三浦九段の将棋ソフト不正疑惑、第三者委員会の報告その他を読んで
年末でバタバタと忙しい中、やっぱりこの騒動にはとりあえず一言、
感想を書いとこう。日本将棋連盟の三浦弘行九段のスマホ不正疑
惑の問題だ。まだ不明な点が数多く残されてるから、今まで同様、
「疑惑」という言葉を使っておく。過去の2本の記事は以下の通り。
将棋と入学試験、スマホ・ソフト・ネット使用禁止の理由や見通し
(16年10月15日)
続・将棋のプロ棋士スマホ不正疑惑
~文春・新潮・朝日の短いまとめと感想(10月22日)
☆ ☆ ☆
余裕が無いので、ニュースの時系列に沿って軽くコメントして行く。
まず、一連の騒動の中心人物の一人、渡辺明・竜王が12月
22日にタイトル防衛。
その4日後、26日に第三者調査委員会が記者会見。2ヶ月近くも
経過した後、タイトル戦終了を待ってたようなタイミングだが、その
点はこだわらないことにしよう。
とにかく、
「不正行為に及んでいたと認めるに足りる証拠はないと判断した」
とのこと(朝日新聞)。
この文章、「不正行為は無かった」とは書いてない。証拠が不十分
という説明だから、今後の展開で判断が変わる可能性もある。
実際、ネット関連の大きな事件が冤罪扱いされた後、一転して有
罪となって、担当弁護士が釈明に追い込まれたのは記憶に新し
い所。あの時の展開は、劇的で急激だった。
ちなみに、1本目の記事に詳しく書いたように、私は「将棋やテスト
は機械の手を借りず、人間が行うべき」とは必ずしも考えてないの
で、念のため。「規則にしたがって堂々と」使用するのなら、むしろ
時代の流れでポジティブだと思う。ただし規則には、文章で明示さ
れてない解釈や理解、常識のようなものも含まれる。。
☆ ☆ ☆
委員会のメンバーは、まず委員長が但木敬一(弁護士、元検事総
長)。他に永井敏雄(弁護士、元大阪高等裁判所長官)、奈良道
博(弁護士、元第一東京弁護士会会長)の名前が発表されてる。
大物を集めてるのは確かだが、今現在の肩書きが3人とも「弁護
士」というのはどうだろう。弁護士とは、弁護する人。争い事だと、
クライアント(依頼者)や容疑者の罪を軽くする、あるいは否定す
る職業だ。
これも指摘に留めて、調査報告の内容。ソフトとの手の一致率は、
「不正を認定する根拠に用いることは著しく困難」。
主として弁護士達の感覚ということか。元々、複数の棋士その他
が非常に怪しいと語ってたのだから、単に「将棋のアマチュアによる
別の見方」が示されたということになる。中立的に見れば、それ以上
でも以下でもないような話だ。
「多数」の棋士が、ソフトでなくても指せる手だと証言したとかいう
話は、別に驚きはない。一手一手を個別に見れば、人間でも指せ
るのは当たり前。特定の局面ごとの選択肢はさほど多くない。
問題は、対局の全体とか、終盤全体などの一致率のはずで、そ
この説明が具体性を欠いてる。「三浦さんよりも高い一致率を示す
棋士はたくさんいた」とされてるが、それは疑惑の否定どころか、逆
に疑惑の大幅拡大の要因にもなる。
もし、すべて不正行為でないのなら、それはそれで棋士の指す将
棋の価値が問われるはずだ。
スマホと似たような棋士がたくさんいる状態では、頭脳のトップ・ア
スリートとしての棋士の価値は少なからず下がるだろう。対局者の
地位から、コンピューター対局の解説者の位置へ。主役から脇役
へ、落ちて行っても不思議はない。。
☆ ☆ ☆
対局中の約30分に及ぶ離席については、
「そうした事実はなかった」。
ところが、将棋連盟の一昨日(12月27日)のニュース「第三者
委員会調査結果を受けて」を最後まで読むと、「7月の対久保戦
についての、トータルの離席時間は長かったと報告書に記載さ
れております」と書かれてる。
離席についての久保利明九段の指摘は、部分的には間違ってた
としても、全体的には合ってた可能性もあるわけだ。
そもそも調査委員会も、「処分当時、疑惑が強く存在」したから、
処分は「やむを得なかった」としている。それほど強い疑惑を否定
するのなら、もっと強い論証が必要なはず。
☆ ☆ ☆
その後、27日には連盟側の記者会見。これも何とも腑に落ちない
もので、調査報告をあっさり認めてるわりに、責任はほとんど取って
ない。執行部の辞任どころか、僅かな減給のみ。
さらに、対局映像に目を通したのが12月中旬すぎ(島朗・常務理
事)とか、まだ調査書の全体には目を通してない(谷川浩司・会長)
とか。まだそんな段階なら、もっと調べて結論を出すべきだと思う。
執行部も内心、まだあまり納得してないようにも見える。
実際、青野照一専務理事は、「合計すると2時間40分という離席
は、普通の対局では考えられないこと」とも語ってた。一体、なぜそ
んなに長いのか。その間のビデオ映像や証言はどうなってるのか。
専門業者によるスマホやパソコンの解析で、不正の痕跡は確認さ
れなかったとあるけど、疑惑が発覚してかなりの時間が経った後の
解析にどの程度の信頼性があるのか。もっと説明が欲しい所。民
事だから、携帯会社やプロバイダーの通信記録は調べられなかっ
たのだろうか。
☆ ☆ ☆
とにかく、まだ分からない事だらけで、大掛かりな冤罪で一件落着
とは思えない。渡辺竜王や久保九段らの反応(あるいは反論)、調
査書の公表、週刊誌その他の報道もまだこれからだろうから、続報
を待つことにしよう。
いずれにせよ、将棋界のイメージがかなり悪化してしまったことだ
けは確か。ただ、これを機に、不正や疑惑が生じないような規則が
出てきたことはプラスだったと思う。やや遅すぎた感はあるが。
棋士の世界だけを聖域にして、性善説を唱えるのは無理がある。
全員かどうかはともかく、少なからずの人間の心に、悪の側へと
傾く本性が含まれてることは確かだ。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2367字)
| 固定リンク | 0
「将棋」カテゴリの記事
- 女性初の日本将棋連盟会長・清水市代女流七段、女流棋士としての対局成績とか&距離稼ぎスロージョグ(2025.06.07)
- 将棋はAI評価値なしで、自分の頭で見て考えた方が楽しい♪(藤井聡太、名人戦3連覇)&距離稼ぎジョグ(2025.05.31)
- 毎日新聞HPで将棋名人戦第1局の即詰みの棋譜が見れないから、データベース「毎索」をiPadやMacで閲覧しようとしたら(2025.04.12)
- 藤井聡太・七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~第74回・NHK杯将棋・準決勝(2025年3月放送)(2025.03.11)
- 三冠「女流棋士」西山朋佳、初の「女性の棋士」にはなれず、編入試験2勝3敗で惜しくも不合格、再挑戦に期待(2025.01.23)
コメント