気温・湿度・給水とランニングのリスク(PISA 2015・科学問題)&25km走
(6日) RUN 25km,2時間08分27秒,平均心拍 152
消費エネルギー 1360kcal (脂肪 231kcal)
単なる偶然にしては出来すぎだね。冬の25km走で給水する
ことは滅多にないけど、昨日は中盤から早くもノドが乾いて、終盤
には給水。ゴクゴク飲んだから、30秒ほどタイムを損した♪
その後、PISA 2015の問題を見たら、気温・湿度・給水と
ランニングのリスクの関係が出てたのだ。実は私が問題作成者
なのかも(笑)。守秘義務違反か!
☆ ☆ ☆
とにかく今朝、朝日新聞・朝刊(16年12月7日)を見ると、
PISA(ピザ: 学習到達度調査)の記事が載ってたのだ。テスト
実施の1年後の報告。「PISA 2016」ではないので念のため
・・と書いとけば、間違い検索でアクセス数を稼げる(笑)
私は科学的リテラシーの問題「持続的な養殖漁業」を見て、かなり
イラついた♪ 正しい答は一応出せたけど、15歳(高校1年生)
に短い時間で解かせるような問題ではない。実際、優秀な日本の生徒
でさえ正答率はわずか8%! 多分、貝の位置を間違えたんだろう。
貝は排泄するのか。貝はゴカイを食べないのか。排泄物はフィル
ターを通過しないのか。海草は他の生物の排泄物も吸収するのか。
海の生物の排泄物を海に流すのはいけないのか・・・etc。
あまりに説明不足の問題で、日本語への翻訳にも疑問を感じたから、
英語の公式HPをチェックしてみた。ブログのネタに出来るな、とか
思いつつ♪
☆ ☆ ☆
で、上がトップページの冒頭。OECD(経済協力開発機構)が
3年おきに行ってる国際学力調査で、当サイトでも以前、記事を
書いてる。
魚の養殖問題は、一部、翻訳がおかしいことは分かったけど、やっ
ぱり元の問題自体が不適切だと判明。
それより、暑さに弱い汗かきランナーの目に留まったのは、
「Running in Hot Weather」
(暑い天候におけるランニング)という問題。読むと、まさに私が以前か
ら欲しかった科学的情報が、問題形式で与えられてたのだ。
☆ ☆ ☆
問題の表示は上のような感じで、iPad Proだと、ブラウザが
SafariでもChromeでもエラーが発生した。Windows
PCなら、XPでも成功。やっぱり、ウィンドウズ中心なわけね。
上は、設問4の問題文。要するに、湿度40%で1時間ランニング
する時、気温が何度まで安全かという問いだ。air
humidityが湿度、air tenperatureが気温。わざと給水の有無に
ついては指定せず、受験者に考えさせてる。
ポイントは2つ。Water Loss(水分の損失)が2%以上
だと、Dehydration(脱水症状)のリスクが高まる。
また、Body Temperature(体温)が40度以上
だと、Heat Stroke(熱中症・熱射病)のリスク
が高まる。
Sweat Volume(発汗量)は、経験上はとても重要
なポイントだけど、直接的には回答に関係ない。余計な情報をわざと
加えて、迷わせてるのだ。
☆ ☆ ☆
で、比較的安全な給水(Drinking Water)有りの
条件で、気温を上に変化させながら「RUN」ボタンを押すと、気温
40度ではじめて体温が40度を超えた。
したがって、35度までが安全。表では、35度の行(横の列)
と40度の行を選択すれば正解。
最後に、もちろん本物の普通の長距離ランナーにとっては、もっと普通
の気象条件におけるデータの方が重要だ。日本的な条件で色々試し
たのが、下の表。給水の有無は、水分損失には関わるけど、体温には
無関係になってる。それだけ、発汗による体温調整が優先されてると
いうことか。ご参考までに。。
☆ ☆ ☆
重要な科学情報を見たところで、単なる一般市民ランナーの走りに
戻ろう♪ 忙しくて丸2日サボってしまったから、昨日は1ヶ月半
ぶりの長距離走。25kmに挑戦してみた。
3日前のハーフ走で心拍を上げ過ぎてしまったので、昨日はずっと
抑え目の走り。珍しく、最初からずっと心拍計が動いてくれたから、
なるべく心拍155以下をキープするようにした。スピードはあんま
し気にしてなかったのに、自然と1km5分ジャストに向かって上昇。
トータルでは1km5分08秒ペースで、無事に完走。北風対策
でちょっと厚着してたせいか、昼間の気温が高かったからか、やた
らノドが乾いて、最後は珍しく給水。帰宅後もまたゴクゴク。単なる水
なのに、美味しかった。。
☆ ☆ ☆
まあ、青梅30kmとか板橋フルに向けて、給水しながら走るのも大
切だね。特にフルは、普通のランナーだと給水が必要。超エリートな
ら不要かも知れないけど。
気温8度、湿度55%、風速2.5mの条件は、風が時々冷
たかっただけで、意外と寒くなかった。右足首がまたちょっと痛んだ
から、注意しよう。それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4km) 13分29秒 135 147
LAP1(約2.1km) 11分07秒 148 155
2 11分00秒 151 155
3 10分58秒 153 158
4 10分56秒 152 157
5 10分51秒 153 156
6 10分49秒 154 157
7 10分48秒 154 157
8 10分45秒 156 158
9 10分51秒 156 159
復路(約3.3km) 16分53秒 158 166
計 25km 2時間08分27秒 心拍平均152(84%) 最大166(91%)
(計 2206字)
| 固定リンク | 0
« iPad Proで無料Word&Excelを使う簡単な方法(MsのOneDrive使用) | トップページ | 未完の夢にときめく、人間たちの出会いとB-SIDE~『地味にスゴイ! 校閲ガール』最終回 »
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
「科学」カテゴリの記事
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
- 死者の復活、永遠の命2~『AIでよみがえる 美空ひばり』(NHKスペシャル)(2019.10.05)
- 熱気球はなぜ浮かぶ?、浮力の物理・化学的計算~朝日新聞・ののちゃんのDO科学(2018.12.05)
- 「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾの学説と著書~『高嶺の花』第5話(2018.08.09)
- 気温127度で人体実験した英国科学者フォーダイス達(18世紀)&プチ朝ラン(2018.08.01)
「教育」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
コメント