話題の植物の話とか、エロ本自販機の研究本とか♪
全然違う内容でつぶやこうとしてたんだけど、いざ書こうとした時、
やっぱり止めとこうと思い直した♪ これぞ、小市民ブロガー (^^ゞ
実は、洋服の素材としてもお馴染みの、asaという植物について
書こうと思ったわけ(コラッ!)。いや、ちょっと勘違いしてたもんで、
間違いは素直に認めてただす姿勢が必要だろう。
☆ ☆ ☆
asaを加工した物が「大asa」だと思ってたけど、少なくとも辞書
的には、ほぼ同じものだったのだ。asa≒大asa。より正確には
「asa=大asa、亜麻、etc」だけど、大asaが代表扱い。
実際、大辞泉でも大辞林でもそうなってる。ただ、この2つの言葉を
遠く離して書いてた。教育的配慮ってものかね。
まあ実際には、それら2つの言葉は文脈で使い分けされてると思う
けど、ちょっと驚いたから、知的探求心に従って百科事典とか英語
の辞典とかまで調べたわけ。それらについては省略しとこう。
・・・って感じに留めとけば、サイバーパトロールにチェックされること
もないでしょ♪ って言うか、私も明石家さんまと同じで、何も無くても
ハイになれるから、あんなの必要ないし(笑)。それはそれである意味、
アブナイかも。違法ではないけど、通報リスクならある(爆)
☆ ☆ ☆
一方、上の話を書くのを止めて、新たに書こうとしたのが、この執筆
欄の右側に出てたニュース。成人本(=エロ本)自販機の研究本の
お話。黒沢哲哉『あの日のエロ本自販機探訪記』(双葉社)。値段は
2200円+消費税で、内容のわりには良心的。
この本、先日たまたま本屋の芸能本コーナーに置かれてたから、
知的探求心に基づいてペラペラめくってみたのだ♪ 素晴らしい
情熱に感動した(笑)。写真が多いとはいえ、320ページ、ずっしり
重みがあるし、学術研究並みの文献調査や現地調査を行ってる。
その後の情報もまじえた最新の推定だと、全国に500ヶ所とか。
特別天然記念物レベルか♪ コンビニの数の100分の1と考える
と、意外な健闘と言えなくもない。
あの種の自販機なんて完全な流行遅れだし、ネットに有料・無料の
情報も溢れてるし、自治体の取り締まりも厳しい状況。ところが各地
に細々と生き残ってるらしい。本の表紙写真みたいな感じで、ポツン
とした小屋とか♪ 昭和というより、未来的デザインにも見える(笑)。
って言うか、わざと「公衆便所」に似せてるのか。深みがあるね。
☆ ☆ ☆
こんな店(?)に誰が入るのか不思議だけど、自販機に入れる商品
が投げ売り状態で原価が大幅に下がってるから、ごくたまに長距離
トラックの運転手とかが買うだけで、電気代にはなるんだろう。小屋
を無断で個人的に使用する人もいるというお話。撮影とか、アレとか。
ちなみに平成ブロガーはもちろん、自販機本は買ったことない♪
「自販機本は」かよ! 家族計画用品もない(笑)
いや、こちらの自販機は、今現在ウチの近くに生き残ってるのだ。
もちろん、買う人を見たことはないし、業者が商品補充する所も見た
ことないけど。外国人観光客の爆買いかも♪ ディスカウント店だろ!
オカモトは過去最高益を連続更新中☆
電池の自販機も近所にあったけど、こちらはいつの間にか消えた。
ちなみに一応、首都圏の住宅街在住なので、誤解のないように(笑)
☆ ☆ ☆
私が一番不思議なのは、そんな自販機より、ヤクルトの訪問販売。
ごくたまに近所でも見かけるけど、今時あんな商売が成り立ってる
なんて信じられない。まあ、ジョアは子供の頃、好きだったけど♪
あれって、野球場でバイトの女の子からビール買うようなものかね。
試しに「美人すぎるヤクルトレディ」で検索したら一杯ヒットした(笑)。
一部には、ヤクルト男子とかヤクルトマンもいるらしい。
・・・って感じでまったりつぶやいてるとキリがないから、そろそろ
手抜き記事終了。あぁ、ラクだった♪ ではまた明日。。☆彡
(計 1594字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- レースに続いて共通テスト「受験」も半ば終了、気が緩んでお菓子食べまくり♪&休養ジョグ5km+ラン13km(2025.01.21)
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
- 牧田真有子『桟橋』(24共通テスト国語)、全文レビュー・書評 ~ 漁師に拾われた魚、捻じ切れた血の橋を自分で生き始める(2024.01.23)
- 梅崎春生『飢えの季節』(23共通テスト)、全文レビュー~戦後の日常・欲望・幻想をユーモラスに描くエッセイ私小説(2023.01.21)
- 誰が、何に、どれほど飢えているのか?~梅崎春生『飢えの季節』(初出『文壇』2巻1号、2023年・共通テスト・国語)(2023.01.15)
コメント