マラソン心肺停止の確率、数万人に1人くらいか・・&休養ジョグ
(12日)JOG 8.3km,44分37秒,平均心拍 144
消費エネルギー 約360kcal (脂肪 75kcal)
(13日) WALK 6km
市民マラソンの大会でたまに心肺停止になるのは、ランナーなら
常識だろうけど、女性ランナーが一度に3人っていうのは世界的
にも珍しいんじゃないかな。
名古屋ウィメンズマラソン(フル)で2人、20代と30代。同時
開催の名古屋シティマラソン(ハーフ)で1人、40代。全員が
ゴール近辺の終盤で倒れて、20代は心臓マッサージだけで回復、
当日退院。30代、40代はAED使用で入院。分かりやすいね。
不幸中の幸いで、素早く回復するのも毎度のこと。それはいいと
して、気になるのは、主催者の自主的な発表がいつも消極的だと
いうこと。当事者の気持ちやプライバシーへの配慮もあると思う
けど、やっぱり事なかれ主義みたいなものを感じてしまう。
☆ ☆ ☆
今回なんて、主催者の中日新聞も含めて、新聞系マスメディアの
ニュースは判で押したような簡単な記事。共同通信の配信記事
をほぼそのまま使ったわけか。ネットメディアのJーCAST
の報道が一番詳しかった。と言っても、独自取材ではなくて、
中日新聞に問い合わせただけ。情報は元からあったのだ。
私もラストスパートが大好きな市民ランナーとして、心肺停止の
報道には前から注目してるけど、報道されない事故まで推定で
計算に入れると、大会参加者・数万人に1人くらいの割合だと
思う。練習は全力を出さないのが普通だから、遥かに少ないはず。
のべ数十万人とか100万時間に1人くらいだろうか。
まあ、何もしなくても身体の急変はあり得るし、別に「危険も
いっぱい」(JーCAST)とか強調するほどのリスクでもないと
思う。ただ、いざという時、助けてもらえそうにない状況で走る
のなら、多少控えめに頑張る方が無難だろう。今回の名古屋は
1万人に1人くらいの高めの確率だから、原因の追求が必要かも。
☆ ☆ ☆
一方、個人的にはフルマラソン1週間前ってことで、疲れを抜き
ながら刺激を与える、わりと楽な時期♪ 昨日はハーフジョグの
翌日だから、僅か8.3kmのジョグにしといた。ホントは
10kmの予定だったけど、時間も無くなったし、少なめにしとく
方が賢明だと判断。
ストライド(歩幅)を大きめにして、足首と膝を守りながら、
のんびり走って終了・・と書きたかったのに、実は終盤、プチ
バトルに巻き込まれてしまった (^^ゞ 私が抜いたランナー
が後ろにピッタリ付いて来たからであって、私のせいじゃない♪
まあ、たまに1km4分半ペースくらいで飛ばすと気持ちいい
のは事実。途中でわざと前に行かせた後、最後にスパッと抜いて
勝ち逃げしといた(笑)。
トータルでは1km5分22秒ペースで、ちょうど良かったかも。
気温13度、湿度40%、風速1mだから、上は2枚でちょうど
OK。今日は普段着のまま、疎開先(笑)を1時間20分
ほどお散歩。6kmくらいかな。昨日のジョグの方が楽だった♪
フーッ・・今日もiPad入力終了。ではまた。。☆彡
(12日) 時間 心拍平均 最大
往路(約1.9km) 10分47秒 135 141
LAP1(約3.1km) 17分08秒 140 148
復路(約3.3km) 19分28秒 157 163
計8.3km 44分37秒 心拍平均144(79%)最大161(88%)
(計 1387字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- はじめて携帯(スマホ)の Android をバージョンアップ、10から最新15にはできない♪&月末のバイク距離稼ぎ(2025.04.30)
- 大阪万博・夢洲駅、伝法駅から徒歩2時間、ランニング1時間、自転車40分で行ける&ジムのバイク30km超え(2025.04.28)
- 楽天の期間限定ポイント、有効期限切れ後に請求されるモバイル(携帯)料金の支払いには利用できない&寒い15km走(2025.04.27)
- 自転車の青切符の反則金(案)、総論賛成、各論は信号無視6000円が安過ぎ!&ジムは疲れのわりに好調(2025.04.25)
- 発電で"ほぼ無限"に走れる電動アシスト自転車、「ほぼ永久機関」の響きの妖しい宣伝♪&ジムの時間が足りない(2025.04.24)
コメント