津波の指定避難所には標高・距離・建物の高さを!&リハビリジョグ
(22日) JOG 10km,57分26秒,心拍(推定) 134
消費エネルギー(推定) 500kcal (脂肪 130kcal)
昨日、2016年11月22日の早朝の地震はかなり大きくて、首都圏の
私も目が覚めた。東北では震度5弱に達してたし、1mほどの高さの
津波の映像も流れてた(仙台で1.4m)。東日本大震災以降、最大規
模の余震らしい。
幸い、今回は大きな被害は無かったらしいが、自家用車での避難を
非難するようなニュースやつぶやきは、一部で流れてる。
代表例の1つは、次のNHKの記事。「道路が車で渋滞 スムーズ
な避難に課題」。福島県いわき市、小名浜の短い動画付きで、わり
と穏やかに注意を呼びかけてる。映像は朝6時半くらいという話だ
から、警報が流れた30分後くらいで、車の列は一応、乱れてない。
いざとなったら、救急車・消防車・パトカーを優先できる余裕はある。
☆ ☆ ☆
一方、ネットメディアのJ-CASTは、より強い調子で注意してた。
次の記事を参照。
また車で避難、大渋滞 あの「地震の教訓」どこへ
J-CASTが福島県防災課に取材したところ、次のようにまとめられ
る応答を得たらしい。まとめたのは私だ。
避難は徒歩が原則。
津波の避難場所は住宅地近くに用意してある。
お年寄りや子供とゆっくり歩いても大丈夫な距離。
入江近くは別だが、避難所に行かなくても13mから14m
ほどの2階建て住宅ほどの高台でも安全。
☆ ☆ ☆
これを読んで、私は直感的にちょっと疑問を感じた。沿岸の住宅地近く
に安全な避難場所をそんなに確保できるものだろうか。どの程度の
近さと標高なのか。
そこで早速、NHKが話題にしてた、いわき市の公式HPで、避難所
を探してみた。「小名浜地区指定避難所等一覧」。
スペース(空白)無しで漢字を13文字つなげてるだけでも分かりに
くいが、内容もあまり親切ではない。
一目で分かるイラストの一覧マップも(このページには)無いし、標高
もなし。位置の名前・住所と地図リンクが箇条書きされてるだけだ。
「一時避難場所」、「津波避難場所」、「津波避難ビル」、「避難所」、
「福祉避難所」のどこに行くべきなのかも分からない。5種類の全部
で87ヶ所もあるのに、それぞれの長所と短所はどうなってるのか。
簡単な一文があってもいいはず。「津波警報の時はこちらへ」とか。
☆ ☆ ☆
常識的には、一番上に並べてる「一時避難場所」が最優先だろうと
思って(実は間違い!)、最初の2ヶ所だけ地図リンクをクリックして
みたが、これがまた分かりやすくないのだ。下は、1番最初の小名浜
中央公園。
赤丸(公園)と青線(鹿島街道)は私が記入したもので、元は表示なし。
右下の距離表示も、私の環境だと最初、単位がフィートになってる。
クリックすると、mに変わるが、沿岸の住宅地からは700mくら
いの距離。お年寄りや小さな子供だと10分かかってしまう。
一方、いわき市防災マップというものを検索してみると、下のように
なってて、紫色の津波の浸水地域が辺りを囲んでる。左側の小名浜
中央公園も含めて、あちこちに「津波時不可」と書いてるのだ。
☆ ☆ ☆
これでは、反射的に車に乗って、誰でも知ってる幹線道路で内陸に
逃げたくなる気持ちもよく分かる。圧倒的にそっちの方が分かりやす
い。たとえ、結果的に渋滞に巻き込まれる可能性があるにせよ。
そもそも5年半前、渋滞で津波に襲われた人もいれば、歩いて避難
してる途中に襲われた人もいる。実際、今、歩きの避難の妥当性が
大きな裁判として話題になってるところなのだ。堤防の高さは
7.2m(2011年・秋)とされてるが、どの程度防げるのか不明。
