« 東京マラソン2017感想&芸能人・有名人の結果(タイム) | トップページ | 1年ぶりの皇居ランで5周、25kmジョグ&17年2月の全走行距離 »

西伊豆の自転車イベントで女性が崖下に転落~急な下りのヘアピン右カーブ

(☆5か月後の追記: ニュースの続報は見当たらないが、下田

             警察署発表によると、当日死亡。。)

 

やっぱ、怖いね。自転車も、下りの右カーブも。私は、ジョギングや

ウォーキング・お散歩なら、他人によく勧めてるけど、自転車はそれ

ほど勧めない。特に、女性相手だと。

 

最初に少なくとも10万円程度のお金がかかるし、自転車のトラブ

ルやメンテナンスも面倒。イベントはかなり田舎・・じゃなくて自然

環境に恵まれた場所で行われることが多いので、参加するのも大変

なのだ。私も、夏の乗鞍ヒルクライムは、レース自体より往復の方が

疲れる。信州の山奥だから、片道だけで半日かかるもんで。

 

そして最大の問題は、事故。幸い、私は軽いケガしかしたことないし、

自転車も前輪が一度曲がっただけで済んでる。ただ、私の周囲では

骨折とか入院とか、普通に聞いてるのだ。大きな事故の経験者は

2割以上かも。

 

自動二輪(オートバイ)も事故が多いから、あまり勧めない。私自身

も1回、渋滞でいきなり目の前の車のドアが開いて吹っ飛んだこと

がある。完全に空中で1回転。

 

助手席の女の子が自販機か何かに向かおうとしたらしくて、バイク

は全損。私自身は運良く、ほぼ無傷で、念のために救急車で病院

に行ったけど、医者はほとんど検査もしてくれなかった (^^ゞ ただ、

女の子が大声でワーワー泣いてた声だけは耳に焼き付いてる。。

 

 

     ☆        ☆        ☆

170227a

 

前置きはこのくらいにして、昨日(17年2月26日)起きた事故の

話に向かおう。静岡県の西伊豆で行われてた自転車イベント

で、東京の女性が崖下に20m転落。ドクターヘリで搬送したけど、

意識不明の重体とのこと。続報はまだ見当たらない。

 

画像は、NHK NEWS WEBからキャプチャーさせて頂いた。

公益性があるので問題ないと考える。

 

170227b

 

西伊豆というのは首都圏から1泊2日くらいで旅行するのにいい

場所で、海にも山にも恵まれてるし、富士山がキレイに見えること

もあるし、クネクネ曲がったリアス式海岸は走ってて楽しい。私は

自転車やバイクで何度も走ってるし、マラソンもやってるから、個人

的にもすごくイメージのいい場所だ。

 

 

      ☆        ☆        ☆  

一方、下りの右カーブというのは、バイクで何度もヒヤッとした経験

がある。アクセルを操作する右手首が不自由になるし、対向車が

はみ出して来ることもあるので、かなりカーブの外側(=左側)を

キープしないと危ない。ところが、左端には崖があったりするのだ。

 

170227c

 

上の写真は、見ただけでウワッ・・・と思ってしまう景色。このガー

ドレール(パイプ)に自転車が引っかかって、乗ってた女性だけ吹っ

飛んだらしい。

 

ガードレールや崖が目に入ってしまうと、二輪車というものはごく自

然に目線の方へ向かおうとする。だから、チラッと見るだけにして、

なるべくカーブの内側(ここでは右側)を見るのが基本だけど、慣れ

てないと、なかなか徹底できない。

 

170227d

 

さらに、女性の場合、下り坂のブレーキをかける腕力が足りなく

て、スピードをコントロール出来なくなることもある。実際、なぜか

ニュースにはなってないけど、乗鞍のレース後でも、女性サイク

リストが下り坂から転落。その後は知らないけど、状況はよく分

かる。たまたま現場に遭遇した仲間が教えてくれた話だ。

 

上の写真の崖は確かに、高さだけで20mくらいあるね。ヘルメッ

ト、グローブその他、普通の安全対策はしてたはずだけど、そんな

防具ではどうしようもない衝撃が全身にあるだろう。

 

物理学的に単純計算すると、落下時の下向きの速度は秒速20m

くらいだから、時速72kmにもなる。水平方向の速度もあるから、

合成速度の大きさだと時速90km前後だろうか。。

 

 

     ☆        ☆        ☆

170227e

 

上の地図は、主催した青梅市トライアスロン協会のHPより。第3回・

南伊豆グランフォンド。あえてリンクは付けないことにしよう。フツー

の楽しそうなイベント紹介が掲載されてて、事故の報告は昨夜の

時点では無かった。

 

私が丸印を付けた辺りが事故現場。「西天城高原牧場の家」の

近くとのこと(静岡新聞HP)。別の地図で細かくチェックすると、

確かにすぐそばに、それらしきカーブがあった。

 

公式サイトには、「種目 グランフォンド(山岳コースを含むサイク

リング)」と書いてる。別に間違いとは言わないけど、イタリア語の

「Granfondo」はカタカナ英語に直訳すると「グランド・

ディープ」か、「グランド・ボトム」か、「グランド・バックグラウ

ンド」とか。山岳という意味は、直接的には入ってない。

 

英語版ウィキペディアは「Big Ride」という大まかな英訳を載

せてる。実際には、山岳コースの有無を問わず、長距離走の

パターンの1つで、120km超くらいの距離。走った後の食事も

大切なポイントらしい。

 

今回は110kmコース(女性が参加)と85kmコースの2パ

ターン。要するに100km前後のサイクリングで、アップダウン

やカーブがきついから、かなりの走力が必要だろう。タイムも

順位も競わないとしても。。

 

 

     ☆        ☆        ☆

今後は、自転車にも自動ブレーキとかアシスト・ブレーキを付ける

方向に、進むかも知れない。強制はやり過ぎとしても、自主的な

リスク管理として。まあ、電動アシスト同様、重くなるし、カッコ悪い

と感じるだろうし、レース志向の男性は付けたがらないだろうけど。

 

とにかく、私も含めて皆さんご注意あれ。女性の回復を祈りつつ、

それでは今日はこの辺で。。☆彡

 

                   (計 2179字)

        (追記 45字 ; 合計 2224字)

| |

« 東京マラソン2017感想&芸能人・有名人の結果(タイム) | トップページ | 1年ぶりの皇居ランで5周、25kmジョグ&17年2月の全走行距離 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京マラソン2017感想&芸能人・有名人の結果(タイム) | トップページ | 1年ぶりの皇居ランで5周、25kmジョグ&17年2月の全走行距離 »