« 「電動・・・シ」再挑戦、振動がイイッ!♪&不調25km走 | トップページ | 日テレ『頭脳王2016決定戦』、太陽にスマッシュしたシャトルが届く時間(決勝問題)&立方体の体積の解説 »

沖縄オスプレイ不時着「感謝されるべき」、英語原文が無い中での混乱・・

在沖縄・米海兵隊トップとされるニコルソン(Nicholson)四

軍調整官が、オスプレイの不時着は「感謝されるべき」だと語っ

たというニュース。最初に聞いた時からすぐ、英語原文をチェック

したくなった。

    

He should be thanked (for)

みたいな直接的な表現は、露骨に恩着せがましくて、事故直後

の高官の発言としてはちょっと考えにくい。

   

その後の会見ビデオを見ると、かなり感情的な語り口だったから、

あり得ないとは言わないけど、むしろ、

 「should be appreciated for

ではないのか。それを、米軍側の通訳が「感謝されるべき」とか

翻訳してしまったのではないか。。

    

    

     ☆        ☆        ☆

そう思ってネットを飛び回ったところ、英語原文はどこにも無いし、

そもそも記録されてないようだ。沖縄の安慶田(あげだ)副知事の

証言があるだけ。本当は米軍側に録音があるのかも知れないけ

ど、私的・個人的な対談を公表する気はないらしい。

     

沖縄の突発的な事故だと、流石に外国メディアや通信社も対応で

きてなくて、英語で検索しても特にめぼしい情報は見当たらない。

せいぜい、ロイターの報道が目立つ程度。

    

一応、朝日新聞デジタルの英語版には、こう書かれてた。英語原

文ではなく、日本語からの英訳だろう

  

 the pilot’s efforts should be

 appreciated for preventing damage

 to houses and residents.

 (住宅や住民の損害を避けたパイロットの努力は

 評価されるべきだ。)

   

   

     ☆        ☆        ☆

もし、元の英語がこんな感じだったのなら、上司の言葉として、それ

ほど不自然ではないと思う。軍全体の士気や指揮、統制にも関わる

のだから、認めるべき部分はそれなりに認める。

     

実際、かつての日航ジャンボ機墜落に対して、最後まで必死に頑張

り続けたパイロットを責める声はほとんど無い。というより一般に、自

動車と違って、航空関連では飛行士を責める声は少ない気もする。

自動車より高度な技術で操縦されてるし、機体トラブルや悪天候に

よる不運の要素が大きいからだろうか。

    

もちろん、沖縄とか反・在日米軍の立場なら、旅客機や民間機と軍用

機とは全く違うし、オスプレイはそもそも認めてないということになる

のだろう。

   

ただ、在沖米軍としては非常に珍しく、「遺憾」(regret)

に加えて「謝罪」(apology)とまで口にしてるのだから、

記録に残ってない言葉をあげて批判し続けるのはどうかと思う。

     

むしろ、これでオスプレイの事故率が上がったのは確かだし、

給油システムの問題も浮上したのだから、冷静で理性的な根

拠で配備に反対するべきだろう。例えば、プロペラが大き過ぎて

給油コードと絡まるリスクが高い欠陥機だ、といった形で。

     

   

     ☆        ☆        ☆

それとは少し違う話として、報道の仕方の問題がある。今回、新聞

社のサイトは、「感謝されるべき」という言葉を元の発言であるか

のように強調したものが多かった。左・右の立場に関わらず、そう

なのだ。

     

まず、一番騒がれてる朝日新聞

  

161216a

  

続いて、同じく左派・リベラルの毎日新聞。

   

161216e

   

右派・保守の読売も同様

  

161216c  

     

さらに、産経新聞まで。WEST(西部)版だからなのかも。

   

161216f

    

これだと、わりと中立的な日経が同じなのも当然だろうか。

   

161216d

   

   

    ☆        ☆        ☆

これは困った報道姿勢だなと思ってたら、最後に見たNHK

ニュースだけは、政治的中立性をかなり保つ報道になっていた。

  

161216b

    

 沖縄副知事“米軍が「パイロットは感謝されるべきだ」と”

  

これがもっとも妥当な見出しだろう。あくまで、直接的には副知事

の証言だし、おそらく「真相は藪の中」のままになるのだから。

      

もちろん、ニュースの中身を見ると、どの記事もあまり変わらない

わけだが、見出しのインパクトは非常に大きい。ツイッターその他、

SNSではしばしば、短くて極端な目立つ言葉だけが拡散する

傾向もある。

   

    

     ☆        ☆        ☆

その意味で、惜しかったのは、かなり上手くまとめて報道してい

るネットメディア「BuzzFeed」(バズ・フィード)。記事

の見出しで、やや左に偏った印象になってる。

     

 「オスプレイ事故でデマ、『朝日新聞が意図的な誤訳」に

  ソースなし 米軍司令官『感謝されるべき』発言」

   

やはり、大きな事件・事故ではまず、NHKニュースということか。

あらためて、メディア・リテラシーや英語その他の原文の重要性

を感じつつ、それでは今日はこの辺で。。,☆彡

    

                  (計 1816字)

| |

« 「電動・・・シ」再挑戦、振動がイイッ!♪&不調25km走 | トップページ | 日テレ『頭脳王2016決定戦』、太陽にスマッシュしたシャトルが届く時間(決勝問題)&立方体の体積の解説 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「電動・・・シ」再挑戦、振動がイイッ!♪&不調25km走 | トップページ | 日テレ『頭脳王2016決定戦』、太陽にスマッシュしたシャトルが届く時間(決勝問題)&立方体の体積の解説 »