というわけで、「なるべく歩いて避難」というのなら、住民がその気に
なるようなシステムや工夫も必要だ。一目で要点が一覧できる簡単な
イラストマップ(地図)を避難所のページにも載せてと、大まかな距離
情報、そして標高や建物の高さを明示すべきだろう。
ちなみに私が国土地理院のHPで調べた所、小名浜中央公園の
標高は大体3m。その次に書いてた小名浜市民会館は、3階だて
くらいの建物だから、屋上で標高12mくらいだろうか。屋上に避難
できるのかどうかは不明。
(指定されてないが、小名浜港湾合同庁舎は屋上避難可能との事。)
役所の担当者が87ヶ所調べて記入したとして、かかる時間は全部
で1日程度だと思う。住民の自助努力や冷静な行動も大切だが、自
治体側の改善ももう少しあっていい。。
☆ ☆ ☆
話変わって、最後に昨日の走りについて。大満足のレースから丸2日
経過。ゴールの30分後にはもう、ダメージは無いなと感じてて、「あと
2本走れるな」とか思ってたほど♪
ところが昨日、実際にジョギングしてみると、やっぱりダメージは少し
残ってた。まず、足指の関節の上側。どうも、レースで使った新しい
シューズと軽く擦れてたみたいで、昨日、普段のシューズを履いて
軽く走っただけでちょっと痛かった。レース当日、皮膚保護クリーム
を塗ってたのは大正解だろう。
あと、プチ肺炎が完治しないままレースで激走したのだから、当然、
心肺の炎症が悪化してたようで、単なるジョグでも結構しんどかった。
わずか10kmで十分。
トータルでは1km5分45秒ペース。気温14度、湿度95%、
風速1mは、蒸し暑く感じてしまった。要するに、これもまた、
体調が回復してない証拠だろう。
まあ、夏に続いてそこそこの結果は出したし、しばらくノンビリする予定♪
今夜はホントに雪が降るのかな。ではまた明日。。☆彡
時間 心拍平均 最大
往路(1.2km) 7分12秒 エラー
LAP1(2.2km) 12分54秒
2 12分35秒
3 12分27秒
復路(2.2km) 12分18秒
計 10km 57分26秒 平均(推定)134(74%) 最大151(83%)
(計 2369字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 不二家の藤井聡太チョコON&OFF購入、集中力アップ、ストレス低減♪&15kmジョグ(2021.04.20)
- 飲酒で気道(気管支)が収縮、アルコール誘発喘息で呼吸が苦しい・・&9km走(2021.04.19)
- 魔女のほうき星雲(英語 Witch's Broom Nebula)&心臓リハビリジョグ(2021.04.17)
- 『日本カメラ』休刊、会社も解散、唐田えりかにまた逆境・・&心臓不調15km走(2021.04.16)
- 水泳(競泳)で陸上競技と比べてフライング失格が少ないのは、人間的な判定が理由か?&13km走(2021.04.14)
「社会」カテゴリの記事
- フジテレビ美人女子アナ軍団、美容室ステマ疑惑(文春砲)と、景品表示法第5条(不当な表示の禁止)課徴金(2021.04.15)
- 小室圭さん発表、A4版・28ページ(4万字)の長い釈明論文の感想~誠実で優秀だけど、堅すぎて不器用かも(2021.04.09)
- 有吉&夏目結婚の裏と闇、ウチでは4年半前に誤報扱いされた日刊スポーツのスクープを「本当だろう」と書いてた(2021.04.04)
- 3.11大震災から10年~唯一の笑顔と福島第一原発のその後・・(2021.03.11)
- 不織布マスクのみOKで、ポリウレタンや布製マスクはダメ?、富岳シミュレーション実験などの誤解もあるかも(2021.01.16)
コメント