将棋界の伝説「ひふみん」、加藤一二三九段(77歳)の引退に涙・・
最近は単なる隠れ将棋ファンになってる私としても、思わずウルウル
してしまった。。 大盤解説の最後、カワイイ里見咲紀・女流初段が
交代してて見れなかったことに♪ ・・・ではなくて、「ひふみん」、加藤
一二三九段の最後の対局姿に。そして、終了前後の身ぶりに。。
現在77歳。約63年間の現役生活を経て、史上最年長棋士。最近
の将棋界は、14歳の天才中学生・藤井四段の連勝記録に注目が
集まってるけど、加藤九段も史上最年少(当時)の14歳でプロ入り
した、「神武以来の天才」。元・名人でもある。
極端な長考で持ち時間を使い果たした後の、秒読みの早指しその他、
以前から色々と話題になってた棋士だけど、今ではいつの間にか、
ゆるキャラの面白タレントみたいな活躍ぶり♪
そのポイントの一つは、ぷっくら膨らんだドラえもんっぽい姿だろう。
やっぱり人間、「見た目が数十%」なのだ。100%ではないにせよ。
見た目の問題は、今回の対局の最後、「形作り」にも響いてた。。
☆ ☆ ☆
加藤九段は、以前はそれほど目立つ外見でもなかったのに、最近
はホンワカ可愛い仏像みたいな雰囲気も醸し出してる♪ 年齢的に
基礎代謝が落ちてるのに、食欲が落ちてないからか。
昨日の朝日新聞HPのニュースでも、食事の話がやたら多かった♪
お昼は定番メニューのうな重。おやつはチーズ。そして「最後の晩餐」
となった夕食は、うな重ではなく、カキフライ定食を注文したらしい。
1月に最年長勝利を記録した時の、ゲンのいいメニューとのこと。
ところが、時期的にカキがメニューに無かったので、天ぷら定食
(1250円)+冷やしトマト(300円)に変更。朝日は「少し考えて」
と書いてるけど、実際にはまさかの誤算で大長考だったようだ(笑)
まあでも、最後に何を食べるかと聞かれると、私も少し考えて決める
かも。と言っても、本当の「最期」は、食べ物の選択もできないことが
多いんだろうけど。って言うか、食欲が消えてるのかも。。
☆ ☆ ☆
で、肝心の対局。東京・将棋会館で行われた竜王戦で、相手は高野
智史四段(23歳)。おじいちゃんと孫みたいな年齢差の戦い。
かなり早い段階で、形勢が傾いてしまったようで、夜7時半ごろ見る
と、加藤九段がすぐ投了しても不思議はない状況。メディアの取材陣
が大勢控えてるし、高野四段もすごくやりにくかったと思う。
私が彼なら、内心おそらくこんな事を考えてたはず。大先輩の最後
がこの将棋でいいのか。先輩の得意戦法を堂々と受けて「相矢倉」に
したのに、大差の終わり方でいいのか。わざと緩めるのは失礼だし、
プロとして論外だけど、できる限り美しい形にしたい。。
実際に高野四段が選んだのはなかなかの決め方で、最後は香車と
桂馬が上手く効いてる。abemaのライブ動画より。解説の阿久津
主税八段と、聞き手の藤井綾女流二段も神妙な面持ちで、コメント
しづらい感じだった。
☆ ☆ ☆
ある程度、将棋を知ってる人なら、上の終局図を見るだけで、かなり
前から加藤九段が劣勢だったのが分かるだろう。データベースの
「将棋DB2」で棋譜を見ると、52手目でもう不利。夕食を選ぶ頃には
既に負けを覚悟して、「最後の形作り」を思い描いてたかも。
形作りとは普通、負け将棋の最後に少しでも外見を整えようとする
指し方。一手違いでギリギリの勝負だったかのような形を目指す。
ただ、今回の加藤九段にとってはプロ棋士としての人生の最後でも
ある。どういった形にすべきか、夕食中も長考したはず。
そして選んだのが、誰も思いつかない妙手。終局後すぐの帰宅。これ
はアマチュアの遊びの将棋でさえ、ほとんど無いと思う。まして、プロ
だとしばらく「感想戦」をするのが当たり前だし、この日は大勢の記者
たちも詰めかけてる状況。
その中で加藤九段は投了後、観戦記者に「今日は感想戦はしません」
と告げた後、大急ぎで荷物を持ってエレベーターへ。フラッシュを浴び
ながら、振り切るようにタクシーに乗車。クラクションを鳴らしながら、
赤いテールランプは走り去って行った。まるで映画のラストシーン。。
☆ ☆ ☆
午後8時10分頃のこと。リアルタイムで放送を見てた私は、目頭が
熱くなった。
これは要するに、投了の前からタクシーを手配して、すぐ帰宅する
準備をしてたということ。分かる気もするし、分かった気になっては
いけないような気もする。加藤九段らしい、独特の引退の形。
毎日新聞HPは、「加藤九段、最後の一局も伝説残す」という見出しの
記事をアップしてた。これぞ将棋界のレジェンドか。一応、帰宅後すぐ、
自らの公式ツイッターで挨拶してた。
「幸せな棋士人生をありがとうございました。」
☆ ☆ ☆
ただ、私にとっては、あのタクシーの赤いテールランプがお別れの
挨拶だった。加藤九段がどう感じるかはともかく、あそこまで撮影
して生放送で伝説を創り上げた、アベマに拍手したい♪ 慌てて
追いかけることなく、あっさり離れて映したのも良かった。
もちろん、加藤九段の長年のご活躍にも、拍手、拍手。今後も別の
形で、将棋界を盛り上げて頂きたいと思う。今日は早速、藤井四段
の27連勝をかけた対局の解説を担当。あまりにキレイな形の新旧
交代ドラマ。
名作漫画『ホットロード』で「熱い道」を走る、バイクのテールランプ
を思い出しつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2204字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅雨に台風直撃?、週末の天気が心配&レース1週間前のジム、去年よりかなり充実♪(2025.06.24)
- 名言「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し」の出典、アンドレ・ルサン『Amour fou』(狂った愛)か&ジョグ(2025.06.23)
- 放置で過放電してた自転車ヘッドライトのバッテリー、長時間の充電で回復♪&本物の自転車の準備スタート(2025.06.22)
- 周囲で感染患者発生、毎年夏の恒例、新型コロナ第13波の始まりもそろそろか?&ジムは高負荷バイクに慣れた♪(2025.06.21)
- 「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ(2025.06.19)
「将棋」カテゴリの記事
- 女性初の日本将棋連盟会長・清水市代女流七段、女流棋士としての対局成績とか&距離稼ぎスロージョグ(2025.06.07)
- 将棋はAI評価値なしで、自分の頭で見て考えた方が楽しい♪(藤井聡太、名人戦3連覇)&距離稼ぎジョグ(2025.05.31)
- 毎日新聞HPで将棋名人戦第1局の即詰みの棋譜が見れないから、データベース「毎索」をiPadやMacで閲覧しようとしたら(2025.04.12)
- 藤井聡太・七冠、即詰みを逃れて、相入玉の名局で増田六段に逆転勝ち~第74回・NHK杯将棋・準決勝(2025年3月放送)(2025.03.11)
- 三冠「女流棋士」西山朋佳、初の「女性の棋士」にはなれず、編入試験2勝3敗で惜しくも不合格、再挑戦に期待(2025.01.23)
コメント