験、スマホ・ソフト・ネット使用禁止の理由や見通し »