常盤貴子『旅するフランス語』(NHK)、女性向けのオシャレな旅行番組♪
自分で作っといて、ほとんど忘れてたけど、ウチのブログには「フラ
ンス語」っていうカテゴリーがあるのか (^^ゞ マニアックで、いいね♪
まあ、カテゴリーなんて気にする読者はごく少数だろうし、特にフラ
ンス語じゃスルーされるだろうけど、たまにはフランス語関連で記事
を書くのもいい。英語だけ多いんじゃ、バランス的にも問題がある。
ただ、最近は明らかに、英語と中国語が優勢な時代だろう。スペイ
ン語も健闘してるという情報がある。
昔は基礎的な教養として、大学の第二外国語でフランス語やドイツ
語を履修する人が多かったはずだけど、最近はそうゆう感覚が消
えてるし、そもそも第二外国語というものの影も薄い。
その辺りの事情はまたいずれ別記事にまとめるとして、今日はそ
の斜陽言語(笑)のフランス語をプッシュしてみる。
いや、実は単に、スマホにワンセグ機能が付いてるのをたまたま
発見して、使ってみたらちょうどEテレでこの番組をやってたって
いうことなんだけど♪ そうゆう理由か!
☆ ☆ ☆
さて、2016年度の秋冬シーズンに初めて放送された、NHK『旅す
るフランス語』。今年度は再放送で、放送日時は水曜日(火曜深夜)
の午前0時~0時25分。再放送は翌週月曜午前6時~6時25分。
明らかに、誰が見るの?って感じの時間帯だ♪ 学生と高齢者が
主たる視聴者層ってことかね。
NHKテレビの語学番組の番組表全体を見ても、普通の時間帯に放
送されてるのは英語だらけ。他は、早朝と深夜に回されてる。録画
予約すればいいんだけど、それを面倒だと感じる人も多いはず。私
も、手軽なスマホのワンセグじゃなかったら見なかった。
上品なベテラン美人女優、常盤貴子がフランスを旅しながら、フラン
ス語を勉強していく流れだけど、現地の人(パリジャン)の普通の喋
りを彼女が聞いて理解してるようなシーンもあった。実は、結構な
実力の持ち主なのに、素人の演技をしてるだけかも。
☆ ☆ ☆
ちなみに、常盤貴子って独身だっけ?・・とか思って調べてみると、
面白いことが分かった。
演劇関連で広く活躍してる長塚圭史と2009年に結婚してるんだ
けど、彼自身もかなりの高学歴だし、父親の俳優・長塚京三は早
稲田大学を中退して、パリ大学(ソルボンヌ)を卒業してた。
直接の関係はないだろうけど、要するにハイソ(死語?♪)なつな
がりや背景があってこそ、今回の常盤の番組も成立してるんだろう
と思う。過去の出演を調べると、ポルトガル、スペイン、ベルギーも
旅行してた(BS朝日)。
ヨーロッパ風の外見ってこともあるだろうけど、実際の常盤は米国
オレゴン州の混浴温泉ではしゃいでたりする(笑)。つい先日、17
年4月5日の『徹子の部屋』で打ち明けた豪快なエピソード♪
☆ ☆ ☆
話を戻して、『旅するフランス語』第1回は、「第1章 パリのカフェ
を極める 1」。
まずは100年の歴史を誇る「Cafe du metro」(カフェ・
デュ・メトロ)から。アクセント記号は省略。日本での活動歴も
あるフランス人男性・ドミニクの指導も受ける形で、フランス語の
日常会話にチャレンジしてた。
Pardon.
(パードン)
(すみません。)
Un cafe,s’il vous plait.
(アン・カフェ・シル・ヴ・プレ)
(エスプレッソください)
Je voudrais un cafe creme.
(ジュ・ヴドゥヘ・アン・カフェ・クへーム)
(カフェ・オ・レをいただきたいのですが)
☆ ☆ ☆
あちらでカフェとだけ言うと、エスプレッソになるらしい。日本で普
通のもっと薄いものは、「cafe allonge」(カフェ・アロンジェ)。
ちなみに、上の発音や日本語訳は番組で使われてたもの。「r」の
発音はラリルレロで書く方がフツーかも。あと、直訳や私の翻訳
なら、不定冠詞の「アン」をきっちり「1杯」とか訳すところだ。
「ヴドゥヘ」は条件法の活用(1人称・現在)で、表現を和らげてるん
だけど、そうゆう細かい文法も番組では避けてた。お堅い語学番組
というより、オシャレな旅行番組のノリ。
試しにテキストの無料サンプルをネットで読むと、「cafe
au lait」(カフェ・オ・レ)という表現は飲食店ではほとんど
使わないとも書いてあった。まあ、通じるとは思うけどね。日本で
外国人がちょっと変な日本語を使っても、フツーは通じるはず。
☆ ☆ ☆
続いて「Petit Palais」(プティ・パレ : 小さな宮殿)の
カフェへ、「On y va!」(オ・ニ・ヴァ : さあ行こう)。
ここでは、ドミニクの指導に従って、新しい表現で注文してた。
Je prends un cafe,s’il vous plait.
(ジュ・プハン・アン・カフェ・シル・ヴ・プレ)
(カフェ・オ・レにします)
一発で通じたのは、撮影スタッフの根回しだろう♪ コラコラ!
マジメな話、編集とか演出とか、テレビ番組では色々ある。飲んだ
後にはもちろん、「苦っ!」なんて感想は出ない(笑)。民放のバラ
エティ番組は別として。
C’est tres bon.
(セ・トヘ・ボン)
(とてもおいしいです。)
☆ ☆ ☆
正直、フランス語講座としては完全な初心者向けレベルで、ちょっ
と物足りないけど、旅行番組だと思えば、ためになる内容♪
常盤貴子は今でも十分キレイだし、声や喋り方も可愛いから、男
性にもお勧めだ。「あぁ、ヨーロッパだとこんなにお上品な女性が、
アメリカへ行くとスゴイのか」とか考えながら見るのもアリ♪
とりあえず私は、次回も見ようと思ってる。変な時間帯だから、忘れ
ないようにしなきゃ!
それでは、「Au revoir」
(オ・フヴワーフ : ではまた=さようなら)。。☆彡
(計 2302字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、光速の半分で未来に移動(相対性理論)&ストレンジ・オセロ第1局の棋譜全体(京大・上木vsコンピューター)(2021.02.21)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
「フランス語」カテゴリの記事
- 新型コロナに負けず、自宅のベランダ7mでフルマラソン(フランス語和訳)&プチラン(2020.03.24)
- mariage de la diversite(マリアージュ・ドゥ・ラ・ディヴェルシテ)、多様性の結婚~『グランメゾン東京」最終回(2019.12.31)
- thons vagues(トン・ヴァーグ:ぼんやり彷徨う大物マグロ達)~『グランメゾン東京』第10話(2019.12.24)
- ワイン名「Brise.」(ブリーズ:そよ風よ、店をぶち壊せ)~『グランメゾン東京』第9話(2019.12.17)
- Voila!(ヴワラ:ほら、ここを見て)、男の浪漫(romantique)~『グランメゾン東京』第8話(2019.12.10)
コメント