倉敷で太陽が一番高く昇るのは・・「正午」♪(近江アナ)~NHK『ブラタモリ』
案内人 「近江さん 太陽が一番高く昇るっていうのは、
いつ頃だと思いますか?」
近江アナ 「倉敷で、ですよね。正午ぐらいじゃないんですか?」(爆)
いやぁ、可愛いね♪ 近江友里恵アナと、私(笑)。『ブラタモリ』第74
回・倉敷編を見ながら、私も内心そう答えてしまったのだ。半ば理数
系のマニアック・ブロガーのはずなのに (^^ゞ
ま、文脈を取り違えただけってことで。案内人の紡績工場・元支配人、
守本卓郎さん・・じゃなくて、台詞をカンペに書いて指示してたスタッフ
が悪いのだ♪ 下は公式サイトより。川舟の乗船料金は大人500円、
子ども250円。
この旅行番組、スタッフがカンペをめくる所まで映す所が凄いね(笑)。
道理で、前回の尾道編でも、案内人がロボットみたいな喋り方してた
わけだわ。コラコラ!
☆ ☆ ☆
話を戻して、その後、近江アナと私の反応は違ってた。太陽が高い
「季節」はいつか?と問い直されて、彼女は
「夏じゃなくてですか?」♪
私は内心、「夏至と秋分の中間だったかな・・何て言ったっけ?」とか、
「立秋」(8月7日頃)を思い出そうとしてた(笑)。いや、個人的に8月
上旬から中旬が一番暑いし、高い太陽を感じるもんで。夏の自転車
シーズン真っ盛りだし、お盆休みもあるから。
ちなみに、タモリは直ちに正解。「夏至」ね。ハイハイ。アシスタントが
持つカンペに書いてるのを読んだと(笑)。負け惜しみか! 悔しい
から、日本とイギリスの夏至の南中高度を調べてしまった(後述♪)。
☆ ☆ ☆
私は、近江アナが高知出身としか知らなかったから、単にルックスと
天然キャラで抜擢された田舎の文系女子ね、と思ってたけど、何と
早稲田大学・政経学部! 東京育ちのエリートなのか。流石は日本
唯一の国営放送、NHK。社員は選び抜いてると。
そんな事より、倉敷? ハイハイ。でも、番組冒頭で、倉敷川の短い
舟流しを楽しみながら、タモリも言ってた。倉敷は「ここだけ」、「これ
で倉敷、終わりじゃないの?」(爆)。観光重視の岡山県・倉敷市、
ガックシ。。_| ̄|○ ここは確かにキレイで、情緒豊かだけど♪
しかし、前回の広島県・尾道市に大敗してるとは知らなかった。年間
の観光客数は、尾道670万人、倉敷350万人。ホーッ。。 ちなみに
人口は、尾道が14万人弱、倉敷が50万人弱。
尾道のコスト・パフォーマンスの高さが際立ってる。瀬戸内海出身の
ブロガーもビックリ。どっかの怪しげな観光コンサルタントか何かが、
統計データを操作してると(笑)。コラコラ!
☆ ☆ ☆
さて、今回のお題は、「なぜ美しい町並みが倉敷に?」。駅近くに
広がる「美観地区」のことね。500以上の古い建物が残ってると
いっても、かなり狭いエリアだけど(笑)
他はほとんど、単なる普通の地方都市の風景だ♪ 尾道みたいに
特殊な地形じゃないし、奇岩が点在するわけでもない。映画その他
でも話題にならず。私が一度行ってる駅前のテーマパーク、「チボリ
公園」も、8年半前に閉園。
私は今まで1回だけ、首都圏の女性に倉敷の話をしたけど、地名
さえ知らなかったほど♪ 「美観地区って知らない?、女性が旅行
しそうな場所だけど」と聞くと、ポカーンとして興味も示さなかった
から、会話が途絶えてしまった(笑)
☆ ☆ ☆
タモリも近江アナも倉敷は初めてで、知識もほとんど無し。ただ、
番組内容はそれなりに興味深かったね。一番驚いたのは、美観
地区の豪商がタモリのオジだったこと(笑)。森田酒場・・じゃなくて
森田酒造場。スタッフが名前だけで選んだと♪
いや、マジメな話、倉敷が昔、海だったとは知らなかった。埋め立て
して、まず塩対策で綿花を作って、後の紡績産業につながったし、
その儲けが大原美術館その他の建造・保持につながったと。
倉敷市の歴史をまとめると、そもそも「倉敷」とは、
「(倉敷地の略) 各地の荘園から年貢などを輸送する際に
一時保管する倉庫が置かれた所」。
わざわざ岩波書店の分厚い辞書『広辞苑』まで持参した(笑)、教育
委員会・文化財保護課の藤原憲芳さんによると、
「倉敷は、倉敷地だから、蔵が多い」
とのこと。
何回も使って来た決め台詞なんだろうけど、言葉を耳から聴いてピン
と来る人は少ないはず♪
地名の「倉敷」、一般名称の「倉敷地」、建物の「蔵」を組み合わせた、
意外とレベルの高い説明なのだ。尾道市立大学じゃなくて、岡山大学
出身くらいの公務員か♪ コラコラ!
小学6年生の漢字の勉強にも使えそうだ。
「くらしきは、くらしきちだから、う・このくらがおおい」(爆)
また、『う・こ漢字ドリル』か! いや、意表を突く大ベストセラーへの
リスペクトを示してるのだ。わずか2ヶ月で227万部だから、割合的
には倉敷の観光客より多い♪
☆ ☆ ☆
話を倉敷の歴史に戻そう。倉敷地で栄えた豪商たちは、埋め立て地
の米を大阪に運んだりしてたらしい。米相場は大阪。尾道編と同じか。
埋め立てはかなり自由に出来たとの事。江戸時代には幕府直轄の
天領で、商人の力がないと街を保てなかったとか言ってたけど、埋め
立ての地図には「安土桃山時代以降」と書いてたけどね♪
ま、細かい解説は、『新修 倉敷市史』全13巻にお任せってことで。
歴史資料整備室・山本太郎さん他。急進的なリベラルね♪ そりゃ、
タレント議員だろ!
☆ ☆ ☆
結局、倉敷地としての商業活動と、埋め立て地の米や綿花で栄えた
上に、たまたま空襲を免れたおかげで、古い街並みが残ったらしい。
いや、「残した」のだ。倉敷の豪商たちの熱い情熱が。
ギリシャ式建築が美しい、日本最古の西洋美術館と言われる大原
美術館については、また別の機会に触れたい。ここ、一度だけ見学
してるのだ♪
あと、そうそう。太陽の問題ね。埋め立て地の綿花を使って、当時
(明治~大正~昭和)最先端のイギリスを真似た紡績工場を建造。
レンガの「イギリス積み」以外に、天井の自然採光用のガラス窓も
イギリス式に設計。ガラスを斜めに並べた「のこぎり屋根」にして、
暑い日差しが入らないようにしたつもり。
ところが、日本とイギリスだと緯度が違うから、倉敷紡績(クラボウ)
の屋根だと太陽光が少し入って、暑くなり過ぎてしまった。そこで、
建物の周囲をアイビー(ツタ)で囲って、断熱効果で温度を10度も
下げた上に、観光の対象にもしたと。アイビー(ivy)とはツタを意味
する英語。番組の画面キャプチャーを1枚お借りした。
で、毎度お馴染み、カシオの計算サイトで日本とイギリスの夏至の
南中高度を調べると、日本が80度くらいで、イギリスは62度くらい。
20度近くも差があるのか! 30ヘェ~~くらいかも♪ 下図は英国
の計算。東経・北緯・日付けは大体なので、念のため。
☆ ☆ ☆
なお、子どもがなかなか産まれない夫婦は、美観地区の北側、鶴形
山の阿知神社にお参りすると、その日の晩に生まれるらしい(藤原
氏)♪ 階段を上るのがしんどくて、腹部に圧力が加わると(笑)。
近江アナは安産型だと思う。セクハラか!
タモリは高所恐怖症だから、ロープウェーより階段の方がいいわけ
ね。だから、尾道のロープウェーにも乗らなかったのか。なるほど。
次回の『ブラタモリ』は名古屋編。ここも思い出がある場所だし、また
見ようかな。近江アナは可愛いし♪ そこか! HPもよく出来てるし、
草なぎ剛のナレーションも井上陽水の曲も好きなもんで。
ではまた明日。。☆彡
cf. NHK『ブラタモリ』、尾道&居眠りジョグ
(計 3041字)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 3年続くコロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書 2022』(2022.12.09)
- カタールW杯、ファンヴィレッジ宿泊テントの英語レポート(茶色い水ほか)~英国BBC女性記者のTikTok動画(2022.11.22)
- 出張終了♪、生活リズムの乱れで頭痛が続く中、JTBの全国旅行支援プラン予約が惜しい!(2022.10.18)
- 全国旅行支援で4割引+買物クーポンに挑戦、初日はサイトにつながらない、予約を取れない、安くない?(個人の感想♪)(2022.10.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 円x²+y²=3上に有理点がない証明、円x²+y²=2と楕円曲線y²=x³+2の有理点の求め方と計算~『笑わない数学2』第8回(2023.12.07)
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
コメント