脳で入力できるメリットと、心を読み取られるリスク&中途半端ジョグ
(25日) JOG 10km,52分55秒,平均心拍 140
消費エネルギー 540kcal (脂肪 108kcal)
既に1ヶ月遅れのニュースだけど、昨日の日経HPが大きく扱ってた
から、軽いまとめと感想を書いとこう。一応、英語の報道もチェック
してある。
米国フェイスブックが17年4月19日に、脳でコンピューター入力
する研究を進めてることを発表した。
「ダイレクト・ブレーン・インターフェース」(脳による直接入力)と呼ん
でるけど、一般的にはBMI(ブレーン・マシン・インターフェース)と
呼ばれてる技術や装置。脳に電極を埋め込んだりする侵襲型の
(invasive)ものなら、既に一応可能になってる。ただ、手軽では
ないし、入力速度もまだ遅い(1分間で8語とか)。
フェイスブックの目標は、わずか数年以内に、1分間で100単語の
入力を可能にすること。手と指のスマホ入力の5倍くらいのスピード
で、しかも非侵襲型(non-invasive)だから、手術とかも不要
で手軽になる。頭にセンサーをセットするだけ。センサーはいずれ、
小型化、遠隔化されていくはず。
☆ ☆ ☆
どうやって、脳を高速で読み取るつもりなのか。ガーディアンの記事
から引用してみよう。
フェースブックは、我々が口で語る前に脳から直接言葉を拾い
出すために、光学画像(optical imaging)の利用を考えて
いる。ニューロン(神経細胞)が発火する時の属性の変化を、
レーザーでとらえることによって。
この方法は斬新なものらしいけど、逆に言うと、本当に可能かどうか、
よく分からない。ただ、方法より問題なのは、用途だろう。
この技術を何に使うのか。手と口の両方が不自由な人の入力装置と
して役立つのは当然。でも、それ以上に、密かに一般の人々の心の
読み取りに使われそうな気がする。実際、一部の国や特殊機関に
よる個人情報の監視や取得は、普通に行われてる事らしいのだ。
☆ ☆ ☆
もちろん、フェイスブックはそうした用途を強く否定。本人が言おうと
してる事、他人と共有しようとしてる事だけが対象で、どんな思考でも
(random thoughts)解読するという狙いではない、とか。
しかし、別の組織が悪用する可能性は十分ある。非侵襲型どころか、
遠隔操作で読み取れるようになるまで時間の問題だろう。あるいは
更に進んで、外部から他人の心に書き込むとか。
そうなると今度は、個人の側で読み取りをブロックする必要が生じる。
読み書き装置と、セキュリティ用ヘッドセットとの、いたちごっこ。
ちなみに、下の画像は今現在の読み取りの実例みたいだ。脳の興奮
パターンから音の要素を一つずつ取り出して、文字に置き換えてると
いうことか。「which we are committed」という
文の読み取りだろう(下側の英文の後半)。良し悪しはともかく、凄い
時代が近づいて来たのは確かだ。。
☆ ☆ ☆
最後に、昨日の走りについて。とにかく、寝不足もあって、夏バテが
ひどい状況。ただ、梅雨が接近してることだし、10kmだけ手抜きで
稼いで来た。
ビルドアップ(加速走)で、最後は1km4分45秒ペースまで到達。
ただ、前半が遅すぎたから、トータルでは1km5分18秒ペース。
1日休んだ後なのに、遅っ!
気温18度、湿度95%、風速1mはかなり蒸し暑く感じて、序盤
から汗が噴き出てしまった。どうも、通勤その他の階段一段飛ばし
が効いてる気がする (^^ゞ 特に、一段飛ばしで降りるのが疲れるっ
ていうか、恥ずかしい(笑)
珍しく、途中から心拍計の数値が異常に高いままだったから、補正
した。ホントに心臓が異常なのかも♪ それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 7分27秒 113 126
LAP1(2.2km) 12分34秒 131 141
2 11分34秒 137 146
3 10分52秒 150 155
復路(2.2km) 10分28秒 156 164
計 10km 52分55秒 心拍平均140(78%) 最大164(91%)
(計 1674字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
- 新スマホのケース購入、大人のパステルブルー♪&今週末も仕事中、軽く走った9kmは1km4分40秒台突入(2023.12.03)
- @nifty提供、心とココロをつなぐweblog「ココログ」、20周年おめでとう!☆&9km走(2023.12.02)
- ラストは短距離走3連発でノルマ達成♪、23年11月の全走行距離(2023.12.01)
「科学」カテゴリの記事
- T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)(2023.10.28)
- 科学技術週間(4月半ば)に文科省が毎年配布、「一家に一枚」巨大な科学ポスター(A3版、2005年~)(2023.10.11)
- 民間のispaceの月着陸船、月面100mの高度から自由落下?、地球の1/6の重力による衝突時速と落下時間&細切れの走り(2023.04.27)
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 日本人を新型コロナウイルスから守るファクターXの1つ、ヒト白血球抗原HLA-A24~理化学研究所の論文発表の簡単なまとめ(2021.12.15)
コメント