プチ肺炎が完治しないまま18km走、息苦しい・・
(15日) RUN 18km,1時間27分47秒,平均心拍 156
消費エネルギー 946kcal (脂肪 133kcal)
ダメな時はダメだね。同語反復か! ほんじゃ、「ダメな事が続くこと
がある。それをダメな時と呼ぶ」と書けばOKか♪ 理屈っぽいわ!
仕事、日常、スポーツ。先週後半から良くない事が次々に起きてる。
元をたどると、根本的に人間がダメなのかも♪ 放っとけ!・・って
感じの自分ボケ・ツッコミは、普段からよくやってることだ。『校閲
ガール』の貝塚タコ八郎みたいに(笑)。あれはノリ・ツッコミだろ!
プチ肺炎については、土曜日にかなり無理したのが大きく響いてるね。
丸2日休んでも、まだ日常的にちょっと呼吸がしんどいし、得意なはず
の登り階段一段飛ばしの切れ味もイマイチ。他人との競争で引き分け
になったりするのだ♪ 子どもか!
ちなみに、下り階段の一段飛ばしだと、滅多にライバルを見かけない。
もし、あなたがそんな恥ずかしい人を首都圏で見かけたら、テンメイ
である確率が1%くらいある。さらに、用心のために手すりに片手をか
けてたら、確率は2%に上昇♪
☆ ☆ ☆
軽口から話を戻すと、月曜日に走らなかったのは正解だったな。もし
走ってたら、また土曜日みたいな悲惨な失速になってたか、最初か
ら低速だったか、どちらかのはず。
とにかく昨日は、丸2日休んだ後、レース5日前。実質的に最後のト
レーニングを行った。プチ肺炎が完治してないのは明らかだったか
ら、いざとなったらジョギングに切り替えてもいいし、距離短縮もあり。
一応、1km5分を切る程度のスピードを目安に、18km走スター
ト。脚がちょっと重いし、右膝の外側がミシッとしたけど、呼吸は何
とかなる。。
・・・と思ってたら、公園への往路の途中で早くも呼吸困難に。肺活量
が落ちる拘束性換気障害と、時間的効率が落ちる閉塞性換気障害
の両方。肺を膨らませにくいから、胸に付けてる心拍計の計測ベル
トも苦しい。すぐに外そうかなと思ったほど。土曜の後半と同様。。
☆ ☆ ☆
ただ、ここまではある程度予想してたから、それなりに対処できた。ま
ず、胸が苦しいから、腹式呼吸を意識。心拍は160ちょっとくらいに留
める。その代わり、別に問題ない腕振りは強めにして、背筋もビシッと
したフォームを維持。
これ、レースの写真撮影対策でもある(笑)。カメラマンが構えてる所
とか、観客とハイタッチする箇所とかだけ、カッコ良く走るのは、みんな
やってる事だろう。少なくとも、私と友人Hは意見が一致♪ で、通り過
ぎたらグダッと緩んでしまうわけ。
結局、距離が短めの18kmだったこともあって、土曜日ほど崩れること
もなく、何とか完走。トータルでは1km4分53秒ペース。ノルマは
果たしたけど、ハーフマラソンの直前としては途方もなく遅い (^^ゞ
大敗確率が95%から99%に上昇。ガックシ。。_| ̄|○
☆ ☆ ☆
突然吹き荒れた北風のおかげで、気温は12度まで一気に低下。
湿度55%、風速3m。わりと走りやすい条件だったから、言い訳も
不能。潔い態度で、いいね♪
せめて日曜日の気象条件が良ければなぁ・・と思って天気予報を
見ると、ハーフマラソンの時間帯は最悪らしい (^^ゞ 終わった。。
最後の望みも絶たれたところで、今日はあっさりこの辺で。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(約2.4km) 12分27秒 141 151
LAP1(約2.1km) 10分46秒 148 154
2 10分13秒 157 162
3 10分11秒 161 164
4 10分09秒 162 165
5 10分23秒 161 166
6 10分19秒 162 166
復路(約2.8km) 13分19秒 160 166
計 18km 1時間27分47秒 心拍平均156(86%) 最大166(91%)
(計 1538字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
- 両スネ痙攣と右足首プチ捻挫に負けず、最高に気持ちいい快走♪ ~ 東京ニューイヤーハーフマラソン2025(旧ハイテク)(2025.01.13)
コメント