米国の大学院入学テスト「GRE」2~言語的推論の問題(読解、数学の応用)
先日、米国の大学院に入るためのテスト「GRE」
(Graduate Record Examinations
:大学院進学適性試験)について書いた記事は、英語が
読める人にとっては簡単なものだろう。制度変更前のテストに関
する、簡単なサンプル問題を1問解いただけだ。
しかし、今日の記事は英語が読める人にとっても、ちょっと考えさ
せられる問題だと思う。
レベル的には、日本の大学入試センター試験の現代国語(評論)
や数学と同程度か、ハイレベルな高校の入試問題くらいだから、
英語のネイティブの大卒にとっては普通かも知れない。ただ、英語
を母国語としない人達にとっては、緊張するレベルの問題のはず。
それでは、公式サイトで一般(General)テストの問題パターン
の1つとして紹介されてる、
「verbal reasoning problem」
(言語的な推論の問題)を1問だけ解説してみよう。専門テストと
は違って、一般的な教養を見る問題だ。
1949年からGREを運営するETS
(Educational Testing Service:
教育試験サービス)のHPから引用させて頂いた。
国際交流のためにも、悪しからずご了承を。。
☆ ☆ ☆
丁寧な直訳は避けて、やや大まかに翻訳しておく。
「政策作成者はジレンマに直面せざるを得ない。
化石燃料はまだエネルギー源として不可欠だが、
二酸化炭素で地球環境に悪影響を与えてしまう。
現在の科学技術では、二酸化炭素を取り出して
地底や海底に隔離すると、発電コストが2倍になる。
しかし、送電コストは変わらないから、結局、
電気代はせいぜい50%の上昇に留まる。
より良い技術の研究でコストは更に下がるはずだ。」
☆ ☆ ☆
それでは第1問。複数の選択肢から正しい1つを選ばせる問い。
「上の文章は、現在の発電コストについて、以下のどれを
意味しているか?」。
全部説明すると長くなってしまうので、正解だけを説明しておこう。
元の発電コストが、電気代の半分を占めるとする。二酸化炭素の
隔離でこの部分が2倍になり、残り半分のコスト(送電)は元のまま
変わらないから、
(0.5×2)+0.5=1.5
つまり、元の電気代の1.5倍、すなわち50%増になる。
問題文では、電気代はせいぜい50%増と書いてるから、元の発電
コストは電気代の半分以下ということ。よって、答はC。
不等式できっちり書いて解くのなら、単位あたりの電気代をaとし、
発電コストの割合がx%として、次の通り。
a×(x/100)×2+a×(100-x)/100≦1.5a
∴ 2x+(100-x)≦150
∴ x≦50
☆ ☆ ☆
続いて、いくつか(1つ、または複数)の選択肢を選ばせる問い。
「隔離を拡大すると、やがて次のどの結果になると示唆されてるか?」。
選択肢Aは、化石燃料の燃焼が二酸化炭素を出さなくなると書いて
るから、誤り。選択肢Cは、発電設備が次第に化石燃料を消費しなく
なると書いてる。これは引っ掛けで、常識とかイメージ的に正しいと
思ってしまいがちだけど、問題文にそこまで示唆されてないから誤り。
一方、選択肢Bは、電気代に占める発電コストの割合が上昇した
後、下降すると書いてある。隔離で短期的に上昇するけど、技術開
発が進んで下降するということで、問題文が示唆してると考えられる。
以上より、答はBのみ。
☆ ☆ ☆
最後は、問題文の段落の中から、一つの文を選ばせる問い。
「隔離の結果として予想されたかも知れない結果は、なぜ
発生しないのか。それを説明する文を選べ」。
分かりにくい書き方だが、要するに、「二酸化炭素を隔離しても
電気代がそれほど上昇しないのはなぜか」を説明する文を選べ
ばよい。
よって、4つの文の3番目、「But because ・・・」が答。
なぜかを説明する文だから、「because」だけ見ても答え
られるかも♪
☆ ☆ ☆
これ以外にも、まだまだGREの問題はあるし、私が先日の記事
執筆の際に見つけた論文の話はまた別にある。アクセスは少なく
ても、私自身にとって興味深いので、いずれまた記事を追加する
つもりだ。
ちなみにこの問題文、トランプ大統領はあまり喜ばない主張かも♪
今日のところはこの辺で。。☆彡
cf. 米国の論理パズル
~大学院入学テスト「GRE」のサンプル問題(英語)
(計 1766字)
| 固定リンク | 0
「数学」カテゴリの記事
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
- パズル「絵むすび」32、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年11月9日)(2024.11.09)
- 中国アリババ世界数学コンテスト2023予選、火の玉のコントロール、球状閃電(球電:ball lightening)の問題と解説(2024.11.05)
- NOT回路(ゲート)、AND回路、OR回路を組み合わせた設計、論理回路の問題の解き方、考え方~ 高校『情報 Ⅰ 』(2024.11.02)
「教育」カテゴリの記事
- インドの摩訶不思議な「ヴェーダ数学」、100に近い2つの数の掛け算のやり方、明星学園の中学入試問題(算数)と一般的証明(2024.07.06)
- Mrs. GREEN APPLE の曲『コロンブス』のMV炎上、探検家の歴史的評価の変化と、山川出版社の現在の高校教科書『世界史探究』(2024.06.15)
- 2進法の計算、直接的な減法(引き算)と、コンピューター内部で「2の補数」を用いる減算 ~ 高校『情報Ⅰ』(2024.06.04)
- ChatGPT-4oが音声と画像認識を利用して家庭教師、三角関数(三角比)のsinを英語で教えるビデオ動画の解読(2024.05.18)
- 朝ドラ『虎に翼』で受験、昭和初期(戦前)の国家・高等試験問題とAIの解答〜司法科・選択科目「論理学」、繋辞(コプラ)の意義(2024.05.11)
コメント
こういう択一問題は選択肢を作るのも大変なんですよね。
3つまでは割と簡単にできるんですが、4つ以上は結構大変。
1問目は5つも選択肢があって、どれもありそうに見えます。
さすがETS。
常識で考えてはいけないというのは経験済み(笑)
投稿: Corvallis | 2017年4月 6日 (木) 00時29分
> Corvallis さん
アハハ! こんばんは。
常識で考えて痛い経験をしたってことですかね♪
なまじ社会常識を持ってる人の方が難しいかも。
確かに、選択肢を作るのも大変な作業でしょう。
日本の選択式試験の国語でもありがちなのは、
最後に2つ候補が残って、どっちか迷うパターン。
センター試験とか公立高校の入試とか。
この記事の問題の1問目だと、選択肢のAとCの勝負でしょう。
話の流れとしては、Aもいいはず。
元の文章が未来形で書いてる内容をちょっと変えて、
仮定法過去にしてるだけですからね。
ただ、「imply」という動詞は論理的に強い意味だから、
ズバリ正しい事を書いてるCを外すわけにはいきません。
選ぶのは1つだけだから、Cということになります。
実際の試験なら、Aと書く受験生の方が多いかも。
個人的には、Aにも部分点を出していいと思います。
と言うか、選択肢Aはもっと分かりやすい間違いにするべき。
まあでも、英語でも日本語でも基本的な理屈は同じ
なんだなと、ちょっと安心しました♪
感性や慣習の違いは大きいですけどネ。。
投稿: テンメイ | 2017年4月 7日 (金) 00時58